ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

凧あげ♪

2011-02-14 | Weblog
こら。
自分だけで作ったんやないやろ(笑)

学校で作ったんだけど、あんまり飛ばなかったみたいで、家で少し手直ししてます

それにしても・・・見てるだけの1時間ってのは寒かったよ~~~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

A型インフルエンザ!

2011-01-26 | Weblog
まさか、まさか・・・なっちゃうなんてね~~~~

先週は、看病の週でした

前日まで体育も元気に参加して、鼻水さえ出してなかったのに、突然くるんですね~~~
朝起きたら38度6分

目覚ましがなったときに、隣にいる息子がやけに熱いなぁ~~~って感じたんです。
で、そ~~~っと額に手を当てたら「カ~~~ッ」とするような熱さ

「風邪か?」と思い、まぁ、高熱だったのですぐに小児科へ。
その時は、まさかインフルなんて思ってなくて

ん~~~、熱だけなら座薬で抑えてもいいんだけどなぁ~。
病院でインフルうつされたらかなわんなぁ~~~。

な~~~んて、のんびりな事を考えておりました。
でもね、先生も
「確かに、お母さんの言うように、喉はすごくきれいだし、関節痛もないし・・・。ううううううううむ。わからんねぇ。でもインフルではないとも言い切れません。夕方まで熱がこのまま下がらなければ、明日検査しましょう。」って。
先生も半信半疑な症状だったんですよ

そしたら、午後から39度にポンとあがって
座薬入れても38度台になるだけ。
「うっそぉ・・・」な現実。

翌日の検査で「A型」との判定が。

予防接種は副反応の怖さ・アレルギーありのため受けておりませんでした。
けど、実際にインフルにかかってみると、接種を受けてたほうがよかったんじゃないか?って後悔が山のようにおそってきて。
重症化のニュースを聞くたびに、本当に怖かったです。

で、インフルと分かれば処方はタミフルが一番早くきくんですが・・・
どうされますか?って聞かれて。
タミフル飲むか飲まないか、そんな大事なこと、私が一人で決めるの???ってかなり不安で思わず泣きそうになり。

で。
看護婦さんから丁寧に説明を受けて、先生とも話し合って、飲んでおきましょうって事になりました。

このとき、息子は脱水の危険があるってことで、500MLの点滴を受けてたんです。
なので、まず一回目のタミフルは病院で飲みました。
ベッドでは「ぼく、どこにおると・・・?おかあさ~~~~ん・・・」ってずっとうわごと言ってて。

これもまたこわかったわぁ~~~~
高熱によるうわごとはずっと続き、とにかく飲み物さえもうけつけないから見る見る痩せていっちゃって。

三日目にようやく37度台に下がり、胸をなでおろしました。
そしたら夜中の3時頃に「のど、かわいた・・・」ってつぶやいたんです。
もう、涙が出るくらい嬉しかったですね
それからは、お粥さんを二口くらい食べては1時間ほど寝て、大さじ1杯ほどの水を飲んでは気を失ったように寝て。

体重は1キロ減って19キロになってました。

生まれてはじめてのインフルエンザ。
免疫がないってこういうことなんですね。

今はもう元気が戻り、学校にも通ってます。
とはいえ、看護婦さんからは、治ってからの一週間は風邪を引きやすいから気をつけるようにって言われてるので、まだまだ油断はできませんが・・・。

それでも、息子の笑顔になんとも言えない幸せを感じています

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

さくらさくら♪

2011-01-08 | Weblog
歌詞カード、手作りしました
花びらを模造紙で作ったりして、まるで小学校の先生になった気分
ふふふ
実はこれ、日舞で使うんです

全部「ひらがな」なのは、ちょっと理由があって。

今度の連休、日舞を通じて外国の方と交流する場があり、息子はそこで先生のお手伝いをすることになったんです。
まだ日本語に慣れてない方もいらっしゃるってことで、ひらがなの歌詞カードを用意することに

みなさんに「絵日傘」って踊りを披露した後は、一緒に「さくらさくら」を楽しみながら舞うって流れです

それがねぇ~~~~、冬休みって意外と練習する時間が取れず、いま、必死でフリを覚えてるの
「ちょっと、それで大丈夫なの頭、真っ白にしないでもっと腰をおとしてっ」って、先生も必死です

さてさて、一期一会となるかどうか(笑)
およそ60人ほどの方が参加されるそうで、当日は盛り上がりそうです

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  



明けましておめでとうございます!

2011-01-05 | Weblog

今年はウサギ年ですネ
息子もピョンピョン跳ねて・・・ってわけではないんですが(笑)

学校が始まったらなわとび大会があるんです
あやとびとか、ケンケン跳びとか、色んな種目があるようで

それで、お正月からず~~~っと特訓してま~~~す

みなさんは、どんなお正月を過ごされたんでしょう
私は今日からお仕事が始まりました

息子の冬休みもあと少し
しかし。
特訓は続く・・・

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


また来年♪

2010-12-31 | Weblog
今年も残りわずかですネ

福岡では珍しく、雪の大晦日となりました

この一年間、ブログにお付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。
後半はなかなかアップできず、レシピも詳しく説明できない事が多く、レシピとしては見づらかったですね

4月から給食弁当が始まったこともあり、なかなか米粉パンが作れず、私自身ちょっとストレスに感じることもありました

でも、子どもはどんどん成長していくし、親としては出来る限りサポートしてあげたいとの思いで過ごしていたため、プライベートはかなり充実していました

それに、給食弁当を嫌がることもなく、学校の先生方やお友達にも恵まれ、大きな事故なく過ごせたことは何よりの幸せです

おそらく2年生に上がっても、ミルクのアナフィラキシーは変わらずと思われ、給食弁当は続いていくと思います。(何かにショック状態を起こす状態があるうちは、お弁当といわれてるので)

そんな私の励みは、このブログを見に来てくださった皆さんとの交流です
コメントを残してくださった方々、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。

「読み逃げ」っていう言葉を聞いたりもしますが、いえいえとんでもない
見に来てくださったんだって感じる足跡に、とっても感謝しています
更新しない日が続くのに、たくさんの方が「コンコン」とドアをノックして下さってるのが分かります。
一年間頑張ってこれたのは、こうした交流が支えになっての事でした。
本当にありがとうございました。

来年も皆様に愛されるレシピを、不定期ながら発信していきたいと思っています

どうぞ、皆様もよいお年をお迎えください

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

息子の冬休み♪

2010-12-31 | Weblog
そうそう、息子の冬休み風景です。
今年のサンタさんは、虫好きの息子のために顕微鏡を選んでくれたようです

今まで虫眼鏡では見えなかった蝶の羽の模様を見たり、サナギの抜け殻を観察したり、毎日のように覗いて過ごしてます(笑)



今は、ブラインシュリンプ(熱帯魚のエサに使われることが多いんですが)の卵を孵化させて、それの観察に夢中みたい
これは顕微鏡写真。


小さすぎてよく分からないんだけど、100匹近くが水槽の中で泳いでおりま~~~す
日々成長して、尻尾が長~~~くなってくのよね。

約1センチほどに成長するんですが、これを顕微鏡でのぞくと、正直ゾッとします
息子には言えませんがね

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

合格しました♪

2010-12-31 | Weblog

先月受けた食生活アドバイザーの2級試験、無事に合格しました~

ま、だからって生活が一気に変わるでもなく(笑)
相変わらずバタバタな毎日を送っておりますが

来年は新しいことにまた挑戦できるかなって期待を持ちながらの年越しとなりそうです

それから、実は息子も検定を受けてて、こちらも合格したんです

ファーブル検定っていうんですが、ご存知の方も多いかな。
虫好きにはたまらない、虫のための検定です(笑)
合格したらバッジや賞状が送られてきて、さらにファーブル協会のメンバーとして登録したらメール会員やらフォーラムなんかにも参加できるんですよ

虫の種類もいろいろあって、息子にはたまらない合格通知だったようです
高学年になったら昆虫検定ってのにもチャレンジさせてあげたいな~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


25日は・・・♪

2010-12-31 | Weblog
最後の一言が余計だっつ~のね

25日のクリスマスは、ピアノの発表会でした

といっても、大きな発表会ではないんですよ。
先生のご自宅に集まって、みんなとワイワイ賑やかにお喋りしながら、クリスマスソングを弾いていくって感じのパーティです

で、私は息子と連弾
あ、これはまだ練習風景なんですが、本番はもうちょっとうまく弾けたかな(笑)

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

終わった~~~!

2010-11-29 | Weblog
今日は「食生活アドバイザー」の試験日でした

今後のためにも役に立つものだから、受験しておこうと思って、参考書なんかを買い始めたのが8月の終わり。
で、子どもが寝静まったあとページを開いて少しずつ問題を解いてました

内容はとっても面白いんですよ
けど、試験となるとねぇ~~~
頭に入らんのじゃ(笑)

ま、とりあえずは、頑張ったのだ

受験者には、学生さんもいれば、私の母くらいの人もいて。
男性の受験も目立ってましたよ~

資格制限などはないので、漢字が読めるようになったら息子にも受験させてみようかな

合否通知は年末に届くそうです
この話題をスルーしてたら、落っこちたってことだな

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

秋を探しに♪

2010-11-06 | Weblog
仲良し4家族で、佐賀 21世紀県民の森へ行ってきました
どんぐり村のちょいと手前、まっちゃん食堂の奥にある広い山です



グラウンドでは野球したり、バトミントンしたり
そうそう、デッカイどんぐりもたくさん拾いました
これは、しっかり乾燥させてコマにでもしようかな

お昼はバーベキューして、ストレスフリ~
アレッ子はウチだけだったんですが、タレは後がけにしてもらったので、みんなとお肉をつつき合いながら、ワイワイガヤガヤで楽しめました

山はところどころ紅葉してて
風は冷たかったんですが、子ども達はいつも以上にパワフル

あ~・・・学校の先生はこんなのに毎日付き合わされるのか・・・大変だわ

山の中には、フィールドアスレチックってのがあって。

まぁ~、喜ぶ喜ぶ

特にこのタイヤターザンはお気に入りで、最後の最後までやってました(笑)

アップダウンの激しい坂道だらけだったんですが、親を置いて子どもだけでいっちゃうの
山の遠くから子どもの笑い声が響いてくるんだけど、なかなかたどりつけず(笑)
往生しました~
本格的に寒くなる前に、もう一回くらい遊びにきたい場所です

あ、そうそう、明日の日曜ですが、宮崎でこんなイベントがあるんですよ

口蹄疫義援イベント「水平線の花火と音楽」

宮崎臨海公園にて、14:00開演

詳しい内容については、泉谷しげるさんのメッセージを読まれてくださいネ。
チケット制ですが、経費以外はすべて宮崎への寄付となっています。

宮崎のみなさん、手をつないでがんばりまっしょい

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!