2012.4.7 春の行楽 道々の桜を眺めながら成田山新勝寺まで行ってきました。
大本堂 節分のときに力士が豆まきをするところ 朝のうちは人の数も少なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/56d9d466b14048e1071465ab0364e1f5.jpg)
三重塔は美しくそびえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/103440f16415e639c3ce2e60a727ab2d.jpg)
平和の大塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/e414cf023ae0695f2dbe35f50f44aaf5.jpg)
花祭りのために白い象さんが釈迦堂の前にお出ましになって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/c87632d8bdf2023a1e9eb96b02b7ad9f.jpg)
この説明でお寺とお釈迦様と象との関係が分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/327b654ce15716b1cf093498d7fbdea4.jpg)
白松をどうしても見なければ!もっと大きな木になっていると想像していたら意外に小さな木
ほかではほとんど見られないという説明があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/bc7583a44d8c476157e01785e6020a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/feab3de1d7ccbe087d15056538020a64.jpg)
幹を見ると確かに白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/2be2d3b0d39877ad6ff5283447730266.jpg)
松ぼっくりも形がきれいでした。花はこれから咲くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/25b446391662bdf976c46f9d87885c12.jpg)
この巨大な松ぼっくりは大王松という松から落ちたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/cfc6e849871434d0e2608784c5dc50fc.jpg)
成田山公園には池が三つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/30779d1111b3aa6f962b3efa6c036a2a.jpg)
人面魚がやってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/3f4bfc696181f3a7cdef92462cf18f93.jpg)
枝垂桜はまだもう少し先が見頃です。ソメイヨシノも成田方面は遅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/334b1aac8418da1eba4d50d9ac0720f0.jpg)
吉野桜 特別に保護されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/0a645ecd40900b392da44994fb4879df.jpg)
これはソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/f6313add201ec3dc8437a0b350c1f6e3.jpg)
タチツボスミレ 自然の地形がそのまま残された成田山公園は野草があふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/4ff56a50c88297185c0c0cafec8d37ac.jpg)
桜を追いかけるような形になったのですが途中の八柱霊園では花のトンネル状態
成田へ向かうにつれて咲き方はさびしかったです。
大本堂 節分のときに力士が豆まきをするところ 朝のうちは人の数も少なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/56d9d466b14048e1071465ab0364e1f5.jpg)
三重塔は美しくそびえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/103440f16415e639c3ce2e60a727ab2d.jpg)
平和の大塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/e414cf023ae0695f2dbe35f50f44aaf5.jpg)
花祭りのために白い象さんが釈迦堂の前にお出ましになって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/de/c87632d8bdf2023a1e9eb96b02b7ad9f.jpg)
この説明でお寺とお釈迦様と象との関係が分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/327b654ce15716b1cf093498d7fbdea4.jpg)
白松をどうしても見なければ!もっと大きな木になっていると想像していたら意外に小さな木
ほかではほとんど見られないという説明があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/bc7583a44d8c476157e01785e6020a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/feab3de1d7ccbe087d15056538020a64.jpg)
幹を見ると確かに白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/2be2d3b0d39877ad6ff5283447730266.jpg)
松ぼっくりも形がきれいでした。花はこれから咲くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/25b446391662bdf976c46f9d87885c12.jpg)
この巨大な松ぼっくりは大王松という松から落ちたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/cfc6e849871434d0e2608784c5dc50fc.jpg)
成田山公園には池が三つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/30779d1111b3aa6f962b3efa6c036a2a.jpg)
人面魚がやってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/3f4bfc696181f3a7cdef92462cf18f93.jpg)
枝垂桜はまだもう少し先が見頃です。ソメイヨシノも成田方面は遅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/334b1aac8418da1eba4d50d9ac0720f0.jpg)
吉野桜 特別に保護されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/0a645ecd40900b392da44994fb4879df.jpg)
これはソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/f6313add201ec3dc8437a0b350c1f6e3.jpg)
タチツボスミレ 自然の地形がそのまま残された成田山公園は野草があふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/4ff56a50c88297185c0c0cafec8d37ac.jpg)
桜を追いかけるような形になったのですが途中の八柱霊園では花のトンネル状態
成田へ向かうにつれて咲き方はさびしかったです。
「成田山新勝寺」は何回か訪れていますが最後は遠い昔40年近くも前でした。
大きな寺院では私など伽藍だけでも撮りたい被写体が多く時間がかかってしまいそうです。
「白松」は良く見る松とは枝ぶり等も違う様ですね、「大王松」の大きなマツボックリ草からも大きさが判りますがわつぃなど喫煙家ならタバコなど置いて比較する事が出来るのですけどね。
かつて大騒ぎした「人面魚」結構それらしい形は色んな所で見かけますよね、この写真では水面のキラキラが印象的でした。
見頃はまだ先とは言え枝垂れ桜にソメイヨシノと「春の行楽」の雰囲気あって良かったですね。
人面魚にビックリ!、こちらでも見たことありますよ。
幹が白い白松は初見です、中国原産と聞き納得です。
写楽爺さんだったら撮りたくなるな~と思える被写体の連続
きりがないので適当に写しただけでした。
大王松の松ぼっくりは20センチくらいあったかな!
午後に近くなったらどんどん観光客が増えてきました。
白い象さん 飯能市の観音寺にあったのをすぐに思い出しました。
どうして「象」なのかと写楽爺さんがアップされたときは不思議に思っていた謎が解けました。
ほかのお寺でも見られるかもしれないのでもしあったらそれも撮ってみてくださいね!
色々な建物があってそれぞれが重厚です。
人面魚は金ぴかで将軍様がいるみたいでした!
事前の調べで白松のことを知って是非とも見たいと思っていた松でした。
松ぼっくりがなんとも素敵な形でしたよ♪
成田山公園は池が3個もあるなんて とっても広い公園なのでしょうね
池のある公園は 落ち着きます
人面魚・一時話題になりましたよね~(笑)
下の画像の「オランダフウロ」は初めて見ました
ピンクの可愛い花が素敵です
アメリカフウロも可愛いね~✿
松ぼっくりもいろいろなんだ。
幹から出ている小さなソメイヨシノが色鮮やかで可愛いです。
成田山公園は広いですね。
池の周りをのんびり散策するのも楽しみです。
桜もきれい、タチツボスミレもきれい、春ですね。
あります。その頃は写真もやったことがなく
よく覚えていません。
池もあったのですね。
昨日はとても暖かかったので孫とお嫁さんに付き合ってもらって今年初めて里山に行ってきました。
杖を持っての歩きで少し悲しかったのだけれどもゆっくり歩けば大丈夫です。
野草がいっぱい咲いているのですね。
アズマイチゲも終わりかけていたけど
見ることができました。
成田山へ行ってみたのは初めてでした。
参道は古いお店が並んでいるのでキョロキョロしながら歩きました。
成田夢牧場へもと思ってみたのですが夢牧場からの乳製品が売られていたのでそれで済ませた~
オランダフウロはアメリカフウロより大きな花です!
毎年帰化植物園では咲いてくれるので眺めては写真を撮って帰ることにしてます♪
いつも見ていただいてありがとう!
大はやりした人面魚ですね
堂々としたいでたちで泳いでましたー
幹から直接出ているところを見るとつい!ね
成田山に公園があるなんて知らなかったので行ってみてよかった
意外に自然が満ち溢れて樹木の種類も多かったです。
一度は行ってみたかったのでこの際と思い花を眺めながら行ってきました。
ゆっくりと歩けば問題ないですね。
できるだけ動いたほうがいいのでは?
無理のないようにすれば野草を楽しむことができますね。
里山から元気の元がいっぱい得られたことでしょう
やはり外の世界はリフレッシュするのに欠かせないと思います♪
人面魚なんか怖いです。
タチツボノスミレがさわやかでした^^
まだ行ったことがありません。
でもテレビでよく放映しているので何だか自分も行ったような気分になります。
公園もあるのでは広い敷地なんですね。
足腰の丈夫な、とんちゃんなら絶好のお散歩コースでしょう。
うらやましい・・・