見たかったコマユミの実 まだついていてよかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/b006068740bcd432f760c80f4c6bd539.jpg)
枝にはニシキギのような翼がありません・・・というのはpandaさんから聞いたのでした。
葉もニシキギにそっくりですがこれで間違うことはなさそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/d4f5ffbed1fe218fe8200aada2d4e518.jpg)
部分的に色がついた葉もありました。紅葉の仕方もニシキギとよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/6db883139da8d1bc495301a2bed60359.jpg)
下の4枚はニシキギ
1枚目はコルク状の翼がはっきり分かりませんが枝の下のほうにはちゃんとついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/7fe0ff416ea977168d925fe3c4a0d445.jpg)
上の写真と同じところで綿毛のようなものがあったのを大きくしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/a1fdd5641fa684cece872008895be1ce.jpg)
へたっぴの写真ですが「翼」がはっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/a6bf73e94c26b45619b379c7c2f3a8f2.jpg)
実をルーペで見たら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/269a948698b04e50acc1af7d1d06fb17.jpg)
背景を青空にしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/a5723f31f643cca04e177b5e20051c54.jpg)
派手目な色に仕上がったムラサキシキブ 万葉植物園内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/3627e899b18da248c5dc8aeeafa7fd24.jpg)
下の2枚は野生のムラサキシキブ このほうがずっと自然な感じがしました。
植物園からはずれた道にありました。松戸周辺には自生種が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/fe455550dcc76b8bf8d4730fb2c00e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/b006068740bcd432f760c80f4c6bd539.jpg)
枝にはニシキギのような翼がありません・・・というのはpandaさんから聞いたのでした。
葉もニシキギにそっくりですがこれで間違うことはなさそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/d4f5ffbed1fe218fe8200aada2d4e518.jpg)
部分的に色がついた葉もありました。紅葉の仕方もニシキギとよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/6db883139da8d1bc495301a2bed60359.jpg)
下の4枚はニシキギ
1枚目はコルク状の翼がはっきり分かりませんが枝の下のほうにはちゃんとついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/7fe0ff416ea977168d925fe3c4a0d445.jpg)
上の写真と同じところで綿毛のようなものがあったのを大きくしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/a1fdd5641fa684cece872008895be1ce.jpg)
へたっぴの写真ですが「翼」がはっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/a6bf73e94c26b45619b379c7c2f3a8f2.jpg)
実をルーペで見たら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/269a948698b04e50acc1af7d1d06fb17.jpg)
背景を青空にしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/a5723f31f643cca04e177b5e20051c54.jpg)
派手目な色に仕上がったムラサキシキブ 万葉植物園内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/3627e899b18da248c5dc8aeeafa7fd24.jpg)
下の2枚は野生のムラサキシキブ このほうがずっと自然な感じがしました。
植物園からはずれた道にありました。松戸周辺には自生種が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/fe455550dcc76b8bf8d4730fb2c00e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/0ce80c86d3ee908e2b76b2164f28a5df.jpg)
コマユミって!初めてです、普段見慣れた
マユミの実とは違いますね、完熟で
花鍔の枯れ具合が魅力的だわ、
コムラサキとは違い、本当に野に咲くって!感じの、ムラサキシキブ、
葉を突き破り、実が顔を出した様な
最後の画像、楽しいですね、
葉も大きいのですね
ここのところ「実」が続いていますね、秋ならでしょうか。
「コマユミ」「ニシキギ」初めてですが実が面白い形をしています。
ニシキギのルーペで捉えた「実と葉」のUPが良いですね、実の形もハッキリわかるし構図的にも大伸ばししたら面白い写真になりそうです。
「ムラサキシキブ」の一枚目派手な色との事ですが全体の画調からこのくらいでも良いのではと思いました。
ラストのムラサキシキブは葉と実のバランスとアングルが最高、左右と上部をトリミングしたら素敵な写真になるでしょうね。
ニシキギの真っ赤に染まった葉は綺麗ですよね。
ムラサキシキブの何ともいわれぬ紫色にはひかれます。
樹木に沢山ついてるのを見たのは初めてですよ。
植物や動物の生態観察をやる人には、写真の優劣は別次元の話だと思います。
ムラサキシキブとコムラサキシキブにしても、咲いている環境を知っていれば、
ある程度の作為が無ければ、きれいな写真にならないことは理解出来ると思っています。
私は、植物生態観察の記録として、十分な域にある画像だと楽しみながら拝見しています。
植物園へ行ってみたらコマユミと名札が下がっていてそこにわずかに実が残っていました。
これがコマユミなのかーってしげしげ見てからカメラに収めてほっとひといき
「翼」のあるなしで似ていても名前が全然違うのでこんなことがあるからやめられないです。
ムラサキシキブの野生種は自由に伸びのび見えていいなあと思いました。
花から実へ!!!最近の追っかけは実ものが多くなりました。
コマユミも見たしニシキギもあったし満足しています。
ムラサキシキブのラストの写真は野生だったから自然に見えていいのかもしれない
ツルウメモドキはリースにできるけどコマユミやニシキギはそうもいかないです。
ムラサキシキブに実がたくさんついているのを見たのは私も初めてでした。
ヤドリギに実がついていたんですね。
リンクしたURLをずっと下にスクロールするとオオバヤドリギがあります。
その花も珍しくてきれい!それも見てくださいね。
そうおっしゃっていただけると俄然ファイトがわきます。
茎のコルク状の翼はどうしても写さなくっちゃ!と思って撮った写真です。
できはこだわらなくても違いさえ分かればと・・・
コマユミとニシキギのことは今年初めて違いを確認できました。
自分の目で見て納得することが一番ですね!
ニシキギの上についているのは花びらが枯れたものですか?
一番下のムラサキシキブの撮り方が上手です。
とんちゃんが一生懸命なのが伝わりますよ。
コマユミというのはまだ見たことがありません、マユミは比較的よく見ます。
ニシキギは本当に綺麗な葉の色を見せてくれますね!大好き~!
ムラサキシキブもよく撮れていますね、整っています(*゜▽゜ノノ゛☆
コマユミの実、初めて見ました。
枝のヨクがはっきりと見えますね。
綿毛のようなものが綺麗に写っていますが
これは何なのでしょうか
綿毛のようなもの、幾つかの候補があるでしょうが、
場所柄、カガイモかテイカカズラの種髪だと推測します。
カガイモ↓
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/be46b329f09b275fac039fb967f466d3
テイカカズラ↓
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/969ccb6f29525d5a4f1e1d954cac5f47
綿毛の写真そして青空とニシキギ
もう少し周りをトリミングしてもいいかなとは思いますが、最後の写真が綺麗ですね。