ワルナスビはどこにでもあるから写真も一杯撮れると思っていました。
でも以前あった場所にはほとんど見かけなくて駆除されたのかと思いました。
帰化植物 毒がある 害草として嫌われ者 名前を聞いただけでもイメージは悪いです。
やっと探し当てたワルナスビは写真に撮ってよく見ると面白いことがいっぱいありました。
雌しべの長い 長花柱花 葯の先に割れ目があってここから花粉を出すそうです。

雌しべの短い 短花柱花 雄しべは見るほどによく熟れた食べごろのバナナに思えてしまう

茎にも葉にも鋭いトゲがあってうっかりさわれません。でも触りました!すっごく痛い

長花柱花 と 短花柱花 が同じところから咲いています。

花弁の枚数が5枚のものや

4枚のもの

雄しべの数も4~6




これなんか美形かな~~

でも以前あった場所にはほとんど見かけなくて駆除されたのかと思いました。
帰化植物 毒がある 害草として嫌われ者 名前を聞いただけでもイメージは悪いです。
やっと探し当てたワルナスビは写真に撮ってよく見ると面白いことがいっぱいありました。
雌しべの長い 長花柱花 葯の先に割れ目があってここから花粉を出すそうです。

雌しべの短い 短花柱花 雄しべは見るほどによく熟れた食べごろのバナナに思えてしまう

茎にも葉にも鋭いトゲがあってうっかりさわれません。でも触りました!すっごく痛い

長花柱花 と 短花柱花 が同じところから咲いています。

花弁の枚数が5枚のものや

4枚のもの

雄しべの数も4~6




これなんか美形かな~~

ワルナスビの「ワル」に笑ってしまいそうな名前。
いかにもワルなのかと思ったら、意外ときれいなんですよね。
バナナみたいなおしべも可愛いし
異花柱性の花だということも思い出しました。
ワルだから除草されることが多くて
あまりお目にかかれないのだけど、私もちょっとワルなところが好き。
写真がとても綺麗で、わかりやすいです。
毎年夏のはじめには良く見かけますが、いつの間にか処分されています。
花が可愛く、よく写真に撮ります。
花はかわいいのに、名前がかわいそうですね。
明治の植物学者が千葉で見つけて、自宅で栽培したところ、
とにかく猛烈な繁殖力と茎や葉の強い棘に驚いて(?)付けた名前がワルナスビ。
ハキダメギクの名付け親でもあり、ひねった名前よりも即物的な名付けが私は好きです。
外国でも「悪魔のトマト」と名付けられているくらいですが、
食い物にもならないトマトのような果実も、花と同じでかわいいもの…かも知れませんね。
イヌショウマなど、勝手にTBを送りました。
雄シベがバナナ状で、草原にでっかい顔してて
触ると痛いし…なぁ~んて余り関心持てなかったのに
とんちゃんのこの写真見たら考えが変ったわ~♪
可愛くないのはσ' - ' )の方だったかな!
色々角度を変えて眺めたら、可愛いじゃん~♪
とんちゃん~叢に膝ついて一生懸命に写したんだね。
そう言えば…ワルナスビってHNの男性も居た。
とっても良い人だったもん。( ̄ー ̄*)うふっ!
これからはワルナスビにもとんちゃんの様に愛情を持って接しよう。
しゃしんが美しいですよ~とんちゃん☆
可愛い花なのに、、ワルナスビは可哀想ですね、花脈と言い、面白い形のシベまでが
繊細で可愛いのに、、茄子と名前が付くのですから、
可憐な花後には、、、茄子に似た実が成るのかしら?
最後に成りました、写楽様のページから
訪問させて頂きました
異花柱花ということをpandaさんのページで見てからそれなら色々な違いをいつか確かめてみたいと計画していました。
ところが肝心の花がいつの間にか消えてしまって探すのに苦労しました。
この「ワル」は写真で見ると色々な表情を見せてくれて気付かなかった雄しべの数も教えてくれました。面白いですね。
よっちゃんもよく見られていたんですね。
私も以前はどうしようもないほど見ていたのに写真を撮ろうと思ったらそれがなかった~
畑のそばではよく見ていた花がすっかりなくなっていました。花の丘公園では見つけたので写してきました。
TBありがとうございましたー
実がついたところはまだ見ていないのでよかったですー
悪魔のトマトって呼ばれているんですね。確かに実がついてもなんの役にも立たず増えすぎて悪者には違いありませんね。
ほかのTBもありがとうございました。
ハキダメギクと同じ名付け親だったなんて初めて知りました。
勿論座り込んで必死に頭を低くして立ちくらみも我慢して撮りました!
HNわるなすびさん!?いい人に間違いないです。
雄しべの数や花弁の数も写真で見て初めて分かりました。
ちょっとふりふりがあるところなんかもワルなりにおしゃれなのかな~と!
ようこそおいでくださってありがとうございました。
お名前は写楽さんのところで度々拝見していました。
mitirinさんの語り口調が好きですー
お人柄がそのまま表れていて好感度抜群
ワルナスビの実は林の子さんがTBしてくださったのでそちらをごらんになってくださいな!
まん丸でぽっちゃり系の実がつきます。
久しぶりの青空で隣市の智光山公園に行ってました。
秋バラの開花が遅れて先週末ぐらいが見頃かとの情報で薔薇が目的だったのですが、
傷みが激しくほとんど綺麗なバラありませんでした。
折角なので園内で咲いている他の花を撮ってきました。
「ワルナスビ」林の子さんのコメントで「ワル」の意味が判りました。
なすの蔕でも手を炒める事がありますから猛烈な繁殖力と茎や葉の強い棘ではワルが付くのも仕方が無いのかも知れません。
花もナス科だけあって花も似ているようです。
花弁の4枚のものは四角い花で(当然か?)面白形に見えます。
正面・横・斜め花の形や特徴が良くわかりますよ。
写真としては4・6・7枚目が好みかな・・・。
事後承諾ですが
勝手にリンク貼らせて頂きました、
写楽様、同様、此れからも宜しくお願いします
本当に雄しべがバナナみたいですね。
花びらが四枚だと雄しべも四つ、花びらが五枚だと雄しべも五つなんですね。
何か自分で分かってうれしい~・
依然混みや公園で見たことがあるような気がします。しかしじっくり見てないので改めて写真をよく見てみました。花びらのかづも一定してないしおしべの形も小さなバナナがついているような感じですね。
実は黄色くなったように覚えていますが、
どうでしょうか。