先日、1年生最後の授業参観がありました。
教科の授業ではなく、1年間頑張って学校へ通った子ども達から保護者への感謝のメッセージを読むという、心の授業でした。
そういう授業ですよっていうのは前もって文書でいただいてたので、分かってはいたんですが。教室に入ると、子供達の題目が黒板に書かれており、それを見ただけで涙がじわ~~~っと。
息子の名前と一緒に書かれていたのは
「おべんとうをありがとう」
もう、始まる前からハンカチが手放せない状態でした。
親子で一組ずつ壇上に立ち、子どもが感謝状を読み上げていきます。
感極まって、思わず涙声になる子どももいたり、その成長に涙を流すパパさんもいたり。
そして、いよいよ息子にまわってきました。
私に深々と頭を下げ、大きく息を吸い込むとにっこり笑って
「おかあさん!」と呼びかけます。
「 ぼくは、アレルギーだからランチをたべられません。
ほんとうは、みんなとおなじごはんがたべたかったです。
おかあさんは、いつも、ともだちのごはんと見たかんじがおなじようにつくって下さいます。
おかあさんのごはんは、いつも、ぼくがともだちのほうがおいしいとおもわないぐらい、にていておいしいです。
おかあさんはいつも、ねないでおべんとうをつくって下さいます。
おかげで、ぼくはべんきょうももりもりできて、びょうきにもなりません。
ありがとうございます。」
大きな声で私の目を真っ直ぐにみつめながら、読んでくれました。
子どもの心って、ピュアなんですね。
私は、震える声で「お母さんこそ、ありがとうね」と言うのが精一杯でした。
渡された作文のしたの空いたスペースには、絵がかかれていて、それを見たらまた涙が・・・。
窓の外には星がまたたいて、私が台所で一人、ニコニコと笑いながらお弁当を作ってる姿です。
夜中に起きてお弁当を作ってたこと、わかってたんですね。
この一年間、私はいい親だったのかしら。
なんだか、宿題のことで怒ってばっかりだったような。
息子が遊んで欲しい時でも、「給食の下準備があるから」って、つい忙しさを口実に逃げてばっかりだったような。
息子に対して、こんなふうにきちんと感謝の気持ちを言葉にしたことがあったかしら。
心の授業、私は見習うべきところがたくさんありました。
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
最新の画像[もっと見る]
メッセージありがとうございます
こちらこそ、大変お世話になりました
皆さんの貴重な時間をお借りして、楽しい時間を過ごすことができました
リンク、お知らせいただきありがとうございます
どうぞ、いつでもお使い下さい
あの日は米粉パン以外にも、いろんな話を共有できたので私も勉強になりました。
防災の備えや心構えなど、念には念をの精神で子どもを守ってあげないと・・・と改めて感じたり。
それに、心の支えになるのは人との輪ですネ。
ママを孤立させず、横のつながりに目を配っていくことの大切さを学びました
時間が合えば、また顔を出したいと思っています
とうこmamaさんとお喋りできるの、楽しみにしていま~す
最近はまともなレシピを載せてなくて・・・(笑)
小学校に上がってからは、とにかく時短料理と手抜きにやっきになってて、すみません
8月入園予定なんですネ
わぁ~、それは今から楽しみですネ
親としては心配の種が増える・・・って気持ちが大きくもなりますが、お友達が増えるってのは有難いですよね
お弁当はね、きっと大丈夫ですよ
慣れないうちは確かにキツイです
でも、空っぽになったお弁当を見ると「くふふ」と思わず笑みがこぼれてきますから
私は1年たってようやく息子の成長に気づきました。
ayuさんは、どうぞ日々の子どもさんの成長を喜ばれながらお過ごし下さいネ
素敵なパワーをいただきました。
受付をしていたとうこmamaです。
息子君の感謝状・・感動です。
元々ゆるい涙腺から涙がドバーっと出ました。
私もみーさんのように素敵なママにならないと。
昨日のことを私のブログに書かせてもらっているのですが、
よかったらリンクさせてください。
http://toukomama.blog94.fc2.com/
以前からレシピを参考にさせていただいております。
ブログの記事もとっても勉強になります。
今回のおはなし、私も号泣してしまいました…
なんていいお子さんなんでしょう!
ちゃんと気持ちが伝わっていたんですね♪
うちは8月に幼稚園に満3歳入園をさせる予定です。
給食について、これからしっかり園と話をしていこうと思っています。
お弁当もあるので、ますますみーさんのブログのお世話になるかと…。
私もみーさんを見習って、色々頑張ろうと思いました!
心温まるお話をありがとうございました('-^*)/
息子からの愛情をうけて私の方こそ幸せです
どうやら、息子は親育てをしているようですよ(笑)
わぁ、ドーナツ作られたんですネ
ぽっかぽかさんの息子さんが目に浮かびます
その小さな胸いっぱいに、幸せな気持ちが充満したんでしょうネ~
そういう姿を見ると「あぁ、手作りしてよかった」って感無量になりますよね
「幸せ」ってのは、伝え合うことで大きくなっていくものなんですネ
また息子さんの喜ぶ姿をきかせてください
私、本当に母親としては「イマヒトツ」な親でして
だから、息子はきっと「いいとこ探し」をしてくれたんだと思います
子育てに迷いはつきものと言いますが、子どもがアレルギーだって事はさらに心の負荷もかなりなものですよね。
でも、それは、息子も同じ気持ちだったのかもしれません。
一度「ボクの身体は汚いの?」って聞いてきたことがあるんです。
アレルギー体質をとっても気にしていたんでしょうね。
親子で長~~~く付き合っていかなきゃいけないものだから、あせらずせかさずぼちぼちと歩んでいこうと思います
子育てって、テストみたいに結果がすぐに見えるものじゃないから、私みたいな性格にはまどろっこしい所がたくさんあるのよね
一番不安だったのは、会話の少なさでした。
私は、家にいるほとんどの時間を台所で過ごすでしょ
息子が「今日は学校でね」って話し始めても「うんうん、へ~~~」って台所から返事するくらいしか出来なくて。
だから、この感謝状、私にとっては奇跡です
私たち、お弁当がとりもってくれた親子です
子育てって、いろんな事が次々と起こりますよね。
今までは、自分にムチ打ってやってきた事が多く、「あぁ、子育てって、自分との戦いやん」と思ってたんです。
でも、まさか、こんなご褒美が待ってるとは思ってもみませんでした
この感謝状は、宝物です
とし・はやさん、親子で心が通じ合う瞬間ってなんともいえない幸福感がありますネ
これからの長い道のり、先輩の後をついていきますよ~
坊くん、お母さんの愛情をたっぷり受けて幸せですね!
私も今日3歳の息子に初めてドーナツを作ったら、息子はドーナツが焼けるまで20分間オーブンの前でず~っと数を数えながら待っていて、、
「わ~いわ~い」
「お母さん、すごいね!ドーナツ作ってくれてありがとう!」
って。
子どもからもらう愛情って本当にすばらしいですよね!
素晴らしい息子さんのママはやはり素敵な方ですね。
私も私なりにとにかく頑張ろうと思いました。
これからもよろしくお願いします。
ブログを読ませてもらって、幸せのおすそ分けをいただいた気持ちになったよ
子は、親の背を見て育つっていうけど、
お弁当を通して 知らず知らず心を伝えてたんだね、きっと
読ませてくれて、ありがとう
みーさんの頑張りも見えて…
そして色々な事がダブって…
マジ泣きしてしまいました
感動いっぱいで…
コメントにならなくてゴメンね
この感謝状をもらうまでは、息子がこういう思いでいてくれたなんて、考えてもいませんでした。
「子どもって、何でもわかってるのよ」ってよく言われますが、アレは本当だったんですね
忙しくて、会話も少なかった日々。
それでも「お弁当を作ってくれてる」って気持ちがあったから、息子はガマンしてくれてたんでしょうね。
この一年間、頑張っていたのは、実は息子のほうだったんです
やっとそれに気づくなんて、遅すぎなんですが
あぁ、もっと大事に育ててあげないとなって反省しました。
くろももさんは4月からお弁当生活が始まるんですネ
私もお弁当生活は続きますので、簡単メニューができたらアップしていきますネ
言葉って、素晴らしいですネ
本当にじ~~~~~んときて、胸をうたれました。
担任の先生から
「お母さん、1年間、本当に大変でしたね。でも、彼はちゃんとわかっていたんですね。そして、彼の元気の源は、お母さんのお弁当だったんですね」と声かけがあり、もう顔が上げられませんでした。
私ですね、もっともっと息子を愛したくなりました
私が笑顔でいれば、自然と子どもも笑顔になりますよね
今年は、そんな一年を過ごさせてあげたいです
子どもって、よく見て感じてくれてるんですね
でも、この感謝状をもらうまでは、気づきませんでした。
私は、子どもを「赤ちゃん」と同じような扱いをしていたような気がします。
アレもコレも、言わなきゃ分からない
私の目で見えることを全て伝えて、私が感じることを全て伝えても、それでも間に合わないくらい世の中にはたくさんの事があふれてて・・・
あ~~~~、もうどうすりゃいいのさッってくらいに(笑)
私のキツキツに縛った心の紐は、息子の言葉でスルリと解けたような気がします
さくらさんも、どうぞこの喜びを楽しみに子育てされてください
私ね、やっと分かってきたような気がする。
わざわざ「ホラお母さんを見て」みたいな事をしなくても、子どもって親のありがたさをちゃんと感じているんだね
子どもは何も言わないけれど、それに応えようとしてくれてるんだなぁって。
ウチの場合は親子で会話する時間は、他のご家庭に比べるとかなり少ないかもしれない。
でも、親子の絆って他からでも得られるんだね
これからも、変わらぬ愛情でお弁当を作っていこうと、気持ちを新たにしました
あ、15日の講習会、お見えになるんですね
こちらこそ楽しみにしています
お弁当ってアレッコには欠かせないものですよね。
でも、もしも息子がアレッコじゃなかったら・・・。
このお弁当にかかる時間を息子にむけていられるのに・・・って思いが交錯して、自分自身にイライラが募ったりもしました。
けれど、1年間過ぎてみて、結果お弁当を欠かさず作ってこれたのは、そんな私をずっと好きでいてくれた息子のおかげだったんですね
子育てって、気づかされることが多いですネ。
来週は、米粉パンはもちろんですが、た~~~くさんお喋りして楽しい時間を過ごしましょうネ
でもですね、息子ったら。
大泣きしてる私を見て、嬉しそうなんですよ
「お母さん、なんで泣きよると」って。
ニコニコ顔で聞くんです。
「お母さんねぇ、嬉しかったとよ。あなたの作文に胸がキュンってなったとよ」って説明したら、「うふふ」ですって
気持ちが通じたって感じたんでしょうね
「給食を作る」って、自分が決めたことなのに、いつの間にか「してやってる」風な態度になってしまってて
いけない親な時期の方が多ございました。
でも、子どもって、そんな親の一面さえも好きでいてくれるんですね
私は息子の優しさのおかげで、お母さん業を投げ出さずにこれました
トミーガールさんも、きっと子どもさんに見守られながら、素敵に成長されていくんでしょうネ
そうなんですね。
子どもって、親のことをちゃんと見てくれてるんですね
言葉にしてくれて、本当にありがたかったです。
「子育て」っていうけれど、本当は私の方が親として育ててもらっているのかも
お母さんの、見えないところでの努力をしっかり見ていたんですね。
感動して涙が出てきました。
私も4月から弁当の給食作りが始ります。
できるかどうか不安ですが、息子が喜んでくれるような弁当作りを頑張りたいと思います!!
いつもお料理を参考にさせて頂いてます♪
ありがとうございます☆
今、号泣して喉元涙通ってます。
ああ、なんて素晴らしい、そして苦労があったからこそ、こうやって坊くん、ちゃんと見ていて、それを言葉に出来て。
ああ、感動感動。
感無量。
よかったです。みーさん、本当によかったですね!何よりもの、子供にしかできないプレゼント。
感動しました!
坊くん、なんていい子なんだろう。
親の背中って本当に見ているもんなんですね。
坊くんの気持ちと、そしてみーさんの
がんばりと、いろんなことが伝わってきて・・。
とてもいいお話聞かせてもらって
ありがとうございました。
うちはまだ先の話ですが、がんばろう!って
思いました。
がんばりなさい!って言うより
自分ががんばってる姿を見せるのが
一番ってことなんですよね★
子供は見てくれているんだよね
頑張りは、決して無駄ではないし、押し付けでもない。
坊君の、成長もひしひしと感じて嬉しかったです。
私も頑張ろう
実は、時々ブログを拝見させてもらってます。
息子さんのメッセージ、息子さんがお母さんに対する感謝の気持ちや、みーさんが日々のお弁当づくりをがんばられてたこと、とてもよく伝わってきて、涙があふれました。
今度お会いできる機会があるようなので、
お話しを聞くのを楽しみにしています。
ありがとうございます。
思わず、泣けてしまいました。
元気が出ます。
ほんとうに、ありがとうございます。
いやぁ泣けました。
私の子供は、まだ年少ですがいつかこんな日がくるの
かなぁ?、、、。
私も給食の下準備が忙しくイライラして子供に当たり散らしたり良い親じゃありません。
でも子供と少しずつ成長していきたいなぁって
改めて実感しました。
感動するBlog記事ありがとうございましたm(_ _)m
思わず涙を飲み込んじゃいました><
親の頑張りも子供はちゃんと見ているんですね☆
なんだか私もいろいろ反省しちゃうわ・・・
とても素敵な息子さんでうらやましいです♪