去年はヒゼンマユミの実に初めて出会えたので花を楽しみに待っていました。
花のときには丁度よかったものの花数は多いのにぼんやりでがっくりしています。
花色はきれいなのにとらえどころがなくてどんな花なのかもはっきりしない・・・2015.5月中旬~下旬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/00e719a5338be5a3e4063429429e8b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/655ed7df343c3c494f7768d0cce89c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/0bce4b7eb0df708766e569c56ff8a776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/6df0b29d668f183c0381d59bd371317b.jpg)
思いついてマユミのところへ行ってみたらすでに残り花・・・
比べてみるとマユミは白で ヒゼンマユミはうすい緑色が入ったような黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/fdc77178046561d5f1387a2118cd12c1.jpg)
水元公園ではマユミの果実ができて! 6月下旬でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/f407621e7f95a4038457e0dcd40d60f9.jpg)
イヌツゲの花を初めてまじまじと見てきました!これもとらえどころがないです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/d3eb88f096bec0919f2a651eefc9706b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/1f615129b8605f71c566cff3e87a11c3.jpg)
カマキリ! ほっそりして小さいので子供だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/56eb54d6d4cb5e27090321aa6a00ecac.jpg)
イヌツゲにはこんなカナブンも! 名前は分からない・・・コフキコガネは色が違うし・・・
白い粉のようなものがついて・・・カイガラムシにとりつかれているような病気のような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/613a4e71ea4ba9b5cc8ad01e785b7638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/f1769165f80c3557eaca94be364b0dfb.jpg)
花のときには丁度よかったものの花数は多いのにぼんやりでがっくりしています。
花色はきれいなのにとらえどころがなくてどんな花なのかもはっきりしない・・・2015.5月中旬~下旬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/00e719a5338be5a3e4063429429e8b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/655ed7df343c3c494f7768d0cce89c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/0bce4b7eb0df708766e569c56ff8a776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/6df0b29d668f183c0381d59bd371317b.jpg)
思いついてマユミのところへ行ってみたらすでに残り花・・・
比べてみるとマユミは白で ヒゼンマユミはうすい緑色が入ったような黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/fdc77178046561d5f1387a2118cd12c1.jpg)
水元公園ではマユミの果実ができて! 6月下旬でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/f407621e7f95a4038457e0dcd40d60f9.jpg)
イヌツゲの花を初めてまじまじと見てきました!これもとらえどころがないです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/d3eb88f096bec0919f2a651eefc9706b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/1f615129b8605f71c566cff3e87a11c3.jpg)
カマキリ! ほっそりして小さいので子供だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/56eb54d6d4cb5e27090321aa6a00ecac.jpg)
イヌツゲにはこんなカナブンも! 名前は分からない・・・コフキコガネは色が違うし・・・
白い粉のようなものがついて・・・カイガラムシにとりつかれているような病気のような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/613a4e71ea4ba9b5cc8ad01e785b7638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/f1769165f80c3557eaca94be364b0dfb.jpg)
おはよう~♪
文字が大きく成ってて、見やすく成りましたね
助かります
ヒゼンマユミ、庭のマユミも今、花が咲いて居ます、
花は似て居ますが
葉はヒゼンマユミの方が柔らかくて小さい気がします
スゴイ!虫さん、花粉に塗れて、体中
甘い花粉だわ
カナブンさん、頑張ったわね
ヒゼンマユミって言う種類もあったのですね
色んな種類があって 見たことがないですが コマユミもありますね
普通のマユミとの違いは花色もそうですが 果皮の色も黄色の様ですね
コメント書きながら 検索して見ました
マユミの青い果実が初々しいです(^^)v
イヌつげの花も小さいですね
コガネムシにもカイガラムシが付くの?
何だか 可哀そうね 全身回ったら 息が出来なくなりそう。
ヒゼンマユミって初めて見ました。
小さいお花ですd(^ー゜*)ネッ!
マユミは白の花…そして初々しい緑の果実・・・素敵です^^
イヌツゲの可愛いお花・・・
このまるい花びらがとても好きです。
こいもも今年はツゲのお花・・・じつはじっくり見つめたのですが・・・
アップできませんでしたが勉強になりました。
こんな姿のカナブンは初めて見ました~~~
粉まみれ~ご本人?(虫)はやっぱりつらいのかしら~?
どうしてあげたら良いのでしょうね~
なんか文字は大きくなったり太くなったり色々変化するみたいです。
いつでも大きかったら見やすいのにね~
マユミといっても肥前地方のマユミ 普通のマユミとは色が違ってとってもきれいに見えました。
ただし撮り方が悪くて雰囲気台無し~
この虫はどんな状態って言っていいのか・・・
ヒゼンマユミはとにかく果実が大きめで見栄えがしました。
花が咲いたら色が全体に黄色く見えてこれもよかった♪
コガネムシ・・・どうしてこんな風になっているのか分からなくて・・・
花粉というには白すぎるし・・・本当の色が隠れてしまっています
大きなヤツデのよう・・・花がついていたんですね
もしかして「カミヤツデ」というのかもしれないし・・・
私も花が咲いたヒゼンマユミが見られてご満悦~
とは言っても写真がイマイチで不満足~
イヌツゲはとっても小さい花なんですね
何の花~って迷っていて・・・写真にも撮りにくいです
おまけの昆虫は一体・・・
緑色しているみたいなのに色が分からないほど白くなってしまって・・・?マークです・・・
粉だらけのカナブンですか~何だろ。
お久しぶりです。アドレスが解らなくて
コメントを入れることができませんでした。
早いもので今週は49日の法事があります。
私の右手も殆ど回復して、午前中は
久し振りに行ってきました。
腕が少しだけ痛いので右手に重心を掛けるところはぱすしました。
珍しい花のヒゼンマユミ 果実もきれいでした。
花を楽しみにしていたら! たっぷりの花をつけてくれて見てきたのですが写真は見た目より劣ってがっかりです
カナブンに白い粉が吹いたようなくっついて硬くなったような・・・
早いですね
もう49日ですか・・・みなさん集まって法要があるのでしょう
右手は治ってきたのですね
だんだん楽になるとなんでもできるようになります!
できるだけ無理のないようにいたわってくださいね
ここのところ雨の日が続いて梅雨らしいと言えば梅雨らしいのですが・・、庭で水滴などを撮るのが精一杯です。
「ヒゼンマユミ」の実はこちらで見せてまらいましたよね、実はハッキリして大きかったと思うのですが花は小さいのですね。
3・4枚目等見ると形は面白い形ですよね。
前回の「ウマノスズクサ」の形はサックスやアルプスホルンですよ、UP5枚角度が違って良かったですよ特にウマノスズクサの5枚目のUPが綺麗でした。
本当に毎日雨の降らない日はないくらいです
止んだと思ったらまた降り出して・・・
当分この調子でいくみたいですね
水滴!!!傑作期待しますね
ヒゼンマユミの花をやっと見られたのに・・・
気持ちとは裏腹な結果です~
これも人生 あきらめが肝心といったところ
ウマノスズクサ ほめていただいてありがとう
光の向こうにホルンの口が来るようにしてみたら中がぽっと明るくなりました。
これは思わぬ効果が出ていい結果になりました♪
勝手気ままに来てごめんね。いつもブログは拝見させて貰っています。
植物には色んな虫が付いてちょっと恐い時があります。
先日、庭の手入れしていて鉢に刺されました。何もしなければハチは刺さないと思うので、きっと攻撃されたと思い防御したのかも知れませんですね。
腫れて痛かったわ~とんちゃんも虫には充分に気をつけて撮影してくださいね。