2月の終わりごろからチャボタイゲキを見てきました。この頃は赤くてとってもきれい!
いたるところで一面チャボタイゲキの世界になっていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/ae5b4977ec0c18494abd3ff4736a4821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/d5756eae28f0f05f0cf42f35ca0d78d9.jpg)
上のほうでよく分岐しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/fd0b94816fba39375ed56d14206131b3.jpg)
トウダイグサ科の花って造りが独特! 「杯状花序」といわれていますがこの意味はなんでしょう・・・
※杯状花序はひとつの雌花と多数の雄花が2枚の苞(総苞)に抱かれるように付くものです※
と記述されていました。
苞葉2枚 あります! コロンとした形の雌花1つ
雄花はどれ?ってはっきり見えないのですが黄色い花粉を出しているのは分かりました。
角を出しているように見える黄色の部分は腺体といって蜜があるところで4コです。
アリの頭みたいにも見える腺体を目当てに昆虫がやってくるのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/571ec9f91fae6579b6de311976a776bc.jpg)
上の写真は下の写真の一部(右側)を切り取ったものです。
ひとつの杯状花序がいくつもつながって咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/a88610a0e60f5e877aef71259918cfbc.jpg)
ごちゃごちゃ、ごちゃごちゃと花が咲いているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/ab54ace7bb9d2d2d4550b2cb027852c5.jpg)
始めに雌花が咲いて下にコロンと倒れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/3ab93259884f62b2bf5cc6c46100eaa2.jpg)
熟してくると上向きになりました。こうなるとすぐに種子を飛ばすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/0beb7167bc71cd81a12eb963e05a6b8a.jpg)
種子を飛ばした後はこんな風になっていました。果柄は随分長くなっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/b09827c81cf220509edd3e946b0ef475.jpg)
4月終わりごろのチャボタイゲキは緑が深くなっているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/57cb7d0b8ddd334d2d43970d6fbb0784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/3129d161c535ba4459471260c636b22f.jpg)
2月ごろ見たのとは少し趣が変わって見えましたが茎の赤い色は相変わらず目立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/d6ec00e7b9a246e8142cd0565f2db1b2.jpg)
トウダイグサも生えているのです! 見た目は丸いのでチャボタイゲキより優しそうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/e3e180fefb2972c0b79c5991cddfcfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/a342c2dbda03e3572b076c6f1445b03c.jpg)
調べたことはこれでよかったのかな・・・おかしなことがあったら教えてくださいね。
冬の間はどのようになっているのでしょうか・・・枯れてなくなる? 今度の冬には見てこようと思います。
いたるところで一面チャボタイゲキの世界になっていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/ae5b4977ec0c18494abd3ff4736a4821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/d5756eae28f0f05f0cf42f35ca0d78d9.jpg)
上のほうでよく分岐しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/fd0b94816fba39375ed56d14206131b3.jpg)
トウダイグサ科の花って造りが独特! 「杯状花序」といわれていますがこの意味はなんでしょう・・・
※杯状花序はひとつの雌花と多数の雄花が2枚の苞(総苞)に抱かれるように付くものです※
と記述されていました。
苞葉2枚 あります! コロンとした形の雌花1つ
雄花はどれ?ってはっきり見えないのですが黄色い花粉を出しているのは分かりました。
角を出しているように見える黄色の部分は腺体といって蜜があるところで4コです。
アリの頭みたいにも見える腺体を目当てに昆虫がやってくるのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/571ec9f91fae6579b6de311976a776bc.jpg)
上の写真は下の写真の一部(右側)を切り取ったものです。
ひとつの杯状花序がいくつもつながって咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/a88610a0e60f5e877aef71259918cfbc.jpg)
ごちゃごちゃ、ごちゃごちゃと花が咲いているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/ab54ace7bb9d2d2d4550b2cb027852c5.jpg)
始めに雌花が咲いて下にコロンと倒れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/3ab93259884f62b2bf5cc6c46100eaa2.jpg)
熟してくると上向きになりました。こうなるとすぐに種子を飛ばすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/0beb7167bc71cd81a12eb963e05a6b8a.jpg)
種子を飛ばした後はこんな風になっていました。果柄は随分長くなっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/b09827c81cf220509edd3e946b0ef475.jpg)
4月終わりごろのチャボタイゲキは緑が深くなっているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/57cb7d0b8ddd334d2d43970d6fbb0784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/3129d161c535ba4459471260c636b22f.jpg)
2月ごろ見たのとは少し趣が変わって見えましたが茎の赤い色は相変わらず目立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/d6ec00e7b9a246e8142cd0565f2db1b2.jpg)
トウダイグサも生えているのです! 見た目は丸いのでチャボタイゲキより優しそうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/e3e180fefb2972c0b79c5991cddfcfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/96/a342c2dbda03e3572b076c6f1445b03c.jpg)
調べたことはこれでよかったのかな・・・おかしなことがあったら教えてくださいね。
冬の間はどのようになっているのでしょうか・・・枯れてなくなる? 今度の冬には見てこようと思います。
今日も珍しいお花ですね
チャボタイゲキって言うのね 漢字では「矮鶏大戟」でした^^
トウダイグサ科って ユニークで複雑な作りのお花が多いですよね
それに 種類も豊富ですね
「杯状花序」って一瞬 盃の様な形が沢山付いているのかしらと
解釈しました(笑)
トウダイグサ科のお花って小さいので 雄花&雌花を見分けるのは難しいと思いますが
流石とんちゃん博士は凄い!
田園のトウダイグサは 寒くなると消えてなくなりますが 根が残っているので
翌年も出るようです
ノウルシは此方では 小さな株が場所によって四季を通して出ています(^・^*)
いつかはチャボタイゲキのことをまとめようと頭の中を整理していました。
随分いっぱいあるな~と眺めていてから何年も経ってしまって・・・・
この際なので杯状花序という言葉から学習することになって大変
雌花は肉眼でも分かりやすい!!!でも雄花は腺体の中身を取り出さないと見えないです~
自分で調べても次の年にはもう忘れると思います。
それでもへこたれずにまた同じことするのかな~
できればノウルシも一緒に写真に撮れればよかったです!
一年草ということですから冬には消えるのでしょうけれど・・・
地方によっては入れ替わって年間を通して咲けるということですね
コンピュータ用語より難しいな
しかし、魅力的な花姿ですよね。
チャボダイゲキって
聞いてはいますが未遭遇でした~!
早春には赤い葉になるんですね~
とんちゃんの解説で色々分かりましたよ。
どこかで出逢ったら、ここを見に来ますネ。
d(´▽`*))))⌒☆
チャボタイゲキって初めて見ました。
この辺りにもあるのでしょうか。
気をつけて見てみますd(^ー゜*)ネッ!
「杯状花序」・・・ひとつの雌花と多数の雄花が2枚の苞に付くもの
今は赤い茎が目立っていますか?
トウダイグサ・・・優しそうな美しさですね~
素敵ですね☆*(o⌒∇⌒o)☆
美しい画像なので嬉しいです。
忘れないようにしなければ・・・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
恵那爺さんの頭の中よりずっとずっと単純にできているのに・・・それでも忘れることばっかり
いやになっちゃう
それなのに趣味の域内で調べているときって結構楽しめる~
トウダイグサ科 調べてみるほどに素人にはやっかいでした。
でもちょっとは中まで入れたかな~とも感じています。
そうそう、春まだ浅い頃 一面赤いチャボタイゲキでおおわれている場面はとっても印象的!!!
草刈りするのかどうなのか分からないのですが5月にはほとんどなくなっていました。
こうなったら冬の間のできごとも見てみたいです。
チャボタイゲキってここのほかには帰化植物園の外で見たきり
滅多にないのかもしれない~
ニシキソウなどの野草も似たようなつくりですね♪
自分の頭の中に自分で噛んで含めるように詰め込もうとしてもすぐに忘れそう
それでもトウダイグサ科の植物には興味があります♪
この後の様子も気が付いたときに見ておきます!