♪♪♪アオツヅラフジとカラスウリの果実の中を見てみましょ!!!
右下のカラスウリは落ちていたのを拾ってきたものです。からからに乾ききってる

ボケてしまったアオツヅラフジの果実

アオツヅラフジのひと粒の中味 中に種子が一個入っていました。
とろっとした膜のようなものににつつまれて出てきました。

右は黒く見える 乾燥が進んだ一個でした。

糸のようなものがついていました。へその緒みたい

ほとんどボケだったのでくやしい~ この辺が限界
アンモナイト型で面白かったです。こんなに小さいとは思わなかった。


遠すぎてうまく写らなかったカラスウリの果実

落ちていたカラスウリはからからに乾いていたので中を見てもぼろぼろで
なにがどうなっているのか分からなかったです。
まだツルに下がっていたカラスウリの中をあけるとオレンジ色の膜に包まれていました。

ティッシュでこすると膜がきれいに取れてつやつやになりました。

かずこさんからカラスウリの種って十字架の形!それをお守り袋に入れていたと
聞いていました。実際種を見てみると十字架みたいです。お守りにしようかな♪
この形からかまきりの頭のようとか打ち出の小槌などと言われているそうです。

カラスウリは1センチくらい アオツヅラフジは4ミリに満たないくらいでした
右下のカラスウリは落ちていたのを拾ってきたものです。からからに乾ききってる

ボケてしまったアオツヅラフジの果実

アオツヅラフジのひと粒の中味 中に種子が一個入っていました。
とろっとした膜のようなものににつつまれて出てきました。

右は黒く見える 乾燥が進んだ一個でした。

糸のようなものがついていました。へその緒みたい

ほとんどボケだったのでくやしい~ この辺が限界
アンモナイト型で面白かったです。こんなに小さいとは思わなかった。


遠すぎてうまく写らなかったカラスウリの果実

落ちていたカラスウリはからからに乾いていたので中を見てもぼろぼろで
なにがどうなっているのか分からなかったです。
まだツルに下がっていたカラスウリの中をあけるとオレンジ色の膜に包まれていました。

ティッシュでこすると膜がきれいに取れてつやつやになりました。

かずこさんからカラスウリの種って十字架の形!それをお守り袋に入れていたと
聞いていました。実際種を見てみると十字架みたいです。お守りにしようかな♪
この形からかまきりの頭のようとか打ち出の小槌などと言われているそうです。

カラスウリは1センチくらい アオツヅラフジは4ミリに満たないくらいでした

砥峰高原にも 沢山のカラスウリがぶら下がっていましたが
高い位置で採れませんでした
とんちゃんは落ちていたのを拾って来たのね~~♪
私も昨年 初めて果実を 採ってもらって手にすることが出来ました
烏瓜の果実は 打ち出の小槌に似てますので 財布に入れて置いたらお金持ちになれるかも。。。
なんて期待して入れていますが 全く なりません(苦笑)
アンモナイトも取り出したのね~(^O^)/
果実の中の観察面白いですね♪種の形や様子がリアルに解りとても勉強になりました。
とんちゃん植物博士を尊敬しま~す(^0^)
とんちゃんらしい観察ですね。
アオツヅラフジの実を見るのも初めてです。ましてやな中までも。本当にアンモナイトのようです。
カラスウリの実は子供の頃目にしましたが、最近では全然見ていません。中の形も面白いです。
砥峰高原にもカラスウリが!
位置はやっぱり高いところだったのですね。
こっちでは多く見ることできるのにこのときは遠くてただ見てきただけ
いつかは中を見たいと思い切って開けてみました。
お財布に入れておくことは検索したときに出てきました。
打ち出の小槌!威力があったらいいのにね
アンモナイトはやっとのことで見られました。
小さすぎて手に負えない でも形だけでも見ておいてよかった♪
何時あけようかな~と楽しみにしてとっておきました。
なにが出てくるか待っているときも中々いいです。
カラスウリはだんだん乾燥して色艶がなくなりそのうちぼろぼろになりそう
それでもいっときのお楽しみ味わうことができました!
アオツヅラフジってかなりの変わり者ですね~
ずっと待ち続けて今頃になっちゃった
もっと早くからでも中を見ていいそうです。
私も昔は田舎でカラスウリはよく見ていました。
大町の自然観察園に行くとたくさんぶら下がって豊作になっています~
ここまでやるんだ
カラスウリの実まで出すなんて考えたこともなかった。
でも面白い形だ。
アオツヅラフジもアンモナイト風を発見
すごい
好奇心ありすぎ 中を見たいという気持ちが強かったにすぎない
カラスウリの種はしまっておこうと思ってます!
取り出してから時間が経つと色がうすくなってきました。
水分があるうちのほうがよかった
アンモナイトもこの目で確認できまずまず満足というところです。
やっぱりアンモナイト!!!
カラスウリはべとべとして気持ち悪そうなのによくきれいにされましたね!
こんなふうに種を取り出してコレクションにするのも楽しそう。
「アオツヅラフジ」のへその緒が付いたアンモナイト形の種、4mm弱の大きさなのに良く撮りましたね。
「カラスウリ」の中身は納豆見たい、幕を抜き取ると小槌形の種子はお菓子見たいです。
ここまで撮っているの珍しいのでは、これから果実だけでなく花も解剖したら面白いものが見られるかも知れませんね。
アオツヅラフジの果実を見つけたときからアンモナイトの形をどうしても!と思っていたのです。
10月の続きがやっとできました。
自分の目で見るとやっぱり!って感激でした。
カラスウリも見たかったのでこれも一応は決着できました。
面白いと思えるものがあったら今後もあけてみたいです!
思っていた大きさと大分違って小さかったです。
何枚も撮ったのに失敗ばっかり
カラスウリが収まっているところって納豆みたい?
ほんとね!
ネバネバがあるように見えます。でも案外つるんとはがれました。
お守りやお財布に入れて幸運・金運願う人もいるそうです。
遠い昔の頃の記憶でしたが、やっぱり十字架のような
形になっていますね。
懐かしい思い出が甦ってきました。
ありがとう!!!