初めて目にしてなんてきれいな花!!!興奮しました。
シキンカラマツって噂には聞いていたけど・・・胸にキュンってくる花でした。キンポウゲ科カラマツソウ属
草丈がとっても高くてスリムな感じに見えました。


紫紅色のガクと雄しべの黄色とのコントラストがきれいです♪


葉を見るとカラマツソウに似ています。


紫色というかピンク色をしている部分は萼片 カラマツソウは開くとこのガクがすぐに落ちるそうですが
シキンカラマツはいつまでも落ちずに残っているのだそうです。漢字では ”紫錦落葉松”
分布は長野県 群馬県 福島県 に自生するそうです。

子房がふくらんでいる花も見えます♪ シキンカラマツを間近に鑑賞してご機嫌でした


シラネアオイの果実 林床の元 株数が相当多いです。
シラネアオイを見るのにはここは最適な場所ではないかと思いました。

最後になって見ることができました! ギンバイソウがあるのかどうなのか・・・
あっても咲いているのかどうなのか・・・まだこれからというところでしたが沢の縁を彩っています!


麗しく見えたギンバイソウの葉 チョキの形なんていわれているみたい

丸いつぼみから豪勢にひとつ咲き 装飾花もひとつ・・・かもしれない


苞に包まれ丸くなってどの花もこれから開き始める~ ちょっと早かったです。
ギンバイソウ(銀梅草) ユキノシタ科ギンバイソウ属

三分の一にも満たない面積しか歩けなかったのですがそれでも花の色々を鑑賞することができました。
赤城自然園編はこれで終わります。 お付き合いいただいてありがとうございました。
シキンカラマツって噂には聞いていたけど・・・胸にキュンってくる花でした。キンポウゲ科カラマツソウ属
草丈がとっても高くてスリムな感じに見えました。


紫紅色のガクと雄しべの黄色とのコントラストがきれいです♪


葉を見るとカラマツソウに似ています。


紫色というかピンク色をしている部分は萼片 カラマツソウは開くとこのガクがすぐに落ちるそうですが
シキンカラマツはいつまでも落ちずに残っているのだそうです。漢字では ”紫錦落葉松”
分布は長野県 群馬県 福島県 に自生するそうです。

子房がふくらんでいる花も見えます♪ シキンカラマツを間近に鑑賞してご機嫌でした


シラネアオイの果実 林床の元 株数が相当多いです。
シラネアオイを見るのにはここは最適な場所ではないかと思いました。

最後になって見ることができました! ギンバイソウがあるのかどうなのか・・・
あっても咲いているのかどうなのか・・・まだこれからというところでしたが沢の縁を彩っています!


麗しく見えたギンバイソウの葉 チョキの形なんていわれているみたい

丸いつぼみから豪勢にひとつ咲き 装飾花もひとつ・・・かもしれない


苞に包まれ丸くなってどの花もこれから開き始める~ ちょっと早かったです。
ギンバイソウ(銀梅草) ユキノシタ科ギンバイソウ属

三分の一にも満たない面積しか歩けなかったのですがそれでも花の色々を鑑賞することができました。
赤城自然園編はこれで終わります。 お付き合いいただいてありがとうございました。
シキンカラマツ近くで見たら ホント 胸キュンとなるお花ですね(^・^)
葉も愛らしい!
シラネアオイも初見です
こないだは「銀杯草」で今度は「銀梅草」なのですね
漢字表記がないと 混同しそうな名前ですね
かたまってさく小さな白い花
梅と言う字が付きますので 梅の花に似たお花が咲くのでしょうね^^*
花開いたら綺麗でしょうね~♪
木々の中に咲く、数本のシキンカラマツ
目立ちますね
近づいて写すと、想像を超えた、愛らしさ、
可愛い小さな花なのね、
特に花の形、蕊の多さ、桜色の花びら、
素晴らしい出会いですね
ギンバイソウの葉、濃いグリーンで、涼しそうですね
花も、一見、真ん丸なのに、
良く見ると、凄く可愛いわ
確かに胸キュンの花ですね。
こんなに感動的な花を見られて超ご機嫌でした
滅多に見られないらしいのでなおさらです~
ギンパイソウにギンバイソウ 似ている名前でも全く違うのでこういうところが面白いですね
東京では三頭山(みとうさん)という山でギンバイソウを見ることができますが一度は行ってみたいです。
シキンカラマツは雄しべがすっごく目立ってきれいだと思います。
萼片もカラマツソウの仲間では咲いても残るという特色があって色がとにかくきれいですね
ギンバイソウは花の盛りを見られなくて残念ですがそのうちに見たいという希望を残しておきます。
シキンカラマツってこんなにきれいな花だったのかと初めて知りました。
栽培品みたいに見えたりしそうです。
株数も結構多くて感激してきました。
黄色とピンクがきれいですね。
アップの写真も良いな。
ギンバイソウと言うのですか?
白で周りが緑の縁取りが着いているんですね。
結構可愛いな。
シキンカラマツって一目で大好きになりました。
こんなのがいつも見られたらどんなにいいでしょう♪
ギンバイソウはこうなったら咲いている花を見たいです
近くなら三頭山だけどそこへ行くにはやっぱり無理かな~とあきらめなくっちゃ
私も拝見できて懐かしかったです~♪
自分のblogで検索かけてみたけど…出て来ません。
blog始める以前の出逢いだったんだと思います。
長野県の蓼科高原でした~行き成り出逢って美し過ぎて
もぅ~大感動でしたが…その後何度も行ったんですが
同じ場所では出逢えていませーーーーん。
シラネアオイ、花には出逢ってても果実までは知らなかった。
果実の形も深緑色の葉も、すっかり気に入りました~♪
ギンバイソウは名前だけで…未だ写していません。
咲き始めもとっても美しいわぁ~d(´▽`*))))⌒☆
とんちゃん~~色々見せて頂いて有難う~(´▽`*人)☆
シキンカラマツの名も花も知りませんでしたが上から4枚目などは確かに胸にキュンってくる花の感じですね、
「子房がふくらんでいる花も・・」からの2枚、写真ながら間近に鑑賞させてもらいました。
ギンバイソウは開花時期に合わず残念でしたが下から2枚の蕾が珍しいと思いました。
シキンカラマツ・・・はじめてのお花です。。。
漢字での『紫錦落葉松』も素敵~~~
とんちゃんがご機嫌でシャッターを切っている姿が
目に浮かびますヾ(´▽`*)
(^o^ゞ))))あらあら、、、勝手なことばかり言って、、、
想像の世界ですよ~~~^^
本当に綺麗なお花ですね。
ギンバイソウ『銀梅草』も素敵ですね。
この先開花してどんなに綺麗に沢縁を彩ってゆくのでしょう。
ワクワクしてしまいます。。。
とんちゃんの画像で胸キュンキュンしています。
・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・アリガトーーー
そうだったの!!!そんなに以前にシキンカラマツにお目にかかっていたなんて♪
とっても素敵な花でスキップしたいくらい気に入りました。
名前はなんとなく頭にあっただけでした。
実際に見ると胸が熱くなるほどです
蓼科高原で!場所も名前もすてきな高原 そこで見るシキンカラマツは極上品だったでしょうね
その後は消えちゃったのかしら・・・美人薄命・・・
ギンバイソウは咲くととっても豪華版
ちゃんと開いたギンバイソウを見るのが夢です~
始めに視界に入ったときは遠くだったので内心がっくりしていました。
でも歩いていくと近くにもいっぱい咲き出していました。
こういうときって「よかった♪」という感激がおそってきます~
夢中で撮りました!!!
今頃はギンバイソウも咲いていると思います。
これも滅多には見られないので残念
あまり欲張らないようにします
漢字もいいでしょ♪ 花もいいでしょ♪
写真撮りたい組は三人組 みんな私より夢中になって撮りまくっていました。
こういうときって最高に幸せを感じます~
こいもちゃんの想像通りだと思う♪
ギンバイソウもとってもこれからが気になって・・・
近くならもう一度ってできるのにね~
あれも・・・これも・・・ 望みは増え続けます~