2016.8.10
感激して撮っていました!地面に落ちていた赤い実が先ず目につき次に葉の裏側に赤い実が・・・

タケシマランに果実がいっぱい! 始めに見たのよりずっと豪華!!!
(オオバタケシマランと間違っていたようです。茎がよく分岐しているので!
オオバタケシマランの葉は茎を抱くのが特徴だそうですがこれは分かりにくい撮り方になっています)
紆余曲折ありましたが やはり 「タケシマラン」ということで決着します。

この実を見るとまさに「液果」っていう感じがします。おいしそうに見えても食べられない


入り口に近いところでこんな黒い実も見ていました。 クロミノタケシマランってあるらしい

白駒荘 このあたりでもアサギマダラがふわりふわり優雅な舞いをみせてくれていたのです。
写真には撮れなくてすごく残念

白駒莊のすぐ目の前 昔もここで記念撮影したのをアルバムを見て思い出す始末

白駒莊を後にして帰りは来た道を戻ります。お化けみたい・・・と言いつつ楽しい♪

大岩を抱え込んでる! コメツガの木かもしれないです。

もののけの世界に棲む人気者! きれいな色をしています

引いて撮ると!

種明かし・・・本当はこんなに地味なのに・・・
フラッシュにしてみると赤みがついてきれいに写りました。
嫁が自然に光っちゃったら赤くなる~っていうのでその真似をしたのです。

駐車場に戻ってヤナギランを撮っておきました。後ろの方が白駒池入り口

ヤマハハコもきれいに咲いて♪

途中のSAで! 松の緑に魅せられて・・・


遠くにクサギやボタンヅルが! 車窓から見るだけだった不満がやっと解消されました。


ごつごつした妙義山を見晴らして終わりにします

清里から白駒池まで長く見ていただいてありがとうございました。
夏の思い出もこれで終わりになりそう・・・秋の気配を求めてなにか探してみましょう(*^^)v
感激して撮っていました!地面に落ちていた赤い実が先ず目につき次に葉の裏側に赤い実が・・・

タケシマランに果実がいっぱい! 始めに見たのよりずっと豪華!!!
(オオバタケシマランと間違っていたようです。茎がよく分岐しているので!
オオバタケシマランの葉は茎を抱くのが特徴だそうですがこれは分かりにくい撮り方になっています)
紆余曲折ありましたが やはり 「タケシマラン」ということで決着します。

この実を見るとまさに「液果」っていう感じがします。おいしそうに見えても食べられない


入り口に近いところでこんな黒い実も見ていました。 クロミノタケシマランってあるらしい

白駒荘 このあたりでもアサギマダラがふわりふわり優雅な舞いをみせてくれていたのです。
写真には撮れなくてすごく残念

白駒莊のすぐ目の前 昔もここで記念撮影したのをアルバムを見て思い出す始末

白駒莊を後にして帰りは来た道を戻ります。お化けみたい・・・と言いつつ楽しい♪

大岩を抱え込んでる! コメツガの木かもしれないです。

もののけの世界に棲む人気者! きれいな色をしています

引いて撮ると!

種明かし・・・本当はこんなに地味なのに・・・
フラッシュにしてみると赤みがついてきれいに写りました。
嫁が自然に光っちゃったら赤くなる~っていうのでその真似をしたのです。

駐車場に戻ってヤナギランを撮っておきました。後ろの方が白駒池入り口

ヤマハハコもきれいに咲いて♪

途中のSAで! 松の緑に魅せられて・・・


遠くにクサギやボタンヅルが! 車窓から見るだけだった不満がやっと解消されました。


ごつごつした妙義山を見晴らして終わりにします

清里から白駒池まで長く見ていただいてありがとうございました。
夏の思い出もこれで終わりになりそう・・・秋の気配を求めてなにか探してみましょう(*^^)v
タケシマランの果実って 美味しそうなグミみたいで可愛い~♪
黒い果実の生るタケシマランも見られてラッキーでしたね
真っ赤な果実&シックな黒い果実 どちらも素敵です
大岩を抱え込んでる木の根っこには\(◎o◎)/!
真っ赤なキノコも可愛い~ね
新緑の松葉 普通の松とは違ってとっても爽やかで長くて 目立ちますね
遠目で見るクサギやボタンヅルの花たち綺麗でしょう。
楽しい旅でしたね。お花もキノコも沢山見られてよかったですね。
今朝の空は真っ青。秋になったのですね。
黒実のタケシマラン、栂池自然園にも
あるのですがまだ見たことがないです。
赤い実のタケシマランはオオバタケシマランだと
思います。大きく枝分かれしているのが
タケシマランとの違いです。
すっごく美味しそうに見えるでしょう♪
手を出してしまいそうになります~
オオバタケシマランが正しいそうですので後で直しておきます~
森の中の木々は古いものばかり コケなどのつきかたでいかにも年代ものっていう感じられそうです
ボタンヅルは滅多に見られないのでこういうところへ行くと気にしてしまいます
やっと写真に撮れて胸がすっとしました。
花もキノコもコケも色々見てくることができました。
山でゆっくりしていられたらそれが最高♪
なんでも目にして刺激をいっぱい受けて次につながればいいのですが♪
そうですか! オオバタケシマランなんですね
どっちかすっごく迷って・・・果柄のところでタケシマランにしたのです
調べているときに果実の丸みからはオオバタケシマランかな・・・とも
枝分かれすることも見なければいけないんですね
後で書き加えておきます
いつもお世話になってありがとうございます
タケシマランにオオバタケシマラン どっちも花も実もいいものですね
で、少し調べたら 長野佐久市にある標高2000m級の森に包まれた高原なのですね
八ヶ岳周辺に行っても、知りませんでした
とんちゃんはトレッキングが主体?
自然派ですね~
タケシマランの赤い実 本当に美味しそう~
見過ごしがちのヤマハハコ アップで可愛いです
赤いきのこの謎もおもしろい!
神秘の森と山の湖 魅力ですね 行ってみたくなりました
これは未遭遇なんです~とても良いですね。
クロミノタケシマランって言うのもあるのネ??
夏の山野草の定番…ヤナギランもヤマハハコも
緑の松も…締めくくりに最高でした。('∇^d) ステキ☆!!
白駒池の森は「苔むした神秘の森」の名にふさわしい光景が一杯ですね。
「大岩を抱え込んでる」やその上の「お化けみたい」など被写体としても面白そうに思いました。
「もののけの世界に棲む人気者!」の赤いキノコ、これは引きの写真の方が好きです、雰囲気がありますよ。
これって食べられるのかしら? 真っ先にいつもの疑問!
タケシマランって花も実も見たことがありません。
調べ始めるとこれってタケシマラン? オオバタケシマラン?
オオバタケシマランは花柄が曲がるのが特徴のよう。
みんな真っ直ぐだからやはりタケシマラン?
でもいくら探しても両者とも味見体験談が出てこない。
多分毒ではないけどまずいのでしょうね。
2005年08月09日 | 白駒池
タケシマラン.....初めてですが美しい赤い実ですね。
茎から直角に伸びる柄が可愛い~~~
葉の裏側に付くのですね。 見逃してしまいそう~
森の中は不思議なものがいっぱいですね。
キノコのフラッシュ撮り・・・勉強になります。
ヤナギランもヤマハハコも・・・みんなみんな見たいものばかりです。
アサギマダラの優雅な舞いは素敵だったでしょうね^^
松の緑が美しく・・・最後の風景が・・・
夏の思い出がた~っくさん詰まっているような画像で
とんちゃん素敵な夏を過ごされましたね・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
素敵なものばかりをたくさん見せていただきました。
ありがとうございました。
じっくり家で写真を撮るのも良さそうですね。