念願の花嫁街道へ! ベテランの恵那爺さんご夫妻に案内していただいて登ってきました。2016.1.28
予定したこの日は私たちにしては珍しい最高のお天気に恵まれてまさに行楽日和になりました。
千葉県 南房総市 花嫁街道登山ルーを通って烏場山(からすばやま)へ登ります!
この案内板のところから登り始めるのですが最初は急登で登り始めてすぐに息が上がってしまって・・・
それなのに恵那爺さんは呼吸に少しの乱れもなし! さすがです~
恵那爺さんと伊那妻さんにはさまれた形で私と嫁と息子が並んで歩き心強かったです♪
美しい木肌のマテバシイの林に包まれていやされます。
初めて見た フウトウカズラ というツル性の植物 コショウ科だそうです。雌雄異株
帰ってからテレビで丁度コショウの木と実を見ました! 葉も実の形もそれとそっくり~
サイトを調べたときにコショウの代用にならないか味見したということも載っていました。
本物のコショウに比べて味は穏やか 後から時間差で辛みが効いてくるとか・・・
房総半島には多く自生するそうです。
実の付き方はコブシの形を思わせます。
こっちは白い実をつけた イズセンリョウ 名前は伊那妻さんが頼り(^^♪
常緑の低木 葉は青々してきれいなのに・・・虫食いも多い 虫にも好まれているということでしょう
恵那爺さんのページでよく見ている経文石があった場所にやってきました。
木が石を抱え込んでしまってる・・・裏側へ回ってよく見たくても危険なので無理でした。
イチヤクソウ こういうところで見つかると楽しい!
でも歩きに集中しているので色々にカメラを向ける余裕がなくて・・・
こいうときこそ恵那爺さんご夫妻の底力を知ることになる・・・二人は余裕で写真もいっぱい撮ってる!
「歩きに集中」・・・特にこのときはどうしてもがんばってやり通さなくっちゃって覚悟を決めていたのです。
何故なら・・・「頑張れば桜の花見と菜花摘みができるよ」と恵那爺さんに言われた ”えさ” が
目の前に下がっていたから!
アオキさんばかりものすごく多いです。日の当たり方などにより色づきに微妙な差があり
同じアオキさんでも超個性的~
頂上に着くまでいくつかの見晴らし台や見どころがありその都度案内板があります。
じがい水(自我井水)とは昔水場があったところらしいです。
駒返しまでやってきたら頂上はもうすぐ! その前に ☆おべんと広場☆ でランチを済ませます♪
次に続きます・・・
予定したこの日は私たちにしては珍しい最高のお天気に恵まれてまさに行楽日和になりました。
千葉県 南房総市 花嫁街道登山ルーを通って烏場山(からすばやま)へ登ります!
この案内板のところから登り始めるのですが最初は急登で登り始めてすぐに息が上がってしまって・・・
それなのに恵那爺さんは呼吸に少しの乱れもなし! さすがです~
恵那爺さんと伊那妻さんにはさまれた形で私と嫁と息子が並んで歩き心強かったです♪
美しい木肌のマテバシイの林に包まれていやされます。
初めて見た フウトウカズラ というツル性の植物 コショウ科だそうです。雌雄異株
帰ってからテレビで丁度コショウの木と実を見ました! 葉も実の形もそれとそっくり~
サイトを調べたときにコショウの代用にならないか味見したということも載っていました。
本物のコショウに比べて味は穏やか 後から時間差で辛みが効いてくるとか・・・
房総半島には多く自生するそうです。
実の付き方はコブシの形を思わせます。
こっちは白い実をつけた イズセンリョウ 名前は伊那妻さんが頼り(^^♪
常緑の低木 葉は青々してきれいなのに・・・虫食いも多い 虫にも好まれているということでしょう
恵那爺さんのページでよく見ている経文石があった場所にやってきました。
木が石を抱え込んでしまってる・・・裏側へ回ってよく見たくても危険なので無理でした。
イチヤクソウ こういうところで見つかると楽しい!
でも歩きに集中しているので色々にカメラを向ける余裕がなくて・・・
こいうときこそ恵那爺さんご夫妻の底力を知ることになる・・・二人は余裕で写真もいっぱい撮ってる!
「歩きに集中」・・・特にこのときはどうしてもがんばってやり通さなくっちゃって覚悟を決めていたのです。
何故なら・・・「頑張れば桜の花見と菜花摘みができるよ」と恵那爺さんに言われた ”えさ” が
目の前に下がっていたから!
アオキさんばかりものすごく多いです。日の当たり方などにより色づきに微妙な差があり
同じアオキさんでも超個性的~
頂上に着くまでいくつかの見晴らし台や見どころがありその都度案内板があります。
じがい水(自我井水)とは昔水場があったところらしいです。
駒返しまでやってきたら頂上はもうすぐ! その前に ☆おべんと広場☆ でランチを済ませます♪
次に続きます・・・