房総のむらにて
武家屋敷の庭にマツヨイグサがいっぱいあったのには感動です。
近年数を減らしていると講師の先生もおっしゃっていました。
昔は武家のお屋敷でも小さな畑を作って朝飯用の野菜をわずかながら作っていたそうです。
汁物の具材として重宝したのでしょう。武士の生活も倹約をしなければ!

咲き終わると花がらが赤くなるのが特徴です。赤も黄色も入ったほうがきれいに見える




葉の形

ヤマツツジが丁度見頃でした。




5月のさわやかな風が吹きぬける心地よさ 草のにおい 風のそよぎ
里山ならではの居心地のよさを肌で感じることができます!
武家屋敷の庭にマツヨイグサがいっぱいあったのには感動です。
近年数を減らしていると講師の先生もおっしゃっていました。
昔は武家のお屋敷でも小さな畑を作って朝飯用の野菜をわずかながら作っていたそうです。
汁物の具材として重宝したのでしょう。武士の生活も倹約をしなければ!

咲き終わると花がらが赤くなるのが特徴です。赤も黄色も入ったほうがきれいに見える




葉の形

ヤマツツジが丁度見頃でした。




5月のさわやかな風が吹きぬける心地よさ 草のにおい 風のそよぎ
里山ならではの居心地のよさを肌で感じることができます!
マツヨイグサの花久しぶりに見たような気が
します。
つつじの中で一番好きな花がヤマツツジです。
大月ある岩殿山に咲くヤマツツジは見事で
今でも印象に残っています。
あのころは山ばっかり歩いていました。
でも、夜咲くのが玉に瑕、見ることが出来るころは、ちょっとくたびれています。
でも、このマツヨイグサはその赤くなったところもきれいですね。
長崎は、マツヨイグサよりコマツヨイグサの方が多くて
マット状に広がっています。これも可愛いよ~♪
マツヨイグサは食べれるの??知らなかった。
こちらはコマツヨイグサが咲いています。
ヤマツツジは色が綺麗ですね。
大きな木に沢山咲いて豪華だわ~(^0^)
私はオオムラサキツツジが好きだけど、
ヤマツツジも、いいですね。
先日の琥珀のペンダントもよかったですよ。
息子さん夫婦と何時も一緒に出かけられて羨ましいです。
私も毎日掃除ばかりじゃ飽きてきました。
でも夫が毎日家にいて一緒にお使いに行きたがるので、うっとおいしいです。あはは!!
レンゲツツジも綺麗です、今時期花を見ると心がウキウキします。
マツヨイグサはあまり見かけなくなりましたね
コマツヨイグサならどっさりあるのに~
私もツツジの中で好きなのはヤマツツジ
どうしても咲いていた山の風景を思い浮かべて思いでと一緒によみがえってきますね。
あの頃の山歩きはなににも代えがたく明日への英気につながったことでしょう!
昼間でもかろうじて花の形がシャンとしていたので見られました。
コマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、アレチ・・
今年はくらべっこしてみようかな~と年頭に思ったのですがどうなることか分かりません~
ワカメちゃん、ごめん
書き方が悪かった マツヨイグサは食べることはないと思います。
野菜の色々は見かけなかったけどお墓や仏様にお供えする花も昔は庭や畑に植えていたそうです。
今ではお店で調達するのにね。
朝飯用の野菜・野の草 お供え用に季節ごとの花
みんな自分で植えていたんですね。
ヤマツツジは真っ赤なのでかずこさんの好きな色ですね。
ペンダント作り 面白かったです。
丁寧に指導してもらえたので作業が進みました。
次の企画も狙ってるんですが・・・どうなるか予定は未定で終わるかもしれない
一緒のとき!できるときになんでも一緒 できなくなったら寂しい
えったんのところも華やいできてウキウキですね。
あの花 この花 見かけたら残さず写真に撮っていっぱいお願いします♪
マツヨイグサが群生してますね~✿
山ツツジ とっても懐かしいです
此方の山では殆んど見られません(涙)
満開のキバナアマナがとっても美しく咲いていますね
私は まだこの花を見たことがありません
カロライナジャスミンは明石公園で咲いています
黄色い花は遠くからでも目立ちますね(ビタミンカラーで元気が貰えそうです)
今日は 山ツツジ以外は 黄色いお花でしたね~♪
見たことがなかったです。
昔、実家に月見草と呼んでいた花がたくさんありましたが
あれはオオマツヨイグサのことだった気がします…。
私もマツヨイグサを見ることができました!
reihanaさんもヤマツツジ派♪
私も田舎の里山でよく見ていたのでなつかしい
キバナアマは初めて見ました。
意外に大きな花でした。
いつかどこかでreihanaさんも出会えますように!
カロライナってあちこちで咲きましたね。
ビタミンカラーの黄色が揃いました。
元気をもらってがんばる!
赤い花がらがあったらマツヨイグサと思えばいいですね。
月見草 昔はよく見ていたと思います。
それがマツヨイグサなのかオオマツヨイグサのことだったのか・・・
オオマツヨイグサは結構よく見かけるかな
違いを勉強してみたいです。
見ただけで胸キュンになります。
乙女の頃の風景がこのマツヨイグサ一色で
香りまで蘇るんです。うーん感動!!
たった一箇所近くで咲く場所があるのを知りました。
川沿いの赤白塗装のフェンス際なので…
写真にし難くて興醒めでもありますが
何と言っても心の故郷。昨日も車窓から咲いているのを
見ながら駅まで送って貰いました。
夏のそらさんと違って実家の方では「月見草」と
呼んでいるのは、このマツヨイグサです。