時に4コマブログ 『この世はパラダイス』

世の中いろいろありますが、ココロはいつも夢幻郷。

電子Book公開

2012-08-26 23:03:47 | つなぎ






 今これまでの4コマをまとめて、簡易アニメ化もしてPubooの電子Bookにしているところです。初期のはいろいろ修正もあって手間がかかるので、とりあえず10作品ずつまとめるつもりです。まずはVol.1を公開しました。一通りまとめたら、また新作を継続していきたいと思っています。

 昨日は相模原の花火を見に行ってきました。昨年は震災の影響で中止になり、 2年ぶりの大会でした。アパートに住んでいる長男が花火を見るためにわざわざ金曜の晩に帰ってきて、土曜は朝から場所取りに行くと言うことでした。朝から行くほどでも無かろうとは言ったものの、どうせならと私と嫁さんの分と合わせて3人分確保してもらいました。

 私と嫁さんは1時間半くらい前に会場に着きましたが、すでにかなりの見物客で埋まった会場で長男を探すのは一苦労でした。携帯で目印があーでもない、こーでもない言ってようやく見つかりました。

 


会場の相模川の高田橋上流の河原
(月がきれいでした。左下は高田橋。)

 早くから確保しただけあって場所は打ち上げ場所が直接見える河原の土手の立ち入り禁止ロープの最前列でした。他の花火大会では、打ち上げ場所からの打ち上げシーンを直見られるところはなかなかないので、迫力でした。

 


スターマイン打ち上げ
(ちょっと手振れ) 
 

  打ち上げ数は8,000発ということで、連発のスターマインも多く、間近で見られて堪能できました。最近はどこもたいてい変わり花火をやってますが、相模原はウルトラマンの主題歌とともに、ウルトラマン花火が上がってました。どんなんかと思ったら、ちゃんとウルトラマンの顔になっていて皆びっくりでした。私は撮影に失敗してしまいましたが、ちゃんと撮れた方もいたようです。

 相模原の花火は間近で見られるのはいいのですが、アクセスがとっても悪いのが難点です(駅から歩くと1時間)。駐車場はあるにはあるようですが、7時開始なのに3時くらいには入らないとダメで、終了後も一時間以上出られず、出た後も大渋滞とのことです。昨日も終了直後の渋滞中の車が追突してトラブッてました。

 なので私は車に自転車を積んでまず嫁さんを行けるところまで連れて行き、嫁さんを降ろしてから駅に近い公園の駐車場まで戻ってそこに駐車し、自転車でまた戻るという面倒なことをしました。それでも臨時駐輪場の小学校から会場まではまた30分近く歩かなければならず、たどり着くまで一苦労でした。まあそれでも見るだけの価値はあるかと思いますが。

 長男は先週も二子玉川まで多摩川花火を見に行ったとのことでしたが、次は長男のアパートのある調布の花火大会が10月にあります。秋の花火もまたおつなものかと楽しみにしています。 


スターウォーズの夕べ

2012-08-12 16:11:52 | つなぎ






 昨夕はスターウォーズ大ファンの嫁さんに連れられ、東京国際フォーラムまでスターウォーズのコンサートに行ってきました。

 


新装の東京駅
 

 昨年末にディズニーコンサートで(スターウォーズ同様ディズニー大ファンの嫁さんに連れられ)来たときはまだ東京駅は工事中でしたが、ようやくその姿が見られるようになりました。やはり他の駅にはない風格がありますねー。

 開始前には2階のフロアで各キャラクターが登場して撮影ができるとのことで、1時間ほど前に到着しました。皆さんキャーキャー言いながら並んで撮っていました。

 


一番人気はやっぱりダーズベイダー


ストームトゥルーパーと名前のわからない何だかも結構人気


人気いまいちで手持ちぶたさのオビワンケノビ?(ちょっとピンぼけ)
(やっぱり素顔じゃ...) 


 コンサートは演奏と映画の名シーンとがぴったり合って大迫力でした。映画館の音響も良くなったとはいえ、やっぱり生演奏には到底かないませんね。ホルンだかトランペットだか、時々ちょっと音をはずしてましたが。でも冒頭のテーマは何度聞いてもすばらしいですね。20世紀FOXのファンファーレの後、スクリーンにあの”A long time ago in a galaxy far, far away . . . .”の文字が映し出されると、待ちかねた会場の興奮も最高潮でした。

 一昨年真ん中の息子が留学中に行ったアメリカでの公演では、聴衆はライトセイバー持ち込みOKで盛り上がっていたとのことでしたが、日本はやはり光りものは全て持ち込み禁止で、おとなしい聴衆でした。

 


会場のポスター
(ヨーダが凛々しいですね)


チケットも凝ってますね 


 感動のフィナーレとアンコールの余韻にひたりつつ、何を食って帰ろうかと周辺をうろうろ歩いたものの、ビルの地下のレストラン街もいまいち寂れてぱっとせず、結局丸の内永楽ビルのiiyo(イーヨ)というところの2Fのビアホール(東京ビアホール14)に入りました。東京駅周辺は繁華街ではないので、いつも食べるところに苦労しますが、このビアホールは大正解でした。

 店のお勧めとのことで、コエドビール(川越産なので小江戸ということのようです)と言うのを飲んでみましたが(瑠璃、紅赤)、これまで味わったことのないような風味・芳香・味で、とてもうまいビールでした。私は特にビール党という訳ではないのですが、「日本にこんなうまいビールがあったのか...」と思わず唸るような出来栄えでした。Lサイズ900円ちょっとと、ちょっと高めではありますが、これなら全然惜しくないです。山小屋で飲む缶ビールもうまいですが、都心のこれもまたいいですね。新宿のようにごみごみしてなくて店も空いてますし。

 つまみはポテトサラダ、コンビネーションサラダ、鯛のカルパッチョ、サイコロステーキ、ガーリックトーストを頼みましたが、もどれもうまくてビールとの相性もぴったりでした。嫁さんはビールはいまいちとのことでシャンパンとカシスソーダでしたが(二人で合計7千円台後半)、二人とも大満足で帰路につきました。


彼方のスカイツリー

2012-08-05 16:28:00 | つなぎ






 昨日の男子サッカーのエジプト戦は良かったですねー。

 本当は厚木の花火大会を見に行こうと言っていたのですが、嫁さんと最後まで悩んだ末に結局、「花火は毎年見られるけど決勝リーグは当分見られないかも知れない」ということで、第三のビール片手にサッカー観戦ということになりました。でも花火をあきらめた甲斐のあった日本チームの大活躍でした。永井はちょっと怪我の状態が心配ですが。 

 ここのところ夜中までついつい各種競技を見てしまい、寝不足気味でしたが、昨晩は気持ち良く熟睡できて、今朝は6時前にすっきり眼が覚めました。天気も良かったので、高尾山までひとっ走り自転車で行ってきました。夏は何と言っても滝と沢沿いの6号路が最高です。頂上までほとんど日影のルートですし。沢の水で冷やされた風が、ひんやりととっても爽やかでした。

 下りはつり橋の4号路経由で1号路で下りました。今日は夏にしては見晴らしも良く、金毘羅台からスカイツリーが良く見えました。



金毘羅台から都心方面を望む


拡大図
 

さらに拡大
 

 昼過ぎに帰りましたが、山の後の天ざると第三のビールは本当に最高です。NHKで男子サッカーの録画をやっていたので、再度見てしまいました。やっぱり何度見てもすごいですねー。昔の日本のサッカーと段違いです。強くなったものです。