花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

高尾山へ♪♪♪

2016年06月29日 | 花旅
足慣らしと靴慣らしのため急きょ高尾山へ行くことになりました。   2016.6.26
オーソドックスなコースにします! 途中歩きにくい個所はないもののつづれ織りのだらだら道 
スイッチバックを何度もする道の連続  初心者コースでも返って疲れました。



千葉の山同様にマムシグサがとっても多い! 赤くなっている実もありました。


先ず気になったのは・・・何だろう・・・ずっと考えていました。つぼみがちょっとだけ♪




少しふくらみ始めたつぼみ  これを見ると 「あ~ あれネ♪」




ずっと向こうの枝にひとつ 咲かせ始めていました!  タマアジサイ


「これは なにショウマ?」 ビジターセンターへ行ったときにやっと分かった アカショウマでした。






オオバジャノヒゲ  これもビジターセンターで知りました。ピンク色と白と!




オオバギボウシ  これからたくさん咲きそう♪




ユキノシタもまだまだ花をいっぱいつけて元気いいです。


いた! いた! 高尾山の名物といってもいいような これ♪

ボケているのにちょっと大きくして!  ザトウムシ という名前の昆虫
名前を思い出せなくてイライラしていたとき  昆虫採集しながらの若い男性二人組に聞きました。
これはクモの仲間だと思っていたのになんと ダニに近いのだそうです。
高尾山へ行くたびに必ずお目にかかるザトウムシ  どこにでも空中を歩くようにたくさんいます!
眼は退化してしまって細ホソの脚で感じるのだとか・・・高尾山では何種類か見られるそうです。


6/25(土)の積りが雨になり結局日曜日の高尾山になってしまって・・・
混雑を覚悟で行くしかなかったです。案の定人出は大多数!!!
大人気は変わりなくにぎやかでしたがコースによっては空いていて静かに歩けるようです。
続きます・・・

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みちりん)
2016-06-29 07:42:54
とんちゃん
おはよう~♪
又、雨の朝です
高尾山、大昔、20代の頃、友達と、行ったわ
セセラギを見つけて、飯盒炊さんをしたわ、
懐かしい♪
何時の頃から、マムシグサが庭の隅っこに
住み着いて居ます、
赤と緑の実、この頃の色合いが綺麗ですね
ユキノシタに普通の園芸種だけど、ギボウシも
葉だけですが出ました、
高尾山の名物なの?まるで足長蟹の様だわ
私、初めて見ます
とんちゃんは凄い!昆虫や虫達の名前まで
解るなんて
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-06-29 08:22:09
高尾山は大人気ですね。土日は避けたいところですが、サラリーマンはそうもいきません。今頃はタマアジサイが見られるんですね。
返信する
高尾山の花たち (reihana)
2016-06-29 09:00:23
とんちゃん おはようございます
高尾山に登られたのですね
山の中にマムシグサが咲いていたらドキッとしますが 何故か惹かれる 花と果実です
山道で見つけたら嬉しくなります
タマアジサイの葉の周りに付いた雫が可愛い~ヽ(^o^)丿
こないだ出先でジャノヒゲの花が満開でした
足元に咲いていたので踏んづけてしまいました
オオバジャノヒゲは見た事ないです  
オオバギボウシの花には\(◎o◎)/! とても背が高く伸びてその先に花を咲かせるのね
涼しい山の中で咲く花たちは 皆、生き生きとしていますね。
返信する
高尾山・・・ (こいも)
2016-06-29 10:24:04
とんちゃん
まずマムシグサに迎えられて((o(^ー^)o))ワクワク~~~
高尾山への一歩のはじまりですね。
タマアジサイって素敵!!
葉の縁に付く水玉がこれまたいいですね~
ミズタマアジサイ~( ´ー`) にっこり !!
でもこいもは綺麗に撮れたことがありません。
何とかショウマってたくさんあるのですか~?
オオバジャノヒゲってピンクと白があるのね・・・
ユキノシタもまだまだ健在ですね。
オオバギボウシの姿勢の良いことったら・・・見習わなければ・・・
ザトウムシ・・・体の何倍もある足の長さにはびっくりですね。
ダニに近いのですか~すごいですd(^ー゜*)ネッ!
ホント…高見の見物~~~空中散歩を楽しんでいるみたいです。。。
大自然の中の出逢い・・・楽しみにしていま~す。


返信する
高尾山 (おみや)
2016-06-29 11:18:22
高尾山ににこられたのですね。
あめにふられまsんでしたか
小雨の間にちだけさしを見に行ったら一本がとられていました。悔しいですね。

高尾山に来られるのでしたらご連絡を頂けばごいっしよできたのに。タマアジサイはこれからどんどん出てきます。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2016-06-29 12:01:06
みちりんさんへ
また雨になったなんて・・お気の毒・・・
こっちはまだ少し晴れ間もありますがそのうち降ってくるかもしれないです。
まぁ~ 高尾山で飯盒炊飯ですか!
私もそういう経験あります!みんなで騒ぎながら楽しかったです
庭の隅っこにマムシグサあるんですね
苞にくるまれた花を見るにも都合いいでしょう
ザトウムシは面白い形しているでしょう!
存在感がまるでないのに目を凝らしているとだんだん分かってきます~
みちりんさんの目力だとすぐに見つけられそう♪
名前をお兄さんたちに聞くことができてやった~!

多摩NTの住人さんへ
タマアジサイはこれからどんどん咲いてきそうです
満開になる頃って蒸し暑くて蚊との戦いになるのでしょうね
日曜日は小学生たちの群団がわんさかやってきてとってもにぎやかでした

reihanaさんへ
マムシグサでもここのはなんとなくセンスがいいような果実になっていました。
可愛らしいつぼみをしたタマアジサイは色もよく葉の形もよく咲いたらとても美しく映えると思います。
ジャノヒゲだとばかり思っていて・・・ビジターセンターの今の花という掲示板を見たらオオバとなっていました。
どっちも私にはよく分からないです・・・
姿勢よく起立していたオオバギボウシ~ピッとしてみえますね

こいもちゃんへ
最初にマムシグサの果実がランプのように下がっていたのを見て早速撮ってあげました♪
ミズタマアジサイ♪ これは最高のネーミングですね
水玉いっぱいつけておしゃれをしていたタマアジサイさんでした!
オオバギボウシの姿勢の良さは全くスキのないほどに~
ザトウムシがきっといるに違いない・・・そう思って注意していたのですが気をつけなくても目の前にどんどん出てきました。
愛嬌もののザトウムシに挨拶してきました!

おみやさんへ
日曜日はよく晴れたので最高のお天気でした
林の中に入ると涼しい風が吹いたり居心地はとってもよかったです
チダケサシは抜かれてしまったのですね
本当に可哀想なことを・・・
「やはり 野におけ」にしてほしいもの
タマアジサイの咲き始めを初めて目にしました。
なんだかワクワクさせてくれます
返信する
Unknown (恵那爺)
2016-06-29 13:03:05
高尾山に行ったんですね。
日曜だと混んで大変そう。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2016-06-29 14:33:03
恵那爺さんへ
急に行くことになって・・・
しかも日曜日になっちゃって・・・
途中はスイスイでも頂上についたら人がいっぱい~
あちこちのコースからみんな一か所に集まるせいなんでしょうね
頂上近辺は渋滞~ 人の渋滞~
平日の朝一ならなんとかでしょうか
返信する
懐かしの高尾山 (写楽爺)
2016-06-29 21:38:37
高尾山をケーブルなどを使わずに下から歩かれのですね。
高尾山へ紅葉時期しか行ってません、それも直近で10年以上前になるかと思います。
下から歩いたとなると半世紀近く前も事記憶も定かではありません。
私にとって高尾山は何かと懐かしい想いでのある場所なんです。
アカショウマのUPが良いですね。
返信する
高尾山 (よっちゃん)
2016-06-30 06:36:16
おはようございます。

高尾山は自然観察の宝庫ですね。
ブログで拝見するたびに、行ってみたい気がしますが、体力のなさと混雑でにのあしを踏んでいます
返信する

コメントを投稿