なんとも暑いですねー。でもこのくらいでないと夏らしくないので、特に不快なことはないですが。
昨日は花火好きの家内と厚木の花火見物に出かけてきました。厚木のはこれまで行ったことはなかったので、Webでいろいろ穴場を調べて、海老名の県立相模三川公園というところから見物しました。
夕方から出かければ十分だろうとは思ったものの、家内が朝から行って席取りするというので、仕方なく遅めの朝飯後支度をして、相模線で海老名まで行きました。土地勘が全くないので、焼けるような炎天下、地図を片手にうろうろ遠回りをしてしまいましたが、何とか公園にはたどり着きました。
しかしたどり着いたは良いものの、花火がどこから見えるのかよくわからず、また公園内をうろうろして、結局管理棟のおばちゃんに聞くことにしました。おばちゃんは外まで案内してくれて、あの辺にこれこれの感じで見えて、見物客はどの辺に集まって云々親切に教えてくれました。
おばちゃんに教わった好位置の土手に行ってみると、もう土手の端の一列はずっと後ろの方まで石の重しを置いたシートが並んでいました。まあ2列目で良かろうと適当にシートを置いて重しの石を乗せ、一旦海老名の駅に戻ってガストで昼飯にしました。炎天下で結構な距離を往復した後なので、ランチ(ミックスフライランチ)と一緒に頼んだプレモル(小さめのグラスですが)がなんともうまかったです。
食後は隣のイオンの本屋を眺め、弁当とつまみの焼き鳥を買って5時頃に公園に戻りました。人はもうそれなりに集まってはいましたが、まだそれほどではありませんでした。
打ち上げと逆方向(結構後ろの端までシートが埋まってます)
打ちあげ会場方向
GWに行った蛭ヶ岳をメインに丹沢山塊の眺めが良いところです
花火は7時からでしたが、6時頃に近くのローソンに麦とホップゴールドと氷結レモンを買いに行ったら、レジが長蛇の列で大変なことになっており、往復30分近くかかってしまいました。 席に戻って、イオンで買った焼き鳥と弁当と、家から持ってきた冷凍枝豆を食べて打ち上げを待ちました。
ようやく打ち上げ開始
オープニング
ここの花火のウリのクライマックスのナイアガラはちょっと遠かったですが、オープニングから最後までゆったり座って見られて楽でした。管理棟のおばちゃんによると、メイン会場付近はとてもシートを広げるどころではなく満員電車並みとのことでした。
予定では8時半終了でしたが、少し前に終了となりました。やれやれとシートを片付けて帰ろうとすると、何やら後ろでドンドン音がし始めました。振り返ると厚木花火と反対方向で花火が上がり始めていました。どこだろうと思っていると、隣のおじさんグループが、キャンプ座間の花火だなと話していました。
キャンプ座間の花火
後でWebで見てみると、この日は盆踊り大会をやっていて、8時半から厚木と入れ替わりに花火開始だったようです。厚木に負けないくらい結構はでな打ちあがり方でした。相模線の橋本行きはこの時間は1時間に2本しかないので、9時前まで見てから公園を後にし、ぎりぎり海老名9時20分過ぎ発の橋本行きに間に合いました。
昔子供らの小さい頃に行った横田基地の友好祭でも花火をやっていましたが、去年から軍事費削減で無期延期になってしまったし、もう行けないなー、と思っていたら、なぜか今年は再開されるようです(公式サイトのFriendship Festival teaser videoは映画予告編風でなかなかですね)。今アメリカ経済は好調だからでしょうかね。無期延期じゃなかったのかよ、と突っ込みたいところではありますが、このいい加減さがまたアメリカらしくていいですね。都合がついたら行ってみたいと思います。