富士山の真後ろに太陽が沈むその日が近づいているのに
いつも雲が邪魔をしてどの位の位置にきているのか見られずにいました。
昨日も上空に黒い雲がかかってすっきりとはしませんでした。
写真は16:49~17:04までのものです。
雪を降らせるような黒い雲だと眺めていたら事実都内では雪が降っていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/9be9db0b7657f83974404c8fb34db74b.jpg)
太陽の近くでは幸い雲がきれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/166679fbf53223abff3ae1d1260ce2e8.jpg)
この頃から富士山の後ろにもうひとつの富士山がはっきり見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/0382d8fe78e19f90af9a0cf17727cf65.jpg)
「影富士」という言葉は聞いていましたがこの現象は少し違うような・・・
こういう富士山が見えるのって特別な気象条件があるからなのでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/d5ed0857877f117d185678c75a075c19.jpg)
沈み始めは富士山のほぼ後ろでしたがだんだん右側に落ちていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/c9086d0be36865cc28e8f7a5ec55ab47.jpg)
スカイツリーからは大分離れた位置に沈むようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/5fe4dd1e2f9441422914a77185bea2c1.jpg)
陰の部分の幅が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/e8fb047f7d74ffcf2195ecf4892d925a.jpg)
この後影はもっと広がってうすくなっていきました。
いつも雲が邪魔をしてどの位の位置にきているのか見られずにいました。
昨日も上空に黒い雲がかかってすっきりとはしませんでした。
写真は16:49~17:04までのものです。
雪を降らせるような黒い雲だと眺めていたら事実都内では雪が降っていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/9be9db0b7657f83974404c8fb34db74b.jpg)
太陽の近くでは幸い雲がきれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/166679fbf53223abff3ae1d1260ce2e8.jpg)
この頃から富士山の後ろにもうひとつの富士山がはっきり見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/0382d8fe78e19f90af9a0cf17727cf65.jpg)
「影富士」という言葉は聞いていましたがこの現象は少し違うような・・・
こういう富士山が見えるのって特別な気象条件があるからなのでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/d5ed0857877f117d185678c75a075c19.jpg)
沈み始めは富士山のほぼ後ろでしたがだんだん右側に落ちていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/c9086d0be36865cc28e8f7a5ec55ab47.jpg)
スカイツリーからは大分離れた位置に沈むようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/5fe4dd1e2f9441422914a77185bea2c1.jpg)
陰の部分の幅が広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/e8fb047f7d74ffcf2195ecf4892d925a.jpg)
この後影はもっと広がってうすくなっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/d4da4f76987da3fe63b6e6a6009b9505.jpg)
おはよう~♪、凍り付いた
シャッターも開きました、
朝から疲れたわ、
美しい富士を燃やす夕焼けに大きな夕日
時間を序所に撮影されてて、
美しい夕景が想像できます、
オレンジに燃えた空に、暗雲、
これも、素敵な絵に成りますね、
富士山に夕日って!本当に
日本の美よね、
溜息です
こちらでも全くのカラカラ天気なのに、都心では雪がチラついた様ですね。
それにしても寒い日が続いています、今朝などは人気のない部屋の窓ガラスは氷着いていましたよ。
家に居ながらにしてこれだけの富士の夕陽が撮れるなって、これまでの写真でも見てはいても改めて羨ましいとかんじてしまいました。
「影富士」と言うと雲海や麓や湖面に映る逆さ富士の影だと思いますが、
確かに空中に富士の影がどの写真にも見てとれますよね。
これからもきっと素晴らしい光景が見られるでしょうから、撮影お願いしますよ。
太陽の沈む位置が季節とともに変っていくのですね。
影富士?なるもの初めて見ました。
夕暮れの風景の中に
くっきりと浮ぶ富士山のシルエットはよく見かけますが。
またまた懐かしい画像をありがとうございます。
山に登っていた頃は3000メートル全山制覇や、連山を縦走することを競っていたので、
富士山は登る山ではなく眺める山だ…と、一度も登りませんでした。
今も変わらないまま、眺める山なのですが冬に見られるこの現象は何度か画像を貰いました。↓
http://hayashi-no-ko.blogzine.jp/photos/ochibo2/photo_2.html
http://hayashi-no-ko.blogzine.jp/photos/ochibo2/2_4.html
富士山と見る人の間に雲が無く、空中の塵や細かなガスのスクリーンが出来て、
夕日に照らされた山の影が映し出される現象ですね。
日が沈めば、影はどんどん上に広がり薄れてゆく…。
強い寒気と、西風で飛ばされた雲、お住まいの場所の高さが好条件なのだと思います。
「影富士」は本来雲海上に写るもの、「逆さ富士」は水面に映るものと区別されているのに、正式名はつけられていないので、
「影富士」で通ってしまっているようです。
今朝は凍った朝で大変でしたね。
こちらも朝晩はぐんと冷え込んで寒いですがおしめりは少しもありません。
夕焼け富士を見られるときは必ず見ています。
ダイアモンド富士を狙っているのですが無理なようです。
その代わりに面白い現象が見られたのでつい夢中になりました。
林の子さんからのURLで全く同じような画像を見ることができますのでごらんになってください。
空気中の塵の影響で見られるそうです。
初めてこんな富士山を見たので嫁と二人で眺めながら感激していました。
カラカラのお天気はまだまだ続きそうですね。
街路樹もすっかり乾ききってあえいでいるようです。
今日こそは富士山の後ろに沈む夕日を撮りたいと思って構えていました。
雲があいにく多くてすっきりしませんでしたがなんとか太陽と富士山を一緒に撮れたんです!
ダイアモンドのようなわけにはいかなかったです。
URLありがとうございました。
検索してみても同じような画像がなかったので調べようがありませんでした。
全く同じような富士山が見えていましたね。
条件が重なったので見えたわけですね。
どういうわけなのか分からず疑問符がついたままでした。
お陰さまですっきりいたしました。
私も富士山は「眺める山」だと常日頃思っています。
一度も登ったことがなくまたそうした機会もないままきてしまっています。
家から見られるのも期間限定なので今のうちに眺めてはため息ついて・・・を夕方の日課にしています。
林の子さんは植物のみならず自然界のことや自然現象にもお詳しいのでただただため息ついて感心しております。
山に登っていた頃に必要だった観天望気から気象への興味が深くなったことで、
幾つもの自然の不思議を体験したことが基になっているようです。
それと好奇心…なのだとも思います。
あれもこれもだととっくに限界を越えている頭には入りきらないので、
自分の好きなことだけを続けています。
ですからたまたま、とんちゃんの興味の部分と少しだけ重なっている…と言うことでしょうか。
期間限定とは言っても、厳しい寒気や強い西風など今冬の条件次第では、
同じような現象はまだ見られそうですね。
燃えるような富士山・・・こんな、富士山が見られるなって、うらやましい!!
と思いながら、紹介して頂けた幸せを思っていました。
さっそく、いろいろ調べてみました。
多分同じ時間帯 30日の夕方、東京埼玉神奈川の関東南部で、見られたようです
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201101310053.html
「二重富士」というようですよ。
林の子さんの言うように、逆さ富士とか影富士は、写真で見たことがあるのですが、本当に珍しい現象なんでしょうね。
中学生のころ、校舎から富士山が冬場よく見えたのですが、一度だけ燃えるように真っ赤な空に真っ黒な富士山を見たことを思い出しました。
これからも、富士山のいろいろな姿を見せて貰えると、うれしいです
ダイアモンド富士も、いいですよね
今日は私も夕日と富士山を写そうと思ったくらい、真っ赤な夕日が印象的でした。
我が家からはシルエットの富士山と夕日の間がまだまだ大分離れていますので、
一緒の画面に入れるのも難しいものがあります。
とんちゃんの所からはダイヤモンド富士が見られそうですね。
リッチな場所に住まわれ
羨ましいです。
羨ましいな
富士山の二重奏
すばらしすぎですね