これを見て! そうだ~ 今ってトリカブトの季節なんだ!と気づきました。

ツツジの木の間にお邪魔して果実までつけていたヤマトリカブト

清楚なシラヤマギク

うまく撮れなかったキバナアキギリ あかんべーの花です♪




ヤクシソウは里で見るより断然きれいだと思いました♪

岩とコケと相性のよいダイモンジソウ


秋に咲き草丈が高くなるセリ科の花といったら シラネセンキュウでいいと思いました。


一目で大ファンになったこの花は・・・初めての出会いでした♪ 萼片の花が咲いてる

咲き始めて間もない株がここに!

調べてみると ミヤマヒキオコシ が一番ぴったり!!!これに決めました

これに似たタデ科の草は前にも見たことがあってそのときも名前が分からないままでした。
これがあのミヤマタニソバなのかな!・・・と思っているのです・・・葉の基部が張り出している


カエデの葉の色づき ちょっとずつ進みそうです

この時期に榛名神社へわざわざ行ってみることなど考えたこともなかったです。
意外や意外 好みの山野草にあふれていました! ゆっくりのんびりもう一度行ってみたくなりました。

ツツジの木の間にお邪魔して果実までつけていたヤマトリカブト

清楚なシラヤマギク

うまく撮れなかったキバナアキギリ あかんべーの花です♪




ヤクシソウは里で見るより断然きれいだと思いました♪

岩とコケと相性のよいダイモンジソウ


秋に咲き草丈が高くなるセリ科の花といったら シラネセンキュウでいいと思いました。


一目で大ファンになったこの花は・・・初めての出会いでした♪ 萼片の花が咲いてる

咲き始めて間もない株がここに!

調べてみると ミヤマヒキオコシ が一番ぴったり!!!これに決めました

これに似たタデ科の草は前にも見たことがあってそのときも名前が分からないままでした。
これがあのミヤマタニソバなのかな!・・・と思っているのです・・・葉の基部が張り出している


カエデの葉の色づき ちょっとずつ進みそうです

この時期に榛名神社へわざわざ行ってみることなど考えたこともなかったです。
意外や意外 好みの山野草にあふれていました! ゆっくりのんびりもう一度行ってみたくなりました。
トリカブトが凄い
群生して咲いていたのですね
果実も生るなんて 初めて知りました
お花屋さんで売っている トリカブトは 一度だけ見たことがありますが
自然界で咲いているのは 今までに見たことがありません
キバナアキギリのアッカンベーも愛らしいですね
シベの赤紫色が チャームポイントですねヽ(^o^)丿
ダイモンジソウは鉢植えで売られている姿しか見たことがありませんでした
今日は 私の 全く知らない山野草が盛りだくさんで \(◎o◎)/!仰天でした
天候にも恵まれて 素敵な思い出が出来ましたね~♪
私もいつも見るたびに思います。
自然の中で見るトリカブトはとっても美しく見えました
やはりこういう場所で鑑賞するのがいいとつくづく感じています。
今はキバナアキギリが威勢が良かったです。
ちょっとした地味な植物でも自然の中というだけで格があがるみたい~
一日中いても飽きないくらい素敵なひとときを過ごしてきました。
そうそう、「あかんべー」 よく見ているとますますあかんべーに見えて止まりません。
植物の持つ特徴って一度そう思ってしまうとそこから抜け出せないです~
トリカブトの季節ですね~最初見た時はこれが恐いトリカブト(○'。'○)ん?でしたよ~
虫さんは平気で来ていましたが毒は大丈夫なのかな・・・と疑問に感じたことを思い出しました。
果実は初めて見ました。
シラヤマギクは美しく・あっかんべーのキバナアキギリ ・黄色のヤクシソウ
ダイモンジソウはまだ見ぬお花・・・ユキノシタのようですね^^
深山って聞くと何かぞくぞくしちゃいますね。
ミヤマヒキオコシの咲きはじめや萼片のお花が素敵~~~
ミヤマタニソバは葉の縁を赤く染めて可愛いです。
セリ科の植物は繊細で好きです。シラネセンキュウと言うのですd(^ー゜*)ネッ!
みんな素敵なシチュエーションの中でとても美しいですね。
もう一度ゆっくり行って見たい・・・その気持ちが伝わってきます☆*(o⌒∇⌒o)☆
トリカブトの種まで出来ていて、鮮やかな紫色です。
苔の中のダイモンジソウは理想的です。
萼だけのミヤマヒキオコシも また格別ですよ。(^◇^)
おっ、ミヤマタニソバ~~葉の縁に紅葉が始まって
何とも愛らしいことでしょう~☆ 私は見遭遇らしい。
大き目な三角葉に頭を垂れた小さな花~('∇^d) ステキ☆!!
由緒ある神社にお好みの山野草~最高でしたね。
トリカブトといったら!強い毒性 この一言が頭に浮かびます~
いつだったか薬草の先生が根っからの毒草研究者でトリカブトなんか花を分解して説明してくれるのです。
そのときに触っても心配ないのか聞いてみたら大丈夫!とのことでした。
昆虫はどうなのでしょう・・・そこまで行き届かなくて・・・
秋に咲くしとやかで たおやかな 野草がそれはそれは見事でした!
といってもほとんど雑草といってもいいけど・・・
ヒキオコシで調べたときにミヤマヒキオコシが一致したのでそれにしたのです~
「ミヤマ」とついたらなんでもファンになっちゃって♪
花好きな人たちとわいわい言いながら歩けたら最高だと思いました!
揃いましたね~ タニソバにミヤマタニソバ
かえで☆さんと併せて見比べることができます!
ここのトリカブトはすっごくきれいだと見とれてきました。
薄暗いところもある山の雰囲気に合っていて内に毒を秘める妖しげなトリカブトなんて筋立てがいいでしょ♪
どの花もこの花も秋にふさわしく山に分け入った感激があります。
神社と山野草にはことのほか心奪われてきました。
アカンベーの花 ハハッ なるほどね~
大文字草咲いているんですか。
榛名神社はなかなかいいところですね。
榛名神社へ幼友達とお出かけでしたか、「榛名神社」は紅葉の時に行った事がありますが色んな花々が咲いているは知りませんでした。
前回の細い滝や社殿側の大岩などは見た記憶があります。
「注いでくる太陽がまぶしかった! 左の方にクモの巣」確かに見えますね、逆光の景色としても良いと思いました。
榛名神社は中々いいところでした♪
地元で何度か行っているのに記憶に乏しかったです。
秋の山野草が色々あったことは収穫でした。
ダイモンジソウは久しぶりにお目にかかったと思います
紅葉の榛名神社は相当混みそうで大変
いつも榛名神社ばかりではしょうがないとみんな言うけれど折々で結構いいなという感想です。
社殿の造りなど細かく見てみると感慨をあらたにした思いです。
クモの巣!見えましたか~ よかった♪
榛名神社の山野草たちは植栽された庭や植物園のと違って周りの植物や岩と溶け込んでいますね。
この神社が出来た頃植えられたのでしょうか。
神社も険しい環境の中で今のような重機も無い時代に、よくぞここまでという凝った造りです。
建物も植物も時間をかけてまた見てみたくなりますが........こちらからは遠過ぎました。