木にからみついたヤブマメ 目が慣れてきた途端にあっちこっちで見えてきて!

小葉3枚の整った葉と蔓もいい感じ マメ科ヤブマメ属

下のほうにふくらんで見えるのは?果実?じゃなくて虫こぶだと思います。

キヌサヤを思わせる果実(豆果)



グラデーションがきれいなツユクサがありました!ツユクサっていつまでも咲いてる
よく日の当たる場所では枯れてしまっていても半日陰くらいだと随分長いこと花が見られます


小葉3枚の整った葉と蔓もいい感じ マメ科ヤブマメ属

下のほうにふくらんで見えるのは?果実?じゃなくて虫こぶだと思います。

キヌサヤを思わせる果実(豆果)



グラデーションがきれいなツユクサがありました!ツユクサっていつまでも咲いてる
よく日の当たる場所では枯れてしまっていても半日陰くらいだと随分長いこと花が見られます


ヤブ豆は見た事ないと思いますが・・・
お花&果実&葉と 三拍子揃って とっても美しい植物ですね。
本当にキヌサヤにそっくりね~♪
美しい3枚葉は 今赤い豆のサヤが出来ている「タンキリマメ」の葉にも良く似ています。
美しいつゆ草を見つけましたね。
お花って日当たりとか 色々な環境で 随分と咲き方が違いますよね。
寒くなりましたね
ヤブマメが今年からにわのフェンスに絡まって
花も咲かせました。今は小さな絹さやのような
種が出来て、今後もどうなるのか身近で観察できます。
露草の白い所が透明っぽくなっているのも紫の黄色を引き立たせていて綺麗ですね。
ヤブマメ 久しぶりに見たような気がします。
ここにあったなんて今まで気がつかなかった
キヌサヤのような豆はもっとふくらんでくるのかしら・・・
サヤつきは初めてだったので分からないのです。
タンキリマメもしばらく見ていないです。真っ黒の豆と赤いサヤが今頃きれいになったのでしょうね。
きれいなツユクサでしょう!
ぱっと目に入った瞬間そばへ駆け寄ってしまいました。
お庭のヤブマメだったらいつでも見られますね。
もっとふっくらしてくるのか教えてください。
中に入っている豆の様子も見られますね。
夕べから冷え込んできました。
日なたを選んで歩くようになって季節が早く進むことを実感です。
紫色が私もいいと思いました。
草ぼうぼうの中にあるので花は目立たないのですがそれでも見つけて熱心にカメラに収めている人がいました。
このツユクサは雌しべがちゃんとついていたので私はツユクサを熱心に!!!
とんちゃんの4枚目のヤブマメをみて、なかなかさんのヤブマメの閉鎖花のことを思い出して、私も確認して来ましたよ~♬♪♫
今日は京都です。ちょっと寒い朝でした。
いってきま~す。
関西旅行!!!いいですね。
秋の奈良・京都 いにしえの都めぐりですか~
お天気は大丈夫そうなのでフルに活動してください!
ヤブマメの閉鎖花 すっかり忘れてました。
サヤの隣にあるのがそうなのか~
後で私も確認しよ!閉鎖花のほうが確実に実を結ぶ?
pandaさん、ありがとう!