ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

山王公園でゴマダラ幼虫♪

2011-12-24 | みーの気持ち

23日の祝日。
同好会の方とご一緒させていただき、近くの公園へ行きました

探してるのはゴマダラ蝶の幼虫

これはオオゴマダラ・・・だよね、多分。

普通のゴマダラはもう少しマダラ具合が地味な気が。

左側の巨木がエノキの木。
この葉っぱを幼虫が食べて育つそうです。



蝶の幼虫なのに、木の葉っぱを食べるなんて。
この年まで知らんかったぁ

「夏になるとね、この木のそばにゴマダラが飛びよるよ」って言われるんですが、まったく気づいてませんでした

その幼虫が、秋になると木からおりてくるんですってよ。
私は、てっきり食べてる葉っぱが落ち葉になって、一緒に落ちてくるんだと思ってたんです。
そしたら、自分の足を使って木から下りて、枯葉の裏側にもぐりこむんですって



見てみて~
こんな風に茶色に変色して、かくれんぼしてました。
ここでは4頭みっけ。

自宅に持ち帰り、タッパーに入れて冷蔵庫で保存です
春までしばらく冬眠ね

で、この日はなんとクリスマスプレゼントもいただきました

この蝶も、同好会に入って初めて知りました。
コノハ蝶の標本です
こちらが表。
見れば見るほど木の葉っぱにそっくり~



顔も可愛いのよね、ミツバチマーヤの目に似てるし。
裏がこちら



この蝶の何がすごいって。

毛が生えてるっちゃもん

博多昆虫同好会に参加しています♪


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


連弾・・・と、3頭目も♪

2011-12-23 | みーの気持ち

明後日はピアノ発表会で、息子と連弾します
習ってるのは息子の方でして、発表会の時だけ私が助っ人で参加してるんです。

私も小さい頃からピアノは好きで好きで大好きで
あくまでも趣味の範囲ですが

でも、若いころ事故にあい、それ以来右手がちょっと難ありになってしまいました。
事故直後はまだ使えてたんですが、年々感覚がなくなってきて、今はあまり感じなくなっています。

なので、ピアノを弾く時はほとんど勘です(笑)
その勘がずれると、とんでもない音が出て怒られます

えぇ。
息子にも先生にも。
ここんとこ、怒られっぱなしでして。

早く終わってくれ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

そして、こちらはいよいよ3頭目も羽化寸前



あと一息で真っ黒でしょ

うふふ~楽しみぃ

そして、先に羽化した2頭のアサギマダラですが、元気にしてますよ~
ほら
ちゃんと、スポンジに止まってポカリ吸ってま~す



ストローって真っ直ぐ伸びるかと思ってたら、そうじゃなかったんですねぇ
タコみたいにクネクネして、あっちに伸びたりこっちに伸びたり。
見てたら面白~~~い

昼間は自分で飲んでるみたいで、息子がえさ場に案内してもプイって飛んで行ってしまいます。

あ、そうそう、交尾はしないんだろうけど、ペアでよりそうように止まってたりしてますヨ。
そういうのを見ると、なんだか嬉しい

博多昆虫同好会に参加しています♪


虫とともに・・・♪

2011-12-22 | みーの気持ち

ふふふ。
息子の作文「虫とともに」←題名だけで内容が推測できます(笑)

福岡県児童文集というのに載せていただきました。
「ボクのつたえたいことが、これでみんなに分かるネ!」と、喜んでましたのでこちらに転載。

ぼくのゆめは、虫はかせ。そのために山を買うんです。ぼくがねらっている山は、みのうれん山。ふくおかでも大きい山です。
 まずは、山のすそを、虫のはくぶつかんにします。そこは、外国でとれためずらしい虫や、みのうれん山でぼくがとった虫をてんじします。
  山の中ふくは虫のせかいにします。そこは、なにも手を入れずにしぜんのままのすがたです。ぼくが先とうに立って、虫をさがすコーナーもあります。そこで見つけた虫は、ぼくがていねいにかいせつしてあげます。虫のとしょかんも、へいせつしているので、かし出しもオッケーです。
 さいごに、山のちょう上はぼくの家です。とてもくふうをこらしたつくりになっていて、中でもじまんは、地下へつづくかいだんです。そこはガラスでおおわれているので、木のねっこやよう虫のくらしかたを見ることができます。
 一ばん下までおりると、千人ぐらい入る空間です。せかい中の虫はかせをよんで、けんきゅうするばしょにしたいです。
 ぼくは、いつか、この山から新しゅの虫をはっけんします。
 ぼくがすみたい家は、ぼくのゆめをかなえてくれる家です。

なるほど~。そういうイメージなのね~(笑)
夢は叶えるもの。
応援してるよ~

博多昆虫同好会に参加しています♪


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


そんな前日に!?・・・そして、また生まれたよ(喜)♪

2011-12-21 | みーの気持ち

「お母さん!明日さ、ぼくサンタさんの役で劇をすることになったけん!」
「お?そうなん?頑張って~(^^)」
と、昨日の会話。
冬休みに入る前のお楽しみ会なんだって。
それは楽しくていいんだけど、問題はその後の言葉。

「だけん、サンタの衣装がいるよ。作っとってね!」

はい?
なんでよ

「だって、U君がさ、君のお母さんやったら作れそうやんって言よったよ~」だと。

あぅ~。そう言われたらさ、作らんといかんやろ~もん。
で。
なんとか完成。



赤のシャツは、お気に入りのライオンキング。
半そでだったから、ちょっと袖を付け加えた。
許せ息子よ(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

それと
また生まれました

今回のアサギマダラは、博多昆虫同好会の方からサナギの状態でいただいたもの。
「ま、来年羽化するんじゃないかな?」って言われてたんですが
なんで
やっぱ、部屋の中が暖かいからか

これは昨日の朝。
翅の先から黒くなってくるんですね。




夕方にはこんなに真っ黒に変わってました



で。
ゆりかごを用意



ガーゼをカップに縫い付けて、つるしてます。
で、11時まで起きてたんだけど、羽化しなかったので就寝

そして、今朝5時には生まれてました



ってことで、ただいま2頭のアサギマダラが成虫に
下の蝶は先日生まれた方。



雄なのか雌なのか、あれ、どこ見るんだっけ
ペアだったら、卵産むんだよね?

ってことは、キジョランが必要じゃん

・・・ぐりんぐりん行かなきゃ

博多昆虫同好会に参加しています♪


アサギマダラが羽化したよ!

2011-12-19 | みーの気持ち

久々のアップですが、蝶の話題だけです
先週は息子が高熱を出し、検査行ったりとバタバタでした。
あ、検査の結果、ただの風邪だったんですけどね
ほほほ。
やっと元気になったので、とりあえず忘れないうちに蝶の変化を。

博多昆虫同好会の方から幼虫をもらって、葉っぱももらって、いろいろ教えてもらって育ててたアサギマダラ。

「さなぎになりました~」って報告したら
「早いッ」と驚かれ。
コタツの上に置いて、観察してただけで特に温めてあげてたわけではないんですけど

え・・・ちゃんと羽化するかなってちょっと焦ってたんですが。
羽化もやっぱり早かった



金曜日の朝、突然さなぎが黒く変色してきて
「あちゃ。死んだっちゃないと」って家族でかわるがわる様子を伺ってたんです。

けど、息子が
「蝶の羽の模様が透けてみえてきたよ」って。

よ~~~~~~~く見てみると、まるで墨絵のように薄い黒と濃い黒とで筋が出てきて、なんとなく蝶の模様がうっすらと浮き上がっていました。



で、このまま夜まで変化なく。
夜の9時近くなってきて、息子も寝る時間となったんですが
「お母さん、これね、絶対もうすぐ羽化するけん見てていい」と。
う~~~ん。
病み上がりでまだ本調子じゃないんだけど、こんな瞬間なかなか見れないもんね。
ってことで、許可(笑)

10時半すぎから、なんだかサナギの殻が透けて透明になってきたんです。
お。
いよいよやない

と、期待しながら親はコーヒータイム。
そしたら、かじりついてた息子が
「割れた
と、見てみると、あのつぶつぶ模様の胸とくりくり目玉が押し出されるように出てきて、次第にそれが大きく割れてきて見事なアサギマダラが脱出。



これはしっかりビデオに撮りました。
それにしても、胴体がデカイなぁ。
あの緑色だったサナギから見事に蝶へ・・・と改めてビックリ。



ほんの1~2分の出来事でしたが、何とも言えない美しい時間でした

翌日はじっとして何も飲みませんでしたが、翌々日の夜に密を吸わせることに成功
蝶を手にとって、つまようじでストローを伸ばしてあげること数回。
やっと自分からストローを伸ばして飲んでくれました。



これは息子の仕事で、朝晩の日課となってます
前回、初めて羽化したナガサキアゲハを育てたものの、密を吸わせてあげられず早くに死なせてしまったので、今回はどうにか長生きしてほしいです。

がんばれ、虫博士

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

博多昆虫同好会に参加しています♪


脱皮した同級生♪

2011-12-06 | みーの気持ち

うふふの話しです

虫好きで虫好きで、朝から晩までず~~~~~っと虫の話ばっかりしている息子。
学校でもそんなんだから、お友達まですっかり感化されちゃって。

同じクラスのM君は、1年生の時から鉛筆の持ち方を注意され続けて、字を書くのがちょっぴり苦手
そんなM君が、先日とっても綺麗な持ち方をして先生から褒められたそうなんです

すると、そこに居合わせたクラスの女の子が
「すごいでしょ、先生M君は脱皮したんですよ」と。

「あら、M君は脱皮したの~」と先生が思わず笑いながら答えると
「そうですよ脱皮して成長したんです」って、M君のことを誇らしそうに言ってたそうです。

その日から「脱皮する」ってフレーズがクラスの流行語に(笑)

泣き虫だったT君。
珍しく、笑顔で過ごしたお昼休みに、先生から
「あらT君脱皮したのね」との声がかかると、クラスのあちこちから
「あ~、オレも脱皮して~
「いいなぁ~。脱皮ぃ~
「脱皮って、カッコイイ
と次々に声があがり、T君は照れながら
「えへへ、成長したんです」って答えたそうです

あ~、私もそろそろ脱皮したいわ~

博多昆虫同好会に参加しています♪

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  



蝶の夢と、残り2頭♪

2011-12-04 | みーの気持ち

昨夜はあまり眠れず、うとうと・・・うとうと・・・って過ごしてました。

一昨日の落ちた幼虫くんは、なんとか吊るしてあげるとこまではいったけど。
夜中に何度か見てみたものの、さなぎは半分以下の大きさにしかならず、脱皮した皮は途中でとまってて、残念な結果に

はぁ・・・
天敵のいない生活だから、幼虫くんにとっては快適なはずって思いこんでた自分にため息です。

そういう事を思いながら横になってたせいか、蝶の夢をみました。

森に住んでるんだけど、その森で蝶と生活してました

でね、おかしいのが、ほとんどの木に網がかぶせられてて、その中で幼虫くんたちがせっせと葉っぱを食べてるの。

ジャシジャシジャシジャシ・・・って葉っぱを食べる音がとってもリアルで。
その音がだんだん大きくなって。

ジャッジャッジャッ



隣を見ると、ねぼすけて身体を掻いてる息子がいました。

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

葉っぱの裏側での蛹化を目指して・・・
色々ためしてみました。

ベランダのみかんの木にくくりつけてみたけど、うまくいかず。

クリスマスツリーに結んでみたけれど、下のモミの木がめっちゃわさわさで邪魔しまくりで。

結局、こうなった



葉っぱの裏側に入ってくれたものの、じっとしてなくて。
このあと周囲を食べて結構なウンチをしてました。

で、あと一頭はうまくぶら下がってくれたものの



なんか・・・幼虫くんの重みで葉っぱが下の方にいってるんだけど・・・
これはどうしたらいいのさ~

脱皮する時、頭をこすりそう・・・

そ~っと・・・
頼む。
そ~っと・・・脱皮してくれぇ


博多昆虫同好会に参加しています♪


合格したよ♪

2011-12-01 | みーの気持ち

宅建取引主任者の試験、合格してました~
ほ。



同封された書類を読む(現在時刻午前1時半)と、来月からスクーリングが始まり、実際に主任者証が交付されるのは1月下旬となりそうです。

・・・で、さらに読み進めると。
あれ?スクーリングには定員があるとか書いてあるじゃん?
クラス20名限定って、何それ~~~~

明日申込をして間に合うのか
なんか、違う意味でドキドキ

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

こちらは昨日の幼虫くん、見事に脱皮成功



右下にあるの、デッカイハエかと思ったら、あれが抜けがらだったのね(笑)

あ~、な~んて綺麗な色なんだろ~~~~
トゥルリンとした色で、艶があって、スライムみた~い

思わず息子と二人で触ってしまった
そしたら、思いのほか硬かった。

博多昆虫同好会に参加しています


一件落着♪

2011-11-25 | みーの気持ち

算数の授業で出された、母も知らなかったおせんべい事件。
どうやら解決したみたい。

「ぼくね、やっと先生に聞けたよ。」って、ほっとした顔で話しだすので、何の話だ?って思ったら。
おせんべいの事でした。

詳しくは話さないんですが。
「いいと。ぼくも納得できたから。もう、このことではグチグチ言わない。」と。

ふむ。
どうやら先生と二人で、放課後残って話し合いをしたらしい。

100%納得できてなくても、前へ進もうとする努力はきっと大きな力となるからネ。

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

先日、九州国立博物館に行ってきて昆虫展みてきました。
売店に蝶のモチーフが描かれたお土産があったので、数枚購入。
これ、年賀はがきに使えるかも~♪

博多昆虫同好会に参加しています♪