
66年アルダー改造、弦奏工房ネックのブリッジをsuhr Goto製から
マイティマイト社製のWilkinsonにしてみた。
このギターに関してはこっちの方が好みであります。

ゴトーガットのウイルキンソンとどこが違うのか?
比べてみたら結構違った。質感、質量、etc

鉄ブロックの体積はマイティマイトの方がある。
とりあえずバネはデフォルト。
これもRawVitageに変えてみようか?
全部変えるとシャリシャリし過ぎるので、最近は1本か2本にしている。

sehatzはhiPのブランド名です。
ペグもゴトーからスパーゼルに変えてみた。
操作性よりも音質がこっちの方が合ってそうなので、
これで一応完成だなと思ってたら
PU変えたい熱がメラメラと、そうするとセラミック物がなくなってしまう。
全部アルニコにするとなぁ、ダビングで不便だしなぁ。
かといって、なにも66のボディーにセラミックのっけるのもなぁ。
Little59用のリプレイスメントアルニコマグネットってないのかなw
ザグらなくていいし。