今日は長男の大学で吉村作治先生の講演会があるというので、嫁さんと出かけてありがたいお話を聞いてきました。画像電子学会という学会の特別講演でしたが、一般人も無料で入場可でした。
「ハイテクで探るピラミッドの謎」、とのタイトルで興味をそそられましたが、最初の30分くらいはスライドもなくずっと調査にまつわる人間模様を交えた漫談でした。その後スライドを示し初めて、ようやく画像解析等の突っ込んだ話が聞けるかな、と思ったら結局最後まで漫談でした。
まあ先生のキャラクターですからNHKのドキュメンタリーのようなのを期待する方がいけないのかと思いますが、私のような門外漢には人間模様もそれなりに楽しめる内容ではありました。エジプトはやはりそのうち一度は行ってみたい所ですね。
帰りに相模原のJAXAに寄ってはやぶさの模型を見て来ました(写真下)。
正面入り口
内部に展示されているはやぶさの模型
裏側
奥の展示
外に展示されているロケット模型
(左が旧型、右が後継機M-V)
丸の内のJAXAの展示室は仕事で近所に行ったときに何度か行きましたが、相模原の方は近所にもかかわらず初めてでした。カプセルがここに戻ってきていると思うと、日本の技術も大したもんだなと感慨深いものがあります。
この後向かいの相模原市立博物館ではやぶさの全天周映画を見てきました。擬人化したストーリーはともかく、CGの画像は迫力満点でなかなか良くできていました。先週も八王子のサイエンスドームのプラネタリウムではやぶさの解説を聞いてきましたが、同じ500円で雲泥の差でした。見ておいて損はないですね。