葉と花と光をテーマにぽかぽか温室でくつろぎのひとときを♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/8f70c1dc69eb2c47cdf7c7fac7f28f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/0228a67900223ae4468c9ed0d4046835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/8833c31b59b71674a110eb81f91b616b.jpg)
上の3枚はピンク色の手まり形の花を咲かせていた
ドンベヤ・ウォリッキーの枝や葉で見られた細かな白い毛でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/a3fd9c56353463b6ecfe44fa7f5cc751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/7da0596cc4c214ffa959c986a7e88688.jpg)
上の2枚はサラセニアの葉が濃い紅色に染まっていたところ 花模様のステンドグラス♪
ウナズキヒメフヨウ つぼみのうちは上を向いているのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/0479ce7af7ff57a56aa88db9f26f95b0.jpg)
花が咲くとうなずくように下を向くので ウナズキヒメフヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/bf47ee672a3bf713a4a30f333d2326f2.jpg)
うす桃色は目の前にたくさんあったので写真を撮るには好都合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/238c3597dbfe662cfb582a0929c8bb0a.jpg)
葉の形と花のつき方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/e3fab3c0a5a7d13748f3c82bcffeb49c.jpg)
花びらはきれいなラインを見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/c5e7bc3a2f9a89b86ca49863c7968046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/e49f606f24352a3addd37f5c23902079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/767e2b4581fad1796bbdc6f75cee7140.jpg)
もっと近くに寄ってみたら地模様入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/621b682d758c4d92976a78684c94a6f1.jpg)
目の上にある花だったら中が見えるかと期待を寄せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/0dc87fbf8f35e32ebd37ca9d5da0e354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/dffb4566bdb03f697b2e356d08307980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/be5590ab75c2a7d69c29232e5d4b62b6.jpg)
風ぐるま、巴型してる 花弁はくっついているようにも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/b30f7a909753f84098bbcc89216fb7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/8f70c1dc69eb2c47cdf7c7fac7f28f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/0228a67900223ae4468c9ed0d4046835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/8833c31b59b71674a110eb81f91b616b.jpg)
上の3枚はピンク色の手まり形の花を咲かせていた
ドンベヤ・ウォリッキーの枝や葉で見られた細かな白い毛でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/a3fd9c56353463b6ecfe44fa7f5cc751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/7da0596cc4c214ffa959c986a7e88688.jpg)
上の2枚はサラセニアの葉が濃い紅色に染まっていたところ 花模様のステンドグラス♪
ウナズキヒメフヨウ つぼみのうちは上を向いているのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/0479ce7af7ff57a56aa88db9f26f95b0.jpg)
花が咲くとうなずくように下を向くので ウナズキヒメフヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/bf47ee672a3bf713a4a30f333d2326f2.jpg)
うす桃色は目の前にたくさんあったので写真を撮るには好都合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/238c3597dbfe662cfb582a0929c8bb0a.jpg)
葉の形と花のつき方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/e3fab3c0a5a7d13748f3c82bcffeb49c.jpg)
花びらはきれいなラインを見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/c5e7bc3a2f9a89b86ca49863c7968046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/e49f606f24352a3addd37f5c23902079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/767e2b4581fad1796bbdc6f75cee7140.jpg)
もっと近くに寄ってみたら地模様入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/621b682d758c4d92976a78684c94a6f1.jpg)
目の上にある花だったら中が見えるかと期待を寄せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/0dc87fbf8f35e32ebd37ca9d5da0e354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/dffb4566bdb03f697b2e356d08307980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/be5590ab75c2a7d69c29232e5d4b62b6.jpg)
風ぐるま、巴型してる 花弁はくっついているようにも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/b30f7a909753f84098bbcc89216fb7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/b82dd8fafce253a415a1f48ab117c32c.jpg)
寒い冬は温室の中が気持ちよくて何時までも居たいですよね~♪
サラセニアってこんなに鮮やかな色になるのですね。
食虫植物ですよね。
うなずきフヨウって不思議なお花ですね。
蕾の時は上を向いていてハイビスカスかと思ったら
お花になったら俯いてしまうんですもの。
そして開ききらないで儚く散ってしまいますね。
温室の植物、繊細できれいですね、いやいや、とんちゃんの撮影が上手いから植物の魅力を引き立てているのでしょうね^^
今日はこちら小雨が降って寒いです。
そちもまださむいでしょうね?(><;
春が待ちどうしいなぁ。。。
「温室でくつろぎのひととき・・」くつろいでこれだけ綺麗な写真が撮れるなんて素晴らしい・・・、余裕を持てるからかな。
トップからの3枚「白い毛」と「葉脈」が綺麗に撮れていて良いですよ特に3枚目のアングルや葉の緑が気に入りました。
「サラセニア」と言うのは変わった形をしているのですね、透かした所が綺麗正にステンドグラスです。
「ウナズキヒメフヨウ」も綺麗です、特にピンクのUPで一番下とその上の2枚は最高でした。
食虫植物のサラセニアです。
このときは丁度いい按排に色づいて!1月の終わりごろだったかな
外のサラセニアはとっくに枯れてます。
温室内では青々して元気な鉢でした!
ウナズキヒメフヨウはこれでも咲いている積もりといった風でおかしいですね。
お辞儀をしたらさようなら~とはかないですねー
ワカメちゃん、ありがとう
ゆっくりと温室内を回っているときに日差しがそそいでいたのでまぶしかった
そのお陰です!
冷たい雨になってます。一進一退 気を持たせるお天気ですね~
だから春っていいのかな♪
ドームの中までたっぷりの日差しがあったから普段は見えないところが目に留まりました。
太陽のありがたみを感じつつ見てくることができました。
光を通してみると中まで透けるので葉脈や花弁の印象が変りますね
朝の早い時間 入場前に植物にたっぷりのシャワーを
浴びせるみたい
だから生き生きして見えるようでした。
今はウナズキヒメフヨウが盛りで見頃を迎えどうしてもそこに目が釘付けになりました。
温室の中でもお日様があったほうがいいですね。
この寒い時期、温室での撮影は助かりますね。
温室の中の光を取り入れた写真を楽しませてもらいました。
サラセニアの2枚、きれいですね。
赤のウナズキヒメフヨウは新宿門の温室にもありましたが、うす桃色は初めてです。
腕がいいのね。
ウナズキヒメヨウのピンクがいいですね。
もう~うっとりです。
新宿の温室にもウナズキヒメフヨウはありましたね~
うすい桃色はなかったのですね
赤い色は上のほうにばかり 桃色は丁度いい位置にもありました。
温かさを感じながらだったのでゆっくりできました。
サラセニアは花もいいし虫を待っている葉がこのときはきれいでした~
目で追っていてもこのときは光が十分なのでまぶしいくらい
淡いピンク色をした花を見ていたら桃色といき♪
ほかの人も熱心に狙っていたようでしたー
最近は鳥blogになってる我がblogですから…
とんちゃんの優しい画像にすっかり癒されてます!
いつも主人とウォーキングするので仕方がありません。
ご近所に鳥撮りのお仲間も沢山いるのですよ~♪
マクロレンズは すっかり無沙汰しちゃてます~(;^_^A
どうということもなくカメラで遊んできたの
たまにはなにも考えずただきれいな部分を撮ってみようかな~ということでした。
鳥追い 鳥撮り はうまくできないし・・・
お仲間もいないし・・・
かえで☆さんはその方面に重点を置いて!ということですね
なんでも夢中になれたらいいです~ご主人と一緒♪ これが第一かな!!!