ヒオウギ 黒光りした実がいっぱい
ドライフラワーにして飾ると渋くていいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/0a3c957f7631bf092b6ee2b0dd0e8d41.jpg)
ハマボッス サクラソウ科 オカトラノオ属
まだ花が残っていました。いつも花の時期を逃してしまう 果実は盛り沢山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/da032bbfa5e36cfcea37699ea40ae3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/393d0628f53c28d26eb5d88cee408622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/7acd909639d0936b37afcc8251aa1145.jpg)
クサギの果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/0eb8480bcfd548232a4847de404cca85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/4defd84529cbccdebcdf1b9b931cbfc5.jpg)
ここではピンク色の濃いゲンノショウコが咲きます。
種ができてからは ♪ミコシグサ♪ という名前で呼びたくなります。はじける前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/f1ab116a9e5adc706bc7e267a44b7c8f.jpg)
ミコシグサという別名の説明の仕方で腑に落ちないことが・・・
サイトによってはこの種の形そのものを「お神輿のようだから」「お神輿の屋根のようだから」
と掲載しています。どっちかというとこのほうが多いような気がします。
「お神輿の飾りのように見えるから」 というサイトも勿論あります。
薬草の会でご一緒する薬草の先生の本では *薬になる野の花・庭の花*
「形がお神輿の屋根についている飾りに似ているから」と書かれています。
・・・と小心者はエライ単純な取るに足らない蚊の鳴いたようなことで気をもんでしまうのです。
お神輿の屋根のお飾りに似ているように見えるかな! 風露草というしゃれた名前もあるそうです♪
ドライフラワーにして飾ると渋くていいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/0a3c957f7631bf092b6ee2b0dd0e8d41.jpg)
ハマボッス サクラソウ科 オカトラノオ属
まだ花が残っていました。いつも花の時期を逃してしまう 果実は盛り沢山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/da032bbfa5e36cfcea37699ea40ae3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/393d0628f53c28d26eb5d88cee408622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/7acd909639d0936b37afcc8251aa1145.jpg)
クサギの果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/0eb8480bcfd548232a4847de404cca85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/4defd84529cbccdebcdf1b9b931cbfc5.jpg)
ここではピンク色の濃いゲンノショウコが咲きます。
種ができてからは ♪ミコシグサ♪ という名前で呼びたくなります。はじける前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/f1ab116a9e5adc706bc7e267a44b7c8f.jpg)
ミコシグサという別名の説明の仕方で腑に落ちないことが・・・
サイトによってはこの種の形そのものを「お神輿のようだから」「お神輿の屋根のようだから」
と掲載しています。どっちかというとこのほうが多いような気がします。
「お神輿の飾りのように見えるから」 というサイトも勿論あります。
薬草の会でご一緒する薬草の先生の本では *薬になる野の花・庭の花*
「形がお神輿の屋根についている飾りに似ているから」と書かれています。
・・・と小心者はエライ単純な取るに足らない蚊の鳴いたようなことで気をもんでしまうのです。
お神輿の屋根のお飾りに似ているように見えるかな! 風露草というしゃれた名前もあるそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/f2edd5f4bcb40c4df231244a45865c10.jpg)
花の名前やその謂われは難しいし、歴史の古いものは、次々と「新しい解釈」が登場して大変ですね。
私はいつも、花の名前は所詮人が勝手につけたもの…と、
開き直っている人を小馬鹿にしますし、別名をつけたりすることには反対しています。
正しいかどうかは別にして花にも一つ一つ名前があるはずだと思うからです。
けれど語源に諸説あるものは、花の名前に対しての想像や憶測が入り乱れていて、
余り詮索しないようにしています。
命名者は一人、謂われは一つなのに、殆どが語呂合わせや、
我田引水的な説明が多いと思うからです。
ミコシグサも、ゲンノショウコの果実が弾けて種子を飛ばした形。
これとてもフウロソウ属の花は同じような構造の果実をつけるので、
ゲンノショウコの果実だけが別名を持っているに過ぎない。
おまけに、御輿草、神輿草…ですから。
こんなことを書くと、とんちゃんの悩み(?)がまだまだ続きそうですね。
早速ありがとうございます
”名前のいわれや花の名前は所詮人がつけたもの”
だからあまり悩まなくてもいいのですが、
ミコシグサについては特別にどうなのかという疑問がずっと頭の中にあったのでつい洩らしてしまいました。
いわれについては人それぞれが解釈すればいいだけのことですね。
後の問題はもっときれいにはっきり写真に撮る事 このほうが重要だと思います。
お騒がせしてしまいましたけれど気持ちが楽になれました。
種の呼び名も色々とあるものですね。
林の子さんのコメントを読ませていただくと
なるほどと思うことが沢山ありますが
だんだん難しくなってきます。
ゲンノウショウコの実、可愛いいですよね。
いつもありがとう!
ゲンノショウコが種になったところはその形がユニークなので謂れなども考えているうちについ余計な方向に行ってしまいました。
お神輿みたい!でもお飾りみたい!でも幅広く柔軟に見ていこうと思います。
もっときれいに写真に撮れたらまた掲載するかもしれない・・・
私は御輿の屋根に似てるで納得したのだった…
とんちゃん、こんばんは
私もつい深入りしてしまうので、とんちゃんの気持ちがわかります。
どこで頭を切り替えようかかと…(*^-^*)ゞ
でも好きで「どツボにはまったり」してるような気もするし
とんちゃん、一緒に楽しんでね
クサギの青い実はいつみても不思議な色の組み合わせ
今までこのことを考えていたらはっきりさせたほうがいいのかそれとも屋根でも飾りでもどうということはないのか・・・
なんてくだらないことで悩んでいてしょうがないです。
勝手に思っていることですからどうこういうことではありません。
お神輿だって色々な形があるんですからね。
pandaさんの悩みとは次元が違うーーー
クサギの色の組み合わせって独特ですね!
薬草園でヒオウギは写していますから…あそこへ行けば
この美しい実に逢えるかもしれないですね!
でも綺麗に手入れする所だから残っているかしら??
とんちゃん~ミコシグサで悩む気持ち分りますよ~♪
ヒオウギの実ある場所が分かっていたら種が残っていると思います!
種になってもきれいなので残しておくんじゃないの?
家で鉢植えにでもできたらいいのに・・・
私の姉は毎年飾っているんですー
ミコシグサは写りが悪くて・・・
ここで気になっていることを発表したらとっても楽になれてよかった~