ヒナキキョウソウが!こんなところで気持ちよさそうにみんなで立っていました。
キキョウ科 キキョウソウ属
ここで咲くなんて思っていなかったので夢中になりました。
茎の上に花がひとつ 下のほうはほとんど閉鎖花だそうです。
咲き始めの頃 雄しべからは花粉が出ているみたい
もう少し後の花 花粉は大分なくなって雄しべはしおれているように見えます。
雌しべの柱頭は開きたくてうずうずしてるみたい
いざ!とばかりに柱頭全開 これでほかの花の雄しべからの花粉待ち態勢
役割を終えた雄しべは横になってだらんとして見えました。
雌性期の花の拡大
花が3つも咲いた株がありました!なんだか小さいながら豪華に見えて♪
ヒメコバンソウもわんさかと大にぎわい
夢の島公園でもいつもは通らない道を行ってみたお陰でのヒナキキョウソウの群生でした。
窓が開いてそこから種がこぼれ落ちるという小さな現象がここでも繰り広げられるのでしょう
キキョウ科 キキョウソウ属
ここで咲くなんて思っていなかったので夢中になりました。
茎の上に花がひとつ 下のほうはほとんど閉鎖花だそうです。
咲き始めの頃 雄しべからは花粉が出ているみたい
もう少し後の花 花粉は大分なくなって雄しべはしおれているように見えます。
雌しべの柱頭は開きたくてうずうずしてるみたい
いざ!とばかりに柱頭全開 これでほかの花の雄しべからの花粉待ち態勢
役割を終えた雄しべは横になってだらんとして見えました。
雌性期の花の拡大
花が3つも咲いた株がありました!なんだか小さいながら豪華に見えて♪
ヒメコバンソウもわんさかと大にぎわい
夢の島公園でもいつもは通らない道を行ってみたお陰でのヒナキキョウソウの群生でした。
窓が開いてそこから種がこぼれ落ちるという小さな現象がここでも繰り広げられるのでしょう
ヒメコバンソウもたくさん咲いているな。
ヒナキキョウソウって言うんですね、初見です。
多分北海道には咲いてない野花だと思いますよ。
えったんも見つけたら心躍り出すかも(^O^)
ヒメコバンソウはこれからが見ごろですね、小さな白い花が無数についてて花びらが開くと可愛いでしょうね。
ヒナキキョウソウって言うんですね
初めて見るお花ですヽ(^o^)丿
こんなに可愛いお花が群生して咲いているなんて羨ましいです
雌しべがスッと立ち上がり三裂してる姿が可愛らしいですね
雌性期の花の拡大は チョットだけ アグロステンマのお花の中心部分にも似ている様に思います
ヒメコバンソウもにぎわっていますね~♪
大判・小判・姫小判とあるのですね(*^^)
私は大判がいいなぁ~(笑)
小さな花だけどどうしてもアップで撮りたくて努力したのですが揺れる心と揺れる花のはざまで苦労ばかりです。
ここに咲いていることが分かったので楽しみが増えました。
ヒメコバンソウは多すぎるくらいでどうしようもないです。
えったんさんへ
北アメリカ原産の帰化植物なので北海道では無理かもしれませんね・
ただのキキョウソウはあちこちでよく見るのですが「ヒナ」といったらマイフィールドでは少ないです。
ヒメコバンソウはもっと小さいのでやっとこれだけ写りましたー
reihanaさんへ
そちらにもありそうな気がしているけど・・・
どうかしらね
いつかふいに目の前に現われてくれたらいいですね。
一度くらい目にしてみたい花だと思います。
ヒナキキョウソウとキキョウソウを比べたら私はこっちのヒナちゃんがいいです。
雌しべがアグロステンマのお花似ですか~
似たもの同士って覚えやすいでしょう!
大判・小判 ・姫小判 私も勿論大判に軍配♪
チョットでも風があったらUPは撮りにくそうな花だけどどれも綺麗に撮れていて素晴らしい・・・、4枚目5枚目で雌しべの柱頭の違いが良くわかります。
前回の「ピタンガ」の実のUPも美味(食べっれるのか分からないけど)しそうに見えました。
「ホウガンボク」は珍しい花ですね、幹から花枝が出るのも花自体の形も・・・、実が砲丸に似ているからだそうですが蕾も砲丸の様。
花の形色合いも独特で落ちても異様な感じがします。
ここの群生を見つけたときはどっしりと腰を下ろしてゆっくりしながら撮っていたので風の合間を待つこともできたのです。
こんなに集まって咲いていたら気分爽快!
見ているだけでもうれしいひとときでした。
温室の花や実には変ったものが現われてくれるので普段とは別の楽しみ方ができます。
ピタンガは味見してみたくなりました。
ホウガンボクの花も中のほうはどうなっているのか詳しく知りたいです。
紫色がとても綺麗!
どの花もマクロで良く撮れています。
でも恥ずかしながらキキョウソウだと思い込んでいました。
花はほとんどてっぺんに一花だけですからヒナキキョウソウの方だったのですね。
下の方は閉鎖花がたくさん並んでいます。
ありがとうございました。
ヒナキキョウソウは初めて見ました。やはり上から咲いていくのですね。サワギキョウに似ている気がします。
アップの写真がきれいです。
このときはとってもきれいでいつまでもこの状態でいるのだと思っていたのに・・・
今日になって近くに用事があったのでここへ行ってみたら何にもなくなっていました。
きれいさっぱりと草刈りされて跡形もないです~
野草・雑草の運命ってこんなものだとがっくり肩を落としてきました。
写しておいてよかった♪
夕菅さんへ
花壇の縁に生えているのですね
ここではキキョウソウはなかったように思いました。
それとも咲くのはこれからなのかどうか・・・
どっちも似ていますね。葉の形が違うだけで花はそっくりだと思っています。
はかない宿命を背負ったここのヒナキキョウソウは全く姿を消しました。
野草のお花畑!って思って見ていたのにしょぼんとしています。
種の頃の観察できるかな~とちょっぴり期待もしたのにここでは無理なことになりました。
夕菅さん、お時間があったら取り組んでみてくださいな♪
よっちゃんへ
キキョウソウよりもはかない姿かな という印象があります。
たいていはてっぺんにひと花 たまにふたつ・三つもあるので探してみる楽しみがあります。
草刈りされて今はなんにもないただの空き地になっているのですがそれでも次の年には目一杯出てくるのでしょう