時に4コマブログ 『この世はパラダイス』

世の中いろいろありますが、ココロはいつも夢幻郷。

パソコン帰還!

2010-01-30 23:19:28 | つなぎ

 昨年の年末に画像の異常が発生して、正月にメーカーに修理に出していたパソコンがようやくほぼ一カ月ぶりに戻ってきました。故障個所は液晶の接続ケーブルだったとのことで、一応今のところ問題なく作動しています。

 ホントは10日ほど前にいったん戻って来たことは来たんですが...。なんとも信じがたいことに、ディスプレイのフロントパネルの爪が一つ外に飛び出たまま無理やりはめ込まれていて、パネルが歪んで爪が折れてしまっている状態でした。

 一目見ればすぐわかる、ど素人でもしないような初歩的ミスで、箱から出して机に置いた後、しばらく目を疑って茫然としてしまいました。しかし自分ではどうにもならないのでまた返送すべく箱に梱包し直しました。

 翌日修理センターに電話で再修理を依頼し(不本意ながらきつく文句を言って)、また持って行ってもらいました(爪が折れたままさらに押し込まれただけで戻って来るようなことはないですよね、と念を押して)。

 パネルの交換だけだからすぐできるだろうと思っていたところ、後でメーカーの修理サポートサイトで修理完了予定を見てみると、ずいぶん先になっていたので、修理センターに催促の電話をしました。

 係のお姉さんに「パネル交換だけでなんでこんなにかかるんですかあ?」、と聞くと、「順番がありますので...」とのことだったので、またまた不本意ながらきつく文句(修理ミスの再修理で、もう1カ月近く待っている云々)を言わざるを得ませんでした。

 翌日サポートセンターの男性からすぐ対応する旨電話があり、希望として伝えた今週木曜日に届きました。いちおう要望に対しては誠意ある対応はしてくれたとは思いますが、もう少しプロの誇りを持った修理をして欲しいものです。

 結局更新も一カ月ぶりになり、もう春の雰囲気がちらほら感じられるようになってしまいました。先週の土曜日は母の四十九日で嫁さんと長男と鴬谷に行き、帰りに上野公園を散歩してきましたが、西洋美術館の前庭の梅がもう咲いていました。動物園からサルが逃げ出した騒動のあった日ですが、寒かったものの快晴でとっても気持ちの良い日曜日でした。


西洋美術館前庭の梅

 私はこの一カ月パソコンが心配でずっと考える人状態でしたが。

 もっと西郷さんのようにどっしりと構えていないといかんですね。


今年の冬休み

2010-01-03 15:04:03 | つなぎ

 今年の暮れ正月はいい天気が続きましたねー。

 曜日の並びは悪いものの、有給休暇が余っていて年度内に取りきれそうにないので、早めに25日から冬休みにしました。

 もう子どもの世話はないし、これといって差し迫ったやるべきことはないので、いつものように近所の山(今回は八王子城)に行ったり、形だけの大掃除をしたりでしたが、30日には嫁さんとまた川崎のラゾーナのIMAXでアバターを見てきました。

 ど真ん中のエグゼクティブシートで大画面の3Dはさすがに迫力があり、評判通り空間の広がり感はこれまでの映画とは比べ物にならないものでした。ただお話は...「インディアンの酋長の娘と白人兵士の恋物語」の現代版みたいでしたが。

 ふんどしに三つ編み姿のナヴィの姿や習俗の描き方もインディアンそのままで、戦いの理由も結末も、もうちょっと練りようはあったような気がします。まあこの類の映画はお話は二の次と思って見なければいけないのかも知れませんが。 

 明日から早くも仕事ですが、私もアバターが欲しいです。

 劇場映画だけでなく、せっかくなのでゆっくり映画ビデオで英語の勉強でもしようかと、暮れにソースネクストの超字幕のフォレストガンプダウンロード版1,000円也を購入し、ダウンロードしました。

 なかなか便利でこりゃいいわ、と見ていたところ、9月に発生した画像の不具合が再発し、超字幕のアンインストールしてもハードディスクの初期化をしても直らないので、また修理に出す羽目になってしまいました。

 9月に修理に出したときは結局「不具合確認できず」で戻ってきて、その後は一応おさまっていたのですが。ほんとにS社さんもうちょっと信頼性の高い製品を出荷してほしいものです。

 信頼性といえば超字幕の方も字幕の英語が間違っているところがありました。英語字幕を見て、自分の聞こえたのと違っているので、「あーまだまだだなー」と思いつつ何度も聞いてみたのですが、何度聞いても字幕のように言っているとは思えず、Webの映画シナリオサイトで確認するとやっぱり字幕の方が間違っていました(正しくは”Mama always said there's an awful lot you can tell about a person by their shoes. ---”が確か”Mama always said you can tell a lot about a person by their shoes. ---”に...体験版-もうアンインストールしてしまったので記憶が不確かですが)。

 DVDの英語字幕は、表示上の問題でしょうが実際にしゃべっているセリフをかなりはしょって省略しているところがありますが、それをそのまま表示しているようでした。もうちょっとちゃんとチェックしてもらいたいものです。

 そんな訳で、正月早々またしばらくパソコンなしの不自由な生活になってしまいます。幸先の悪い正月ですが、皆さんにとっては良い一年になることをお祈りいたします。

【おまけ】

長男が元旦に撮った月食と日の出
(大晦日に大学に泊まり込んで撮ったもの)