花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

アカメガシワ雌花

2011年07月16日 | 松戸周辺
大幅にがっかりしたアカメガシワの雌花
スキップまでしてそばへ行ったのにーーーウソ
水元公園の入り口付近のアカメガシワの雌花は赤くならないタイプみたい
泣きたいほどがっかり がっかり





ならば! 川の付近の雌花はどうなっているかと行ってみたら!うっ 赤い色が見える!


いい感じに柱頭が赤くなっていました!




また別の木では少し色が薄いです。これから赤くなるのかな それともこのままなのかな






柱頭は3つに分かれるとは限らないらしい





トウダイグサ科の花って個性的で大好き♪
黒い種がちょっぴり見える頃はどんな風に変化するのでしょう!

ニガクサ

2011年07月15日 | 水元公園


ニガクサ シソ科 変わっている花ですが葉の形が美しい 2011.7.9 水元公園






雄しべ・雌しべが上のほうにまとまっていて外に飛び出しています。




シソ科 イヌゴマ 咲き始めよりずっときれいになりました。




シソ科のシロネも小さな花がまとまってつきました。

ウマノスズクサ

2011年07月13日 | 水元公園
ウマノスズクサの花 初めて見ることができました!
ツルが伸びて高いところに咲いていました。ヌマトラノオが咲き乱れている場所にあります。
野草園内のウマノスズクサはほとんどジャコウアゲハの幼虫にに占領されて茎まで食べられ
花を見ることはできませんがこの程度なら大丈夫だと話されていました。





蜘蛛の糸つき


丁度葉の上に乗っかった


ジャコウアゲハでなくて残念のベニシジミ
ジャコウアゲハは目標のひとつにして!ひらひら舞っているんです。
優雅なジャコウアゲハを写真に撮れる日がくるのでしょうか・・・



ミクリは大株になって斜めになってきたのでそばで写真を撮ることが出来ました。
雌花はいが栗状態になりました。



雄花はまだ咲き続けています。


野草園内のアキノタムラソウ




サイカチの実 6/15にはこんなに小さかったのが


7/6には大きくなって下がってきました!





チョウトンボ

2011年07月12日 | 水元公園
下手な鉄砲乱れ打ち  そのうちまぐれ当たりがあるかもしれないと!下の2枚は最初の日




ここから下は再度チャレンジしました。ペアリングの後の一連の動作に時間を忘れて!
チョウトンボが同じことを繰り返すパターンで水の上を舞っていました!











お尻を水につけて産卵?!!!


おかしな横顔に写りました。水中めがねかけてるみたい


ポプラ並木を歩いていたら高い木の上で休んでいる1羽を発見

オオカナダモが増えすぎて大丈夫なのかと心配しました。
トンボたちにとっては水草があったほうが都合がいいのかもしれない
写真を撮るには追い掛け回してもダメだといわれてじっくり待つことにしたら
なんとか初めの一歩を踏み出せました。チョウトンボはお相手を見つけて水辺を
行ったり来たりホバリングをしたりしながら卵を産み付けました。

オオカナダモ

2011年07月11日 | 水元公園
ここはいつ行っても釣り人がいるところです。
この日も日陰では釣り糸をたらして釣をしていました。



オオカナダモは緑色の小さな水草ではなくて少し茶色になりかけた長い葉をしています。


なんとか花を大きく撮りたいと思っても白とびしてうまくいかない






緑の水草の中だったら少しはいいかな




この水草はコケといったらいいのか藻といったらいいのか・・・


調べても一向に分からない 


水辺ではイトトンボが忙しそう これはニホンカワトンボ(オオカワトンボ)のオス?
念願のチョウトンボにも出会えました♪


オオカナダモや緑の藻が埋め尽くすようにはびこってしまって大丈夫なのかしら・・・
今までは水面を見てもこれほどの水草があるなんて想像できませんでした。
釣りをしている人が時折すくい取っていましたが・・・取っても取ってもたちまち広がるようです。


ヌマトラノオ

2011年07月09日 | 水元公園
水元公園のヌマトラノオが真っ盛りです! 2011.7.6


隙間がないように見えますが細い道が中にあるので入っていくことができます。


オカトラノオのように穂先は垂れず上までまっすぐ♪


下の部分はすでに花が落ちてしまったけれど今まで見た中で
水元公園のヌマトラノオは一番豪華版だと思いました。



これくらいのときがいいかな!





花穂が長くて草丈が高くて大群落をなしての3拍子揃っている自生のヌマトラノオを
たっぷり見ることができ幸せです!

キバナミソハギ

2011年07月08日 | 木場公園
キバナミソハギ  花はあまりたくさんはついていませんでした。これからなのかな!
ミソハギ科 原産地はブラジルなんて珍しい









種子ができているのが見えます。ユニークです!
香辛料のアニスとか六角形の八角のような・・・







シロバナシナガワハギ 黄色の花を咲かせるシナガワハギより花穂が長い  マメ科



シナガワハギはいいにおいがするのにシロバナシナガワハギは全然香りがない
真夏の厳しい暑さのもとでの観察は耐え難いかもしれない。
これからという気になる植物もあるので短い時間で手っ取り早く見ていこうかな!

キクチシャ

2011年07月06日 | 木場公園
キクチシャ キクヂシャ どっちでもいいみたいだけど・・・別名エンダイブ
野菜のエンダイブはまだ食べたことがありません。
レタスのような葉を放っておくとどんどん伸びてくるそうです。
キクニガナと同じくらいの高さです。2メートルくらい



茎なのか花柄なのか伸びかたが変っています。
推測 花には柄がない 柄のように見えるのは茎で花は茎に直接つく











キクニガナと変らないくらい似ています。



キクニガナ

2011年07月05日 | 木場公園
キクニガナ 別名チコリ   2メートルくらいの大きさになっていました。咲き始め   キク科








日数が経ったら花数が増えました。と同時に花姿はなんとなくでれんとしてぱっとしない


美しい花姿を見られるのは午前中だけ





キクニガナっていうからニガナくらいの大きさで花も小さいのかと考えていました。
初めて見たときは咲き終わりの枯れ始めたときだったのでがっかりでした。
その「がっかり」を払拭するくらい咲き始めはきれいです。
見頃は早いうちがなんといってもいいです。

ノラニンジン

2011年07月04日 | 木場公園
ターシャの庭にもたくさんあるノラニンジン   セリ科
「ノラニンジンが咲いてきたわ!」 というターシャの声が聞こえてくるよう♪



まあるくかわいい形になりました。


ウドの花にも似ている 外側は大きい


真ん中だけ赤いのはどうして?  妖精が数えながらインクで印をつけていったの?!!!


ボケていますが真ん中を写してみました。


シロバナノシナガワハギと並んでいます。




種子をつけ始めました。別の花が咲いたかと思うような!


種子には白い棘のような毛  なにかがぞろぞろうごめいているようにも キモチワルイ?


アカスジカメムシがいました。種にもおいしいところがあるのかしら それとも休憩中?