信州の小諸 このあたりもまだまだ雪景色でした。小諸懐古園で梅の花が咲いているかな~
という予想は外れて依然として冬真っただ中 そんなことを考えていたら棚田の案内板が!
これから向かう菱野温泉は直進 左に曲がって棚田を眺めてみます 2015.3.8

今はこんな状態 田植えが済んだ頃の光景は想像を膨らませて思い描いてみます。

丁度棚田を見下ろす位置にたたずみました。豆のサヤがごっそりと黒くなってついています

クズが勢いよくはびこっていたのでしょう

棚田のこのような光景が延々と続きすぐに次の景色も全く同じようでだまされたような錯覚を覚えます。

宿に行く前に寄ってみた「ふわり家」というカフェ&レストラン 菱野温泉直属の経営だそうです。

温泉に宿をとった人は事前予約でここで夕食を楽しむこともできるって♪

時期になるとキノコ小屋でキノコ尽くし料理が食べられる♪

炭焼き小屋があります~ 姉たちと知り合いの仲の菱野温泉会長さんとお話をしてきました。
彼はこのあたり一帯の山大尽 御衣黄に関心を寄せて10本以上植えたそうです。
季節になればキノコや山野草の案内もしてくださるそうです。山にも自由に入っていいと言われました。

菱野温泉は常盤館と薬師館があり両方とも経営者は同じ
宿について早速自動運転の登山電車でお風呂へ! この宿のことは旅番組で見たような気がします。

400M位は登りそうです

温泉につかって極楽 極楽
露天風呂からは遠くの山なみがなんとなく見えました。特に三角形に見える蓼科山はくっきりと!

あまり晴れ間のなかった昼間 夕方になってちょっと太陽が出てくれました。
赤い屋根のおうちは私たちが仙人と呼んでいる会長さんのお住まいですって!
ちっとも気取りのない気さくな親しみのあるダンディなおじさま!という印象でした。

翌日は高峰高原へ行ってみることになりました。
という予想は外れて依然として冬真っただ中 そんなことを考えていたら棚田の案内板が!
これから向かう菱野温泉は直進 左に曲がって棚田を眺めてみます 2015.3.8

今はこんな状態 田植えが済んだ頃の光景は想像を膨らませて思い描いてみます。

丁度棚田を見下ろす位置にたたずみました。豆のサヤがごっそりと黒くなってついています

クズが勢いよくはびこっていたのでしょう

棚田のこのような光景が延々と続きすぐに次の景色も全く同じようでだまされたような錯覚を覚えます。

宿に行く前に寄ってみた「ふわり家」というカフェ&レストラン 菱野温泉直属の経営だそうです。

温泉に宿をとった人は事前予約でここで夕食を楽しむこともできるって♪

時期になるとキノコ小屋でキノコ尽くし料理が食べられる♪

炭焼き小屋があります~ 姉たちと知り合いの仲の菱野温泉会長さんとお話をしてきました。
彼はこのあたり一帯の山大尽 御衣黄に関心を寄せて10本以上植えたそうです。
季節になればキノコや山野草の案内もしてくださるそうです。山にも自由に入っていいと言われました。

菱野温泉は常盤館と薬師館があり両方とも経営者は同じ
宿について早速自動運転の登山電車でお風呂へ! この宿のことは旅番組で見たような気がします。

400M位は登りそうです

温泉につかって極楽 極楽
露天風呂からは遠くの山なみがなんとなく見えました。特に三角形に見える蓼科山はくっきりと!

あまり晴れ間のなかった昼間 夕方になってちょっと太陽が出てくれました。
赤い屋根のおうちは私たちが仙人と呼んでいる会長さんのお住まいですって!
ちっとも気取りのない気さくな親しみのあるダンディなおじさま!という印象でした。

翌日は高峰高原へ行ってみることになりました。
菱野温泉って、しりませんでした
棚田100選に選ばれた棚田は、雪が被っていてよくわかりませんでしたが・・・棚田自体、テレビでした見たことがないので・・・汗
きのこ料理を食べられてのですか
カロリーのないキノコを使った料理!!
キノコ好きなので、食べみたい!!
登山電車がかわいい!!
立派な登山鉄道が自前だなんてでも、しかも往復の路線だあるなんて・・すごい
雲の上の温泉「雲の助」って、看板もかわいい
春は名のみで思った以上に冬ぽっかったです
行動的な、とんちゃんってすごい!!
かえで☆さんと全く同じ気持ちです~
信州ってどこでもすてきで憧れの地です!
一番住みたい地はどこ?って聞かれたら迷わず信州と答えるに決まっています!
四季を通じてなにかしらの感動を与えてもらえますよね
ついつい気が逸って勇み足になっても全然かまわない
出かけられるうちは都合をつけてどこかに行くようにしたい♪
山並み、棚田、山野草、温泉、紅葉にきのこと…何度でも
出掛けています。 残雪の中の桜花を~態々撮りに行ったり。
早過ぎて小諸にも開園前に到着したりした想い出あります。
私は2姉妹なので、兄弟姉妹の多い人が羨ましいわ。
お元気で温泉巡りが出来て~とても('∇^d) ステキ☆!!
軽井沢の薪ストーブもほっこり~こちらもほっこり~♪
冬のおもてなし~~最高だったでしょう。
小諸ってあこがれなのね
私もそうです♪
学生の頃から小諸って聞くだけで胸がジンジン
中学生のときには先生に連れられて歌碑を見てきました。
棚田の雪化粧も滅多に見られないのでよかった♪
登山電車に乗って露天風呂へ~
高いといっても全然怖くなかったです~
高所恐怖症の人には無理かもしれない
会長さんの住まいはなんとも広くて快適という気がします
棚田の雪化粧も素敵だわ、田植えが終わった頃も
是非、見たいですね、
お洒落で、大きな、薪ストーブですね
暖かそうに燃える炎を眺めるのが好きなのよ
登山電車、高所恐怖症の私には乗れないけど
仙人の住む住居は覗いて見たいですね
こいもちゃんの目線って流石ね~
見る個所が違ってる~
私なんか思いもしなかったのに・・・
言われてみると確かにいかにも「ふわり」という印象が文字からもうかがえます
このお店でお揃いの湯呑を買ってきました。
大きめでたっぷりのお茶が入ります~
仙人と御衣黄ってふさわしいところもあるけれどどちらかと言えば素朴なヤマザクラでいいかも・・・
山野草の頃にもう一度行ってみたい!!!
雪景色ですか~
お姉さま方とお出かけとはとっても羨ましいです。
こいもは弟がおりますが・・・
姉か妹がいたら良かったのにと思うことがしばしばあります。
御衣黄が10本以上とは・・・見てみたいです・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
仙人さまとお知り合いとは素敵!!
立派な白いお髭はありますか~★☆(*^▽^*)★☆キャハハ
登山電車でお風呂なんて凄い~~~
「ふわり家」というカフェ&レストラン
ふんわりといい感じ~~~この文字いい感じ~~
とても好きな書体です(=⌒ー⌒=)
やはり仙人さまの書・・・なのかしら~
風景は見ているだけで癒されますね( ´ー`) にっこり !!
兄弟や姉妹は多いほどいいですね
でもだんだん少なくなるとすごく寂しいでしょう
うちは幸い5人とも元気ではいるのですが・・・
誰が後先って兄弟や姉妹に関しては誰にも分からない
みんなで温泉って姉妹一緒なら気楽でいいです~
信州はどこでも好きな場所なので何度でも行きたいです♪
私も旅の番組が好きでテレビにへばりつくようにして見ています
いつかは行きたい!という場所が多くて多くて
行かれるところはほんのわずか・・・
普段とは変わった地域だと見るものすべて感動します。
特に景色が良かったら最高ですね
島崎藤村のうたはみんな親しみを込めて暗誦したでしょう
学校の先生から私は詩吟でこのうたを暗誦するよう仕向けられました。
田舎っていいですね いつでも受け入れてもらえるような気がします。
景色を眺めて遠い日を思い出したり・・・
温泉につかっていたらなにもいうことがないです~
食事はなんとか食べられるものが出てほっとしました。
信州牛も出されました!私はお断りの結構です・・・
良い所に行かれましたね♪
田舎の景色はいつ見ても落ち着きます。雲の上の温泉気持ち良さそうです。ポカポカ体の芯から暖まりましたか。
食べ物も美味しかったですか・・・
信州へ行かれたのですね
小諸なる古城のほとり 雲白く遊子 悲しむ。。。
皆で暗記した遠い記憶がよみがえります
此方は冬景色ですね
葛の豆が まだ残っている~♪
綺麗なお花が咲いていたのでしょうねヽ(^o^)丿
登山電車でお風呂へ~は私も旅番組で 数回観たことがあります
旅番組が大好きです
特に行ったことのある場所が放映されたら 思い出に浸りながら 見入ってしまいます^^*
雪景色がやはりきれいでしたね
温泉も気持ちよさそうです。
私のところも5人しまいですが、今は半分に
なってしまいました
この旅館のことは確か旅番組で見たことある~って着いてから思いました。
普通のお風呂もあり登山電車に乗って行く露天風呂もありの変わり種温泉かもしれません
小諸の懐古園へ行ってみようと最初は予定したのですが通り過ぎるだけになりました。
昔とは雰囲気が変わったかもしれません~
良い風景ですね。