ブロ友さんの御紹介で『聖の青春』を読みました。
将棋の村山聖(むらやまさとし)さん。
1969年(昭和44年)6月15日 - 1998年(平成10年)8月8日
日本の将棋棋士 九段(追贈)
森信雄七段門下 棋士番号は180
村山聖さんのお話はTVドラマになったり、
松山ケンイチさん主演の、
映画(2016)になったりしてましたが、
私はどれも見ずにきまして、
本を読んでいるのですが、
よくこのお身体で病気と闘いながら、
病院を脱走しながら将棋を戦えたな~と。
平凡な言葉でしか言い表せないけれど、
ただただ心が震えました。
師匠の森信雄さんは、
2017年に引退されてるそうですが、
ご両親や森さんはもちろんの事、著者の大崎善生さんを含め、
彼を取り巻く人間関係の温かさに胸を打たれました。
村山さんが、
小鳥を飼いたいウサギを飼いたいなどと言ったなんてところには、
クスっと笑わせて頂きましたが、
終盤には読むのが辛すぎて、
何度も本を閉じました。
ですが5才より発病の、
ネフローゼと死闘のような壮絶な戦いをしながら、
将棋と言う盤上でも「名人になる」という夢を持ち、
果敢に戦っていく姿は、
感動なんて言葉では言い表せないほどの衝撃でした。
村山聖さん享年29才。
合掌
VINさん御紹介有難うございました。
なお先の『将棋のわたなべ君』の本は、
2巻目を読み始めてます。
定命は生まれた時から決められているという説もありますが、病院のベッドの上で覚えた将棋。
それが彼の生きて行く支えだったのでしょうね。
今、寒い、疲れたとおコタツにいる私・・・恥ずかしいです。
うばゆり3さんの読書のジャンルは広いんですね。
いいと感じたものは自分でも読んでみよう・・という気持に感激しました。
映画化されたものを見てから読むのと本を読んでから映画を見るのとでは多少感想も違うと思いますね。
映像で景色や光景、人物や表情をみて感じることも多いです文字が訴える力にはそれを上回る感動を覚えることもありますね。
日々、うばゆり3さんの記事で学ばせていただいています。
親子ともに、どうにかよくなって、大人になりたいねと話していらっしゃいました。
将棋のわたなべくんは、面白すぎて・・・。本当は面白い中に
深いものがあるので、そこをしっかり見ていかなきゃと思っています。
いいご夫婦ですよね、そこに惹かれたのかもしれません。
この様なお話を知ると、健康である事だけでも感謝しなければと思いますね。自分は本当に今まで何をしていたのかと、恥ずかしくなります。同じお病気で同級生も長い闘病生活をされました。改めて、残りの人生きちんと生きようと思いました。 なおとも
通常営業まで、もう少しかかりそうです。
花魁スタンプ、ご利用ありがとうございます^^
したっけ。
病身の村山さんを、森師匠も献身的に支えていたんですね。
おしまいは癌で亡くなったんですか。
健康なら相当の棋士になっていたでしょうに。
ゆりさんは興味の幅が広いですね。
健康でも不平不満を言っている自分を反省しました。
本は自分で読みたいと思うものを読んでおりますが、
ブロ友さん御紹介の本も読みたいなと思えば読みます。
私の本棚、ジャンルごとに大体纏めてありますが、確かにジャンルは広いかも。漫画は押し入れですが(笑)
>映画化されたものを見てから読むのと本を読んでから映画を見るのとでは多少感想も違うと思いますね。
すごいご指摘ですね。過去の作品、本を読んでからだと、映画などのほうが薄っぺらいななんて思ったことも。
逆の、映画を観て原作を読んでみる・・・のほうは私は少ないかな??
映画を観ることが少ないせいもあります。
>文字が訴える力にはそれを上回る感動を覚えることもあります
本当にそうですね!!文字を読みながら、その場面が浮かび上がります。
おかげで映画やテレビドラマ以上に本は感動することは確かにあるな~と過去の作品を思い出しております。
ネフローゼって聞きますが、私の周りではおられなかったですが、
久美さんの同級生、お元気でいらしてくれたかな?
そうだったらいいですね~
わたなべ君は、どこで本を閉じても良いので、その点助かってます。
2巻目で、藤井君登場でした。今後、どういう描かれ方をするのか楽しみです。
そして、いいご夫婦ですね~
「旦那は事前調査を怠らない。読みは入念。でも人の心は読めない・・・・」
でも読めたんですよね♡ 心が温まる漫画です♪
先ほど、私に会いに来てくれた方に、
足が痛くも歩ければいいの。腕が痛くも養ってもらわず自分で食べれればいいの。
最後まで自分で歩いてトイレに行って食べていきましょうね・・・なんて話してたんですが、
ただ生きているだけでも大変な病気なのに、こうして凄い努力をしていくのを知れば・・・
自分はなんて甘い生き方をしているのかなと思います。命・・・お互い大事に生きましょうね。