ねずみ返し小屋通り 2007年11月26日 | スイスアルプス 2007.7.2 (月) <><> <><><><><> マッターフィスパ川の近くでマッターホルンを写真におさめた帰りに ツェルマットのねずみ返し小屋通りを歩いてきました。 かつてのままに保存されていて時空の旅をしているようです。 古い小屋にゼラニュームがそっと彩を添えて・・・ <><> <><><><><> <> マウスオン ↑ アストラアンティア・マジョル 次の日はマッターホルンの見えるツェルマットに別れを告げ モンブランを見上げるためにフランスのシャモニーに向かいます。 « 七輿山の花 | トップ | 早朝のマッターホルン »
18 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 スイスの旅 (risu) 2007-11-26 11:22:23 ねずみ返し小屋通り、なんか暖か~い雰囲気が漂っていますね。何世紀頃の世界でしょうね!眺めているだけで気持ちが休まります。アストラアンティア・マジョル 涼しげな花ですね。とっても綺麗!! 返信する のねずみ返し (写楽爺) 2007-11-26 12:02:53 こんにちは。高床式の穀物倉庫だったでしょうか、「ねずみ返し小屋通り」とはこんな建物が集まっている所なのですか。昔の人は知恵があったと思います、日本でも昔の倉庫は高床式でしょ。木造で密閉度が低いからねずみを近く付けさせない工夫が素晴らしいと思いますよ。「アストラアンティア・マジョル」花の中に小さな花があるような。、花は日本でも見られるのですか。私の記憶は当てになりませんがね、見た事がありませんが。 返信する ねずみ返し小屋 (naoママ) 2007-11-26 14:04:15 とんちゃん、これだけの規模の大きい「ねずみ返し小屋」をご覧になられたんですからもう充分ですよ私が7年前に見たツムット村の小屋はもっと素朴で、今でも使っているような感じでした。観光立国のスイスは、家の向きも色彩も決められていて、窓辺に飾るお花も指定されており、個人の自由には任せていないと聞きました。だからこそあの風光明媚な空間が確保できているのでしょうね。日本はバラバラですもの・・・いよいよ次回は「ジャモニー」フランス入りですね。私の場合は、こちらが最初でした。「アトランティア・マジョル」・・・本当にお花の中にお花がある感じですね。花びらに見えるのは苞でしょうか? 返信する 古い通り (risuさんへ) 2007-11-26 14:56:47 いつごろからあったのかまるで分かりませんがとにかく古いの一言です。こんなに昔のものがきちんと残されているなんてこの通りは本当にタイムスリップしたようなところでした。ホテルからさほど遠くないところにあります。ひとりでホテルを抜け出し大急ぎでマッターホルンとこの通りの写真を撮ってきました。この長い名前の花はホテルへの案内板のすぐ近くにあった花です。 返信する 木造 (写楽爺さんへ) 2007-11-26 15:02:59 昔の人の知恵は一体どこまで理にかなっているのだろうとつくづく思いました。穀物を守るために自然にこうなったのでしょうね。この通りは目抜き通りから一歩入ったところにあって現代と過去を行き来しているような感じ!一人だけ三脚を使って写真を撮っている人がいました。傑作撮れただろうなーって思います。花の中に花があるような不思議な花は日本にはないと思います。もっとボケずに撮れたらよかったんですけど・・・ 返信する ねずみ返し小屋 (naoママさんへ) 2007-11-26 15:11:06 この通り一帯がこんな感じツムット村では周りが高原になっているので素朴さも更に強調されて雰囲気がよかったでしょうね。私はとりあえずこれで我慢です。本当におっしゃるとおり規制が厳しく細かく制御されているそうです。近年は大分緩和されたそうですが・・・家の位置・色彩・窓辺の花の色や種類観光のためにはそうしなければならなかったのでしょうね。アストラアンティアの花びらのように見えるのは「ほう」かもしれないですね。詳しいことは分かりませんです。いよいよnaoママさんとの逆コースも終わり近くになりました。 返信する ねずみ返し小屋 (ミンキー) 2007-11-26 15:36:18 古いよき時代の建築物が、よく保存されており、この小屋を見ていると樹の温もりをかんじます。古い建物に、花がよく似合います。故人の知恵が生かされており、樹の建築物は、耐用年数が長いでしょうね。かっての日本の農山村にも、其処の風土に合った建物が見られましたね。「アストラアンティア・マジョル」の花とても綺麗です。ハナシベが綺麗。殊にアップが見事です。 返信する Unknown (TAKE) 2007-11-26 23:21:26 この景色は是非歩いて見たいです。ぼーっと階段に腰掛けていても充分楽しめそうです。日本にも弥生時代の頃からねずみ返しはあったようですが、完成に達すると世界中、同じようなつくりになるんですね。 返信する ねずみ返し (恵那爺) 2007-11-27 04:57:08 ねずみ返しの小屋を維持するのは大変そうです一番上の写真の5番6番に、薪が写っていますが薪ストーブなんでしょうかアストラアンティア・マジョルシックな感じの花に見えますね 返信する 木の建物 (ミンキーさんへ) 2007-11-27 07:38:17 木造は温かみがあっていいですね。安心します。こげ茶色の建物に赤い花が似合います。日本でも「○○家」といった昔からの農村の建物がよく保存されていて見学もできるようになっていますね。ここでもそれと同じだと思いました。ここはまるで別世界で時間を飛び越えて昔にさかのぼったような気がしました。 返信する 日がな一日 (TAKEさんへ) 2007-11-27 07:41:43 ここの住人は「猫」でした。だれかえさを与えているようです。家の裏のほうにも回ってみましたが猫がちょこんと座っていました。猫と一緒にぼんやり過ごすのもいいかもしれないです。考える事は世界中一緒ですね。穀物を守るための知恵も同じですね。 返信する 薪 (恵那爺さんへ) 2007-11-27 07:46:03 きっと薪ストーブで暖をとったのでしょうね。今は使われているかどうか分かりませんが・・・中にはまだ使われている小屋もありました。新聞が束ねて外に出してありましたから・・・山岳博物館ではこれらの小屋の中の様子も見られました。それはそれは貧相でハイジが過ごしたような部屋もありました。 返信する ねずみ返し小屋 (なかなか) 2007-11-27 10:12:48 なんだか、ほほえましい楽しい作りですね。昔の日本の家や倉庫も、ちゃ~んとねずみ返しがあったんでしたよね。木造ってとこもいいですね。スイスがとても身近に感じられてきます。 返信する ねずみ返し小屋 (なかなかさんへ) 2007-11-27 14:28:25 この木造の建物にはとても哀愁を感じました。見ていてもそばにいてもなんだか落ちつきます。古きよき時代 できればずーっとこのままでいてほしいです。画像送れたみたい 初体験しちゃいました。 返信する お花の中にお花が・・・ (かずこ) 2007-11-27 21:26:17 お花の中にお花が咲いているみたい!アストラアンティア・マジョル覚えられな~い!舌、噛みそう!日本では見れないお花なんて、珍しいですね! 返信する おもしろ~い (panda) 2007-11-28 11:08:25 ねずみ返し小屋通りお話の中に出てきそうな家です中をのぞいてみたい(^^*)あの丸い石がねずみ返しなんですねこういう建物好きだな~写真で見れてよかったありがとう、とんちゃん 返信する 下をかみそう (かずこさんへ) 2007-11-28 14:46:47 ほんと、長くて難しい名前です。面白い花だったのでついつい写真に撮ってしまいました。ホテルへ行く途中の古い小屋にかけられた看板のそばに咲いていたんです。珍しくて滅多には見られませんね。 返信する 猫のすみか (pandaさんへ) 2007-11-28 14:51:18 古い階段は危ないくらいでしたがそこを上ってみました。家の中はのぞけませんでしたが、裏へ回ってみたら猫がちょこんとこっちを向いていました。こういう場所に来ると探検したくなってウロウロと歩き回りました。私もこういう建物大好きです。石を積み上げた木造の建物っていいですね。飾り気もなく昔のまんまでゼラニュームだけが目立ちます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
何世紀頃の世界でしょうね!
眺めているだけで気持ちが休まります。
アストラアンティア・マジョル 涼しげな花ですね。
とっても綺麗!!
高床式の穀物倉庫だったでしょうか、「ねずみ返し小屋通り」とはこんな建物が集まっている所なのですか。
昔の人は知恵があったと思います、日本でも昔の倉庫は高床式でしょ。
木造で密閉度が低いからねずみを近く付けさせない工夫が素晴らしいと思いますよ。
「アストラアンティア・マジョル」花の中に小さな花があるような。、花は日本でも見られるのですか。
私の記憶は当てになりませんがね、見た事がありませんが。
私が7年前に見たツムット村の小屋はもっと素朴で、今でも使っているような感じでした。
観光立国のスイスは、家の向きも色彩も決められていて、窓辺に飾るお花も指定されており、個人の自由には任せていないと聞きました。
だからこそあの風光明媚な空間が確保できているのでしょうね。
日本はバラバラですもの・・・
いよいよ次回は「ジャモニー」
フランス入りですね。
私の場合は、こちらが最初でした。
「アトランティア・マジョル」・・・
本当にお花の中にお花がある感じですね。
花びらに見えるのは苞でしょうか?
こんなに昔のものがきちんと残されているなんてこの通りは本当にタイムスリップしたようなところでした。ホテルからさほど遠くないところにあります。
ひとりでホテルを抜け出し大急ぎでマッターホルンとこの通りの写真を撮ってきました。
この長い名前の花はホテルへの案内板のすぐ近くにあった花です。
穀物を守るために自然にこうなったのでしょうね。
この通りは目抜き通りから一歩入ったところにあって現代と過去を行き来しているような感じ!
一人だけ三脚を使って写真を撮っている人がいました。傑作撮れただろうなーって思います。
花の中に花があるような不思議な花は日本にはないと思います。もっとボケずに撮れたらよかったんですけど・・・
ツムット村では周りが高原になっているので素朴さも更に強調されて雰囲気がよかったでしょうね。
私はとりあえずこれで我慢です。
本当におっしゃるとおり規制が厳しく細かく制御されているそうです。近年は大分緩和されたそうですが・・・家の位置・色彩・窓辺の花の色や種類
観光のためにはそうしなければならなかったのでしょうね。
アストラアンティアの花びらのように見えるのは「ほう」かもしれないですね。詳しいことは分かりませんです。
いよいよnaoママさんとの逆コースも終わり近くになりました。
古い建物に、花がよく似合います。故人の知恵が生かされており、樹の建築物は、耐用年数が長いでしょうね。かっての日本の農山村にも、其処の風土に合った建物が見られましたね。
「アストラアンティア・マジョル」の花とても綺麗です。ハナシベが綺麗。殊にアップが見事です。
ぼーっと階段に腰掛けていても充分楽しめそうです。
日本にも弥生時代の頃からねずみ返しはあったようですが、完成に達すると世界中、同じようなつくりになるんですね。
一番上の写真の5番6番に、薪が写っていますが
薪ストーブなんでしょうか
アストラアンティア・マジョル
シックな感じの花に見えますね
安心します。
こげ茶色の建物に赤い花が似合います。
日本でも「○○家」といった昔からの農村の建物がよく保存されていて見学もできるようになっていますね。
ここでもそれと同じだと思いました。
ここはまるで別世界で時間を飛び越えて昔にさかのぼったような気がしました。