花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ホウライシダ

2017年02月13日 | 松戸周辺
近所の見回りに行ったときアジアンタムのようなシダのことを思い出しました!
滝のある公園へ行ってみたところ思った通りアジアンタムに似たシダがありました。
滝の水しぶきがいつもかかるためシダにとって好都合なのでしょう
もう何年も前からこのシダのことはただ見ているだけで過ぎてきたのです。


水の流れもほどよくシダ類にはうってつけの場所になっているようです。




どんな葉をしているシダなのかよく見てきました。
この葉を見るだけでもハコネシダとは明らかに違うよう♪ 葉先の切れ込みを見ればいいです!



こっちの葉は裏に胞子嚢があるようですから胞子葉



胞子葉を裏返してみると  胞子はすでに飛んでいったようです。


もっと分かりやすい葉を探して撮ってきました。

まだ胞子が残っているようです。
「ホウライシダ」は葉の切れ込みの先端にソーラスは数個つくという記述に合っています!
これでここのシダは「ホウライシダ」ということでいいでしょう




寒さのせいなのかここのホウライシダも小石川のハコネシダ同様縮こまっている葉も見られました。


左の方に見えるシダもいずれよく撮ってこようかなと思っているところです。


小石川で見てきたハコネシダのおさらい

「アジアンタムに似たシダが気になる」というとりこさんのつぶやきのお蔭で
ハコネシダ ホウライシダ を知るきっかけができすごくうれしいです。
”チャンスはやってきたときにつかむ”・・・いつも都合よくいくとよい!!!