花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

富岡製糸場へ

2017年04月07日 | 花旅
2017.3.28 故郷にある富岡製糸場へ行ってきました。
富岡という駅は私鉄の「上信電鉄」にあるのですが私が生まれたのはその少し手前の駅
それゆえ高校生の頃はこの電車を利用し通っていました。富岡からは友達も一緒に通って!
”ネギとコンニャク下仁田名産” というこの土地ならではの「上毛かるた」にうたわれています。




世界遺産に登録されてまだ一度も行っていなかったので家族で初めて訪れてきました。

折しもシデコブシが咲いているとき~



製糸場構内には色々な種類の古木が多かったです。
美しく仕立てられているのはカイヅカイブキ  オレンジ色のコートを着ているのはガイドさん
私たちもガイドをお願いしたのですがその方は私と同じ小学校・中学校の先輩で
私の実家のこともご存知でした。分かりやすい解説をしていただき誇らしく思えました。



左に見えるのがカイヅカイブキ  窓ガラスはゆがみのある古いまま残されているのもありました。

ツンツンした葉と丸みのある葉と一緒についていたカイヅカイブキ


繰糸所の様子
緑色したタワシはなんだと思っていたら! 
糸をとるときに手についた粘りをときどきこれでこすりとっていたのでした。
生糸には蛋白性の粘りがあるため糸をつなぎ合わせるとき粘りで自然につながるのだそうです



抜群の工法で建てられている建物 天井部分


塗装が結構はがれている部分も多く見られました。




ここは社宅がたくさん並んで建っていました。当時のままだそうです。


電柱の古さ!  木製の電信柱が今でも現役で立っています!


修理中の箇所の様子  シンボルの煙突付近



絹製品が色々お土産用に売られていました。
その中で大ヒット  こんなのが欲しかった ブックカバー いいのを見つけ気をよくしています。
丁度上の写真と一致しています!!!






早速愛読書につけてみたら ぴったり! 手にした感じもとってもいいです♪


明日(4/8)から来週後半くらいまで群馬へ行ってきますのでお休みします。温泉へも一泊! 
栃木辺りの山野草観察予定していますがお天気次第でどうなるのか・・・

最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-14 07:27:51
夕菅さんへ
絹産業の遺産群はほかに何か所かあるのですができれば見ておきたい! そう思っていますが・・・
機会があれば計画したいです
特に荒船風穴は是非とも! このときは途中まで行ったのですが結局冬場で閉鎖中・・・残念でした。
その場に立ってみると当時の面影を肌で感じなんとなくロマンチックな気分にもなれるよう♪
世界に誇る絹産業の起こり やっとのことで訪れることができました。


返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-14 07:21:35
写楽爺さんへ
やっと通常通りになりましたね
腰を落ち着けて春の陽気と共に再スタートですね
栃木県ってすごく広くてどこまで行っても果てしがない・・・そんな感じでした。
桐生の温泉はすごくよかったです
でもお天気が悪くがっかりして帰りました。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-14 07:18:24
みちりんさんへ
17日には再開できるのですね!
よかった♪
中味がまっさらなんですね
後悔いっぱいあるでしょうから気持ちが分かります
これからいっぱい入れてがんばってくださいね
4/11に山へ行ったのにその日が雨の一日でがっかりでした・・・
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-14 07:14:40
多摩NTの住人さんへ
そうですか!
世界遺産になる前に行ってみようと思ったりしていました。
直後は人が多く見学するにも長蛇の列・・・というニュースを見て尻込みしていました。
やっと行ってこられた! そんな感想です。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-14 07:12:15
minoruさんへ
上信電鉄のことよくご存じですね
自転車も一緒でいいんですね そのことは知りませんでした。
南蛇井駅なんて久しぶりに聞きました。
その通りで各駅にはオキナグサを植えて保護し増やすよう努力がなされているんですね
昔は普通に生えていたのに・・・
富岡製糸場へ行かれてすごくよかったと思っています。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-14 07:07:07
お返事遅くなりごめんなさい
昨日帰ってきました! 雨の日の散策になったのですが
思っていた場所へ行かれたことがなにより♪
お墓参りや田舎での用事も済ませまずまずでした。
返信する
富岡製糸場と高山社跡 (夕菅)
2017-04-12 00:22:28
一度見せていただいたかなと思いましたが、前に行かれたのは高山社跡だけだったのですね。
その頃は富岡製糸場は世界遺産に登録されたばかりで大混雑していたと。
やっと揃ってよかったですね。
温かみのあるいいレンガに惚れ惚れします。
ブックカバーの建築群の構図、迫力がありますね。
返信する
!いいな~ (写楽爺)
2017-04-11 21:18:28
こんばんは。
私は今週から月・水・金の更新とBlog訪問などを再開しました、そしたらとんちゃんは群馬にお出かけ・・・。
群馬に行って栃木あたりの山野草観察と温泉とは・・・。
返信する
Unknown (みちりん)
2017-04-10 06:36:33
とんちゃん
おはよう~♪
群馬ですね、楽しんで居ますか?
雨が多いい時期ですが、雨に合わばいいですね
HDDダメでしたので、新しい物と好感しましたが、大変!ゼロからですのに、雨続きで
撮影に出かけられ無くて、
少しでも集まれば、17日から再開の予定です
とんちゃんも、この頃には帰って居ますよね
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-04-09 17:03:15
年に数回、上信越道を通るので、いつか行ってみようと思っていますが、なかなか機会がありません。世界遺産になる前に、上信越道に『富岡製糸場を世界遺産に』という看板が長い間立てられていました。確か一昨年のNHK大河ドラマでも取り上げられていましたね。
返信する
こんにちは。 (Minoru)
2017-04-09 16:05:42
 故郷の富岡製糸場見学ですか。素敵ですね。日本の生糸の製造の根幹の工場ですね。
上信電鉄といえば、自転車も乗れる鉄道で有名。
 南蛇井駅の線路内に沢山咲くオキナグサを見に行った事が有ります。
 地元の農家の方が種を集めて線路に蒔くそうで、大群落を見ました。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-04-07 18:37:07
恵那爺さんへ
木製の柱はそうなんですか!
そんなに長持ちするんですね 
高価なのでコンクリにしているんですか
コンクリより木のほうが温かみを感じます♪
未だに使えるなんてそのことが驚愕でした~
高山社へは姉妹で行ってみましたがそこはお蚕さんのことが主でそれも面白かったです!
ほかに小幡の古い城下町もいいかなと♪
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-04-07 18:32:54
かえで☆さんへ
官営!それなんですね~
国営というわけではなかったとガイドさんが強調されていました。
修理中の建物が多かったです。
傷みがあちこちで出ているのでしょう
遺産の概要は広く知られているでしょうから興味があればどうぞ検索してみてくださいね
樹木の種類の多さに感動してきました。特にヒノキの仲間や松の種類が多いようです。
緑の中の建物って落ち着きを感じるなと思います。
機会があればその他の絹産業遺産群も面白そうなので行ってみたいです。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-04-07 18:24:50
とりこさんへ
再度ありがとう♪
本当にその通りだそうですね~
赤ワインを飲んでいるのを見てあれは人の生き血だというデマが広がり最初は募集しても人が集まらなかった
その話がすごく面白かったです。
女工哀史とは全く別の世界があったのですね
仕事を終えて読み書き裁縫など学んだそうです
明日から・・・天気さえよかったら栃木の花三昧できるのですが・・・
いってきますね
返信する
Unknown (恵那爺)
2017-04-07 15:53:29
このあたり前は結構行ったんですが、最近行っていないです。
富岡製糸場は行ったことがないです。

木柱最近使わなくなったのは値段が高いからじゃないでしょうか。
コン柱より丈夫で長持ちすると思います。

良いブックカバーをゲットしましたね。
返信する
富岡製糸場 (かえで☆)
2017-04-07 15:08:37
世界遺産をご案内有難う~(´▽`*人)☆
中々出掛けられませんので、嬉しく拝見しました。
明治政府が立てた、官営模範製糸場だけあって
随分大きくて立派な工場ですね~素晴らしいですネ。
いつか訪問できたら良いです。
お土産「絵画織のブックカバー」('∇^d) ステキ☆!!
良い記念になりました~故郷誇らしい魅力ですね。
明日からはご姉妹で 温泉三昧~楽しい語らいを。
山野草も沢山写してくださいね~待っています。
返信する
Unknown (とりこ)
2017-04-07 14:46:51
ここへ行かれて無い方はぜひ一度お勧めしたいわ~
「野麦峠」は悲惨な女工哀史でしょう
ここは近代的な設備で、働く人たちも生き生きしてたらしいでしょう
全然違うんですけどネ

明日から旅行!
季節の良い時に良いですね
行ってらっしゃい
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 11:51:47
のびたさんへ
そうでしたか!
さすがにいち早くなんでも積極的に行動ですね
日本の基幹産業  そのことはガイドさんからも聞きました。
自動車産業の始まりは織機からで日本の代表的な自動車会社も元をたどればここ富岡からになると説明を受けました。
始まりは富岡の製糸工場からだったとはと感激です!
中で働いた人たちもそうそうたる方だったのですね
始めは「生き血をとられる」などとデマが流れ人が集まらなかったという笑い話のようなこともあったのですね
ツアーですと道中でもみなさんでワイワイ!これがたまらなく楽しい!!!
返信する
こんにちは (のびた)
2017-04-07 11:08:40
富岡製糸場 ここが世界遺産に指定される前に一度 指定されてから2度 ツアーでご案内しました
さすがに見る眼が違いますね(笑)私は建物中心でしたが
花や樹々は一つも覚えていません
近代の日本の基幹産業でしたね
オランダから技師も機械も輸入して 働く方たちは華族 士族の娘さんたちであり ここで働くことが誇りでもありました
野麦峠などの話は 諏訪湖あたりの製紙工場で 私の姉からも話を聴いていました
昨年のうたごえツアーは この付近に行きました
大名屋敷などです
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 10:44:46
白竜(はくりゅう)さんへ
コンニャクパークへも行ってきました!
ツアーでもあるのにびっくり!
大勢の人が繰り出してにぎわいがすごかったです
製糸場は明治3年からの建物が未だにそのまま残っているのでそれを目にするだけでも不思議な感じにとらわれました。
病院まで併設されてまるでひとつの都市といってもいいようなところでした。
ブックカバーはとっても気に入って愛用しています~
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 10:39:31
こいもちゃんへ
ふる里へ行ってももうすでに実家はなく寂しいのですが周辺はどこでも懐かしさにあふれているのです
田んぼ道でスミレやツクシを摘んだり蛇に遭遇したりドジョウを捕まえたり・・・
諸々の幼い日々がよみがえります
うさぎをかっていたのでえさになる草を採るのが一番の楽しみでした。
こいもちゃんの家の近くにも織物工場があったのですね
その頃のことが思い出されてなつかしいでしょう
明日からしばらく田舎で過ごし温泉にも入ってのんびりしてきますね
カタクリ・アズマイチゲの競演見られたら最高なんですけれど・・・
激混みという情報がありなんとも分かりませんです
返信する
富岡製糸場 (白竜 (はく りゅう ))
2017-04-07 09:52:02
おはようございます!
えー 故郷は富岡の方でしたか!
”ネギとコンニャク下仁田名産”・・・からも 近いですね!
故郷に世界遺産が出現して・・・誇らしいですね!
たぶん、見に行けない「富岡製糸場」を 案内して頂き・・・訪れたような気分になりました!
ブックカバー・・・良いのがありましたね!
思い出の品になりますね!
返信する
いってらっしゃい~~~ (こいも)
2017-04-07 09:50:28
とんちゃん
明日からお出かけですd(^ー゜*)ネッ!
どうぞお気をつけて行ってらっしゃ~いませ。。。
みなさんで楽しいお話も弾むのでしょうね~
山野草・・・楽しみにしております。
返信する
故郷にて・・・ (こいも)
2017-04-07 09:46:10
とんちゃん
故郷にかえって富岡製糸場ですか~
富岡製糸場にはまだ行ったことがありません。
「ああ 野麦峠」 ですよね~
こいもの小さい頃のお話です。
実家の近くに織物工場がありました。
どのようなお仕事だったのか・・・良くわかりませんでしたが
女工さんたちがたくさんいて賑やかだったことを思いだしました。
先輩も誇らしげ・・・案内も一入…心弾みますよね~
写真と同じ構図のブックカバー。。。素敵ですd(^ー゜*)ネッ!
カバーをしてもらったこの本・・・嬉しかったでしょうね~~~
富岡製糸場行ってみたくなりました。
思い出が巡りとんちゃん少女時代に還る~~~素敵!!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 09:44:44
みちりんさんへ
下仁田ネギ知っているんですね
すごく太くてやわらかくて甘い下仁田ネギはおいしさ抜群ですね
特に焼きネギにしたら最高でしょう!
近所に繰糸所があったんですか!
ここでは実際に手繰りも見せてもらえました。
繭から糸を紡ぎだすって初めて見たのですが糸が細くて見えないほど・・・
目がすごく疲れます~
パソコンはうまくいきそうですか~
明日から留守になるので帰ったらお邪魔させてくださいね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 09:38:38
reihanaさんへ
ふる里のことなので一応はよく知っておきたいと思って!
そのときのガイドさんが同郷の人だったのでなにかの縁と思い感慨深かったです。
シルク製品がたくさんありました。
でもみんな高価で・・・素晴らしくても手が出ない・・・
唯一買えるのがブックカバーだけでした。
丁度記念になっていいかなと♪
本当はもっとほかの遺産群へも行きたかったのに・・・
また後で行ってみたいです
明日から姉妹で集合! おしゃべりしてきますね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 09:34:01
おみやさんへ
女工哀史・・・それが頭に浮かびますね
工女さんを募集したときの逸話など聞いてみたら面白かったです。
周りは田んぼと畑しかなかったところに突然見たこともないレンガ造りの大きな建物が!
それだけでも相当衝撃が大きかったと聞きました。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-04-07 09:29:26
とりこさんへ
もう二度も行ってきたんですね
お切り込みうどんは駅の近くで食べてきましたがとりこさんの行ったお店とは違ったかもしれません
どのお店なのかよくわからなくて・・・
駅前のことはもうずいぶん昔のことでなにも覚えていなかったです。
高山社にも行く予定でしたが時間切れでやめました。
荒船風穴は冬の時期閉鎖中でだめだったし・・・
ほかの産業遺産群へもいずれ行ってみたいです
返信する
Unknown (みちりん)
2017-04-07 08:24:47
とんちゃん
おはよう~♪
下仁田ネギって!甘くて美味しいのですね
下仁田ネギを焼いて頂くの大好き♪
富岡製糸場、行かれたのね
操糸所、幼いころ、近所に工場が有って
女工さん達が、働いてたのを見たことが
有るのよ、
急に思い出したわ、
返信する
富岡製糸場 (reihana)
2017-04-07 08:12:48
とんちゃん おはようございます
ガイドさんが先輩だったなんて ラッキーでしたね
ブックカバーが愛読書にピッタリのサイズだなんて 良き思い出のお土産になりましたね
素敵な絵画織りになっていて かなりの値打物ヽ(^o^)丿
明日から再びご旅行ですか
気を付けて行ってらっしゃい。
返信する
富岡製糸場 (おみや)
2017-04-07 08:01:21
おはようございます
富岡製糸場に行ってこられましたか
私はここの場所は未だいってませんが「野麦峠を
思い出します。
返信する
Unknown (とりこ)
2017-04-07 07:33:50
おはようございます
私ここへ2度行きましtが、何を見てきたのだろうって疑問になっちゃった
花壇に植えられた花には気付いても、樹木なんて全然見えた無かったです
とんちゃんは元々この辺に詳しいのですね
「お切り込み」はとうにご存知でしたか
ブックカバーに愛読書 お買い物も人柄がつたわります
先輩がガイドさんなんて誇らしいですね
返信する

コメントを投稿