花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

オオブタクサにもハゴロモの幼虫そのほか

2017年08月02日 | 松戸周辺
写真を撮っているとき白い毛を見てヤナギの木の綿毛なのかと・・・
それがハゴロモの幼虫だと分かったのは前に記事にした通り♪ 
そのときはシロネにいたのですが今度はオオブタクサにもくっついていたのです。
オオブタクサもかなりの毛深さなのでどっちも白い毛だらけ!!!







オオブタクサの茎の毛を強調しました!赤いポッチが気になります なにかのため?




オオブタクサの葉の形  これからどんどん成長しそうです





負けじとワルナスビも勢いづいてきました!







7月上旬     ナンキンハゼの様子です。
雌しべが!  花序の下の方で先に咲くのは雌花だから「雌性先熟」でしょうか



上にある雄花はまだつぼみ


ナンキンハゼの上の方を見上げて!  花序の下に雌花 上に雄花


下の雌花は咲き終わり  上の方の雄花も大分咲き進んでいます
ナンキンハゼっていち早く美しく葉を染めるので大好き♪  始めの頃も興味深いし!




最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (とんちゃん)
2017-08-03 15:02:12
とりこさんへ
そうだったの♪
わざわざありがとう
ヘクソカズラのことだったのね
名前のことでは大勢の人たちの顰蹙を買っている・・・あれだったのですね
ママコノシリヌグイも相当たたかれて・・・
いずれもついた名前は相応なのでしょうからなんともいたしかたなく・・・というところ
返信する
Unknown (とりこ)
2017-08-03 08:28:40
ああ とんちゃんが見て無いなんて不思議!
と思ったら名前違ってました

「へくそカズラ」でした!
笑っちゃう~~~ 名前の語源から予想違いでした
ごめんなさい
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-08-03 07:19:51
写楽爺さんへ
白い毛がびっしり!!!
こういうのを見ると俄然張り切って撮ろうとします~
これを撮っているときはヤナギの木からの綿毛がまだ残っているんだ!
なんて思っていました。
ハゴロモの幼虫だったなんて後からびっくりです。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-08-03 07:17:35
とりこさんへ
ママコノシリヌグイの花ですか!
まだ一度も見たことがないんです・・・
似ているほかのタデ科なら見ているのに・・・
さかさまに生えている痛そうなトゲを見ましたか~
ハゴロモの幼虫って綿毛だらけといっていいくらいおかしなものでした。
ナンキンハゼの紅葉となると一級品っていう感じがしますね
返信する
オオブタクサの茎の毛 (写楽爺)
2017-08-02 21:38:11
こんばんは。
オオブタクサの茎の毛にUP2枚は美しく撮れましたね。
こんな毛のある茎にただでさへ綿毛と見間違うハゴロモの幼虫が付いてると一体化して遠目にはわからないでしょう。
返信する
Unknown (とりこ)
2017-08-02 17:54:20
とんちゃん こんにちは
いつもながらの奥深いとんちゃんのページですね
トップの画像は驚きです
植物の一部と思ってしまいます
そうなんだ
ナンキンハゼも興味深いです~
いつも経過の状態を知らなくて、赤い葉をみてます
昨日、近所でママコノシリヌグイの花を見つけたの
花以外をしみじみ眺めてみました  とんちゃんの頁みたいの状態は見つからなかったです
やはり観察が甘いのね
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-08-02 13:18:35
恵那爺さんへ
毛深いことも写真に撮ってみると面白みが増してくるようです
なにかの意味があってこうしているのでしょうけれど・・・
幼虫も茎も共に白さとふわ感が倍増しているみたいでした!
返信する
Unknown (恵那爺)
2017-08-02 13:01:16
オオブタクサの茎の毛が見事だ!
こういうのも良いな。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-08-02 12:37:46
白竜(はくりゅう)さんへ
白竜(はくりゅう)さんもきっとオオブタクサとかブタクサにはお目にかかっているように思いますが・・・
花粉症の原因とされ駆除の対象にもなっているようです
ナスビの花もワルナスビも同じよう♪
ワルナスビとなると厄介ですね
果てしなく増えまくり棘は痛く大きな株ともなると引き抜いたりすること大変そう・・・
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-08-02 12:34:16
こいもちゃんへ
オオブタクサの茎にも幼虫の毛がびっしりでした♪
どっちも毛だらけですね
ワルナスビも結構面白い部分がありますね
裂けている花弁の数と雄しべと同数になる傾向があるように思っています。
それを撮りたかったのですが暑さに我慢できずいい加減になって♪
ナンキンハゼのことももっと早くから見ておけばよかった
反省が積もります・・・
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2017-08-02 12:30:33
minoruさんへ
真っ白なフワフワの毛を見たらハゴロモの幼虫を疑ってもいいかもしれない・・・
なんて感じています。
毛深さのあるものって好きなのでついじっくり見てしまうのです
ナンキンハゼは今では果実になっているそうで進みが早いです!
返信する
オオブタクサ (白竜 (はくりゅう))
2017-08-02 12:24:47
おはようございます!
オオブタクサやブタクサに 出会ったことが あったかなあ?・・・と考え込んでいます
真っ白ですね! 茎に紅い印は・・・何でしょうね?
ワルナスビ・・・ナスビの花と同じなのが 何故かおかしい


返信する
Unknown (こいも)
2017-08-02 10:47:12
とんちゃん
ハゴロモの幼虫がいっぱいですね。
オオブタクサに同化して何気につかんでしまいそうです。
小さな赤いぼっちが気になりますね。
ワルナスビのバナナのような雄しべが気になります。
花粉をいっぱい出すのでしょうね。
ナンキンハゼって綺麗な葉と実しか見たことがなくて
花序の下に雌花・上に雄花なんですね。
今回はお花はもう終わりでしょうか・・・
葉はもう色づいていますd(^ー゜*)ネッ! とても綺麗です。
返信する
おはようございます。 (Minoru)
2017-08-02 09:18:15
ハゴロモの幼虫、癖になりそうですね。
 オオブタクサ。毛深いですね。ナンキンハゼの紅葉も楽しみです。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-08-02 08:51:53
おみやさんへ
ワルナスビをよく見かけますか♪
うっかり触れない鋭いトゲがありますね
もっとはびこると大変・・・
気を付けないとならないですね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-08-02 08:49:50
reihanaさんへ
びっしりの白い毛がどうしても目に入りつい夢中になり撮っていました。
成虫はどんな姿になるのかも追跡したいですが暑さのためへこたれています・・・
ナンキンハゼはもう果実になっていますか!
ここの木も果実できているかもしれません。
果実も白・黒撮れたら面白そうですね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-08-02 08:47:21
多摩NTの住人さんへ
初めて知ることになったハゴロモのことです~
幼虫と成虫とでまるで違うことも面白いですね
ナンキンハゼはそうですか!
街路樹として植えられて感じいいです~
紅葉の美しさに至ってはぴか一でしょうね
返信する
ワルナスビ (おみや)
2017-08-02 08:41:12
おはようございます。
ワルナスビの花をあちこち見ることができます
とんちゃんの写真はうぶげがはっきり見えてとてもきれいですね。
返信する
美しいハゴロモの幼虫 (reihana)
2017-08-02 08:26:29
とんちゃん おはようございます
ハゴロモの幼虫って虫とは思えないほど美しいですね
茎の白い毛がこんなにもビッシリと生えているなんて\(◎o◎)/!です
ワルナスビの花って綺麗ね~♪
ナンキンハゼは 此方では 果実の季節になりましたよヽ(^o^)丿
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-08-02 08:23:04
ハゴロモの幼虫はいろいろな植物に付くのですね。ナンキンハゼの紅葉はとても綺麗ですね。当地ではアウトレットの街路樹になっていて紅葉の季節は楽しいです。
返信する

コメントを投稿