花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

初めての木2種

2017年08月06日 | 松戸周辺
すごく高木になにやら訳の分からないポヤポヤの白い花がついて!
ブレブレになったので見るに堪えない・・・



あまりにぶれ過ぎているのでトリミングとなると更にボヤついて見えます。
初めて出会った貴重な樹木の花なので入れておくことにします。
調べてやっとたどり着いた名前は「リンボク」でした。バラ科 サクラ属 別名ヒイラギガシ
ウワミズザクラやイヌザクラに似た花  
シベが長くよく目立ち花期は9月頃 それなのに地面にもう花がらいっぱいでした。
分布域は関東以西だそうで日本の固有種
雨が降ったり止んだりのため薄暗く肉眼でもぼやけて見えなんともしがたかったです。


すごく分かりにくい写真にもかかわらずreihanaさんから教えていただいてはっきりしました!
正しい名前は「ホルトノキ」でした♪ リンボクというのは間違いでしたので訂正しておきます。
大助かり! reihanaさん、ありがとう!  ホルトノキ科 ホルトノキ属


初の出会いのもう1種♪


何かと思いました! こんな感じを見て思ったのはツルアリドオシに似ている♪
でもツルはないし・・・となると もしかしてただの「アリドオシ」ではないかと!!!



やっぱりそれでよかったのでした。
アリドオシ  常緑の小低木 アカネ科 アリドオシ属  花が咲くのは5月頃
鋭く長い棘がツンツンしていました。トゲがないところにつく葉は小さいそうです。




ちょっとの間に2種類も初めてを見ることができ写真の出来は別として大変うれしかったです