
今朝の手作りキットで、こんなの出来ました
丸いカップと四角型を使って、3種類に分けてみました。
このキット、材料さえ用意してあげたら子供だけで作っても失敗なく仕上がると思います。
用意するものに、「お酢・・小さじ2杯」とあったので、え~っと驚いたんですが、お酢を入れると膨らみやすくなるそうです。
焼きあがったら全く香りもなく、入れたことさえ忘れそうでした。
お味はさつまいもの甘さが上品に出ていて、とっても美味しかったです
写真右奥
これは、出来上がった生地をそのままに焼いたプレーンな一品
上からメープルシロップをかけてみました。
ごつごつした感じはわざと出したのではなくて、生地そのものがこんな感じなんです。カップにいれてスプーンで表面を平らにしたのですが、焼きあがるうちに割れてきてこんな仕上がりになりました
しっとりとした生地で、さつまいもの甘さがよくあっています。
その左横
これはココナッツパウダーを上にふりかけて、きび砂糖を大さじ1杯さらさらとかけたものです。
ココナッツが焦げやすいので、途中でアルミ箔を上にかぶせて焼き上げました。
冷めたら粉糖をかけます。
カリッとシャクッとした感じです。
これは坊がかなり喜んで食べてました。
その下
これは丸いカップで焼きました。
ひまわりの種です
アーモンドやピーナッツ・胡桃などのナッツ類は食べられないのですが、ひまわりやかぼちゃの種子類は食べられるので(先生が、その種類について詳しく話してくださったのですが、食べられるか食べられないのかだけに注意していたので、理由は覚えてないんですが)、のせてみました。
これはふりかけるだけではポロポロこぼれてもったいないので、上から軽く押しつけます。
焼きあがったら半分にカットして、中にイチゴジャムをぬります。
ひまわりの種、香ばしい
これ、中にいれてもよかったな~。
薔薇ジャガ
これ、以前作ったジャガイモクリームです。
今回は裏ごしせずにミキサーでしたんですが、これが失敗でした。
絞り袋の途中で小さい塊が詰まって、なんどもやり直すはめに・・・
面倒でも、裏ごしが勝ちですね。
周りについているのは、アレルギー用のコーングリッツです。
薔薇に見えるかな?
ふわゼリー
ゼリーを作って、その時に赤い着色料を加えて色をつけます。
着色料を使いたくないときは、アセロラのジュースなどを使ってみてください。
ゼリーが冷えて固まったら、目の粗いザルなどの上から押さえつけて穴を通します。すると、ぷるんふわんとしたゼリーの出来上がりです。
ゼリーの固さは通常通りでいいですよ。
ん~
今日はとっても素敵なおやつの時間になりました。
甘いものって、心がホッとします
ごちそう様でした
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
坊ちゃんもお手伝いしたのかな
坊は幸せものだね~~~
いっつもみーちゃんのblog見ていると、手抜き
料理やおやつじゃだめだよな
じゃがいもクリーム、手間暇かかるけど、おいしいですよね
以前みーちゃんに教えていただいて、生クリームなくても、ケーキにクリームのせられるんだ~~って超嬉しかったことを思い出しました。
後で読んで、一言足りないことに気づきました。sorry。
手伝おうものなら「ちょっと
頼もしいというか、なんというか。
けど、いつかmt-noriさんの娘さんみたいに上手になったら「坊作」ってのをアップしてみたいな
ところがどっこい!かなり手抜き派でござるよ。
みんなでよく集まってたね~
私のレシピの基礎は、みんなのお陰だよ
あの情報交換網はすごかったね。
あの頃にサークル同士で作ったネットワークは今でも生きてるよ