奥宮(おくのみや)には初めて行ってみました!その途中は山が深い感じです
シダやコケ類が多かったです。
これはよく目にするシダ オオバノイモトソウでいいかもしれない
葉茎に翼なし
早くもアキノタムラソウ咲き始めて!
ヒメウラナミジャノメ(?) 眼の近くに モジャモジャ・・・なにか言い方あるんだっけ・・・
大きさはシジミチョウくらいで小さかったです。
ネムノキの花の咲き残り
雨の後 しっとり濡れ静かにたたずんでいた奥宮
この後は佐原の道の駅へ 利根川沿いの空気にふれてきました。
シダやコケ類が多かったです。
これはよく目にするシダ オオバノイモトソウでいいかもしれない
葉茎に翼なし
早くもアキノタムラソウ咲き始めて!
ヒメウラナミジャノメ(?) 眼の近くに モジャモジャ・・・なにか言い方あるんだっけ・・・
大きさはシジミチョウくらいで小さかったです。
ネムノキの花の咲き残り
雨の後 しっとり濡れ静かにたたずんでいた奥宮
この後は佐原の道の駅へ 利根川沿いの空気にふれてきました。
「パルピ」!!!
この前もこいもちゃんに教えてもらっていたのでしょうね
もうすっかり忘れて・・・
今頃になりまたこんなことしています~
シダやコケなどが多かったですがやぶ蚊もすごく多かったです
こんなときは足早に離れすこすこ帰ってきました。
緑の中はとても落ちつきますね。
涼しそう~~~^^
シダやコケやネムノキ等々・・・素敵です。
ヒメウラナミジャノメが可愛い~~~
目の近く・・・本当にもじゃもじゃですね。
この辺りは確か「パルピ」と言ったような気がします。
この後は佐原の道の駅で遊んできました。
利根川の眺めも見たりお土産品色々見て・・・
「わらび餅」の味がすごくよかったです!
あまり人がいかないような場所にあった奥宮ですがお宮の中の様子はうかがい知れずただそこにひっそりとあるのを見てきました。
人の目にさらされないことがいいのでしょうね
ネムノキとなると・・・
どうしても「ねむの木学園」を思い浮かべますが同時に
皇后陛下の優しさが込められている歌のことも♪
心にしみいるような歌や活動はのびたさんにも通じることで人とのつながりも豊かになれそうです
歴史のある場所は自然体形もそのまま残ってくれますね
折々に訪れてみたいところです
大きなふところに抱かれているような感じもしてなんとなく落ち着ける空気に満ちているようでした。
水元へ!そうでしたか
私も行ってみたい気持ちは山々なれど・・・の心境です~
ひどい暑さなので無理は禁物ですね
コケやシダなどは暑さの中で見るとほっとするような感じでした。
涼やかさのあるものを見ているに限ります!
台風が無事に過ぎさってくれるといいですね
佐原の道の駅に移動したのですか。
色々買ったのかな。
奥宮の入り口とその奥に静かに佇む奥宮、雨後のしっとり感がさらに静けさと冷厳さを感じさせてくれてますね。
私も行ったことがありません
ねむの木が優しいです
先日 うたごえで 美智子皇后陛下の独身時代に作った歌 ねむの木の子守唄の楽譜も配って 皆さんで歌いました
奥宮・・・神社や寺院の自然環境は、昔から それ程の変化がないと思われますから、植物も、昆虫も 珍しいものが見られる可能性がありますね
ヒメウラナミジャノメの眼の近くにあるモジャモジャ・・・・名前があると思うのですが・・・わかりませーん(*^^*)
香取神宮は樹木も立派で見所ありそうですね
とんちゃんの眼だからこそです
トップのシダ、色も姿もきれいな事
2番目はみた事あるけど、名前なんて意識もしなかったです
花が無いのは、無視してる事が多くて~
毎日暑いですね
やっと重い腰上げて水元に行って来ましたが、滞在2時間半でばてました
暑い時は無理できませんね
台風の影響出ているんですね
丁度いいくらいに降ってくれたらいいですがあまりにひどくなると心配です。
こっちはむしむししているだけで雨はまだ降っていないです。
こんなときは山の中の冷たい空気を想像して過ごすことに!
ネムノキの花って長く咲いているんですね
あまり写真に撮ったことがないのでわずかのピンク色を撮りました~
台風の影響で 雨風がきつくなってきています
久しぶりの雨で 少しは涼しくなるとよいのですが・・・
山深くなっていて 涼しげな所ですね
シダには種類が多すぎて 私には全く 名前が分かりません
ネムノキの花って 結構長い期間 咲いていますよね。