こんばんは。
11月3日、文化の日、山の最後の紅葉を見に行くため、はじめての阿蘇根子岳に行くことにしました。
以前買っていた阿蘇の地図がどこにいったか分からなくなり、結局、ネットで12時ごろ検索して印刷しました。
登山口は、初心者が登るのが賢明と書いてあった大戸尾根ルートとしました。
1時間半ぐらいと気軽に考えておりましたが、実質、2時間ちょっとと、しかも急登で結構ハードな山行となりました。
小雨も降っており、黒土のツルツルの山道は、後でふとももの筋肉痛の原因となりました
しかし、今回はおかげさまで、ガスも途中から取れて、お日様が照ることはなかったですが、根子岳の悠然な山形を
みることができて満足しております。
今回は、ガスと小雨の中、登り初めから絶景ポイントまでをおおくりします。
1 こんな感じの天気の中、登り始めました。前の方は、常連さんと思っていたら、私と同じ初めてだったと後でわかりました。
この方も、カメラ撮影が目的でした。

2 きついのぼりを登っていると天狗が見えてきました。

3

4 登山道の紅葉。だいぶ、葉は散っていました。

5 同じく登山道から

6 枝が邪魔して遠景が撮れません。

7 少しずつ、ガスが取れて明るくなってきました

8

9

10 根子岳の絶景ポイントから。ここからの眺めが一番良いと言う人が多いようです。私もそうかなと思いました。

11

ということで、登り初めから、絶景ポイントまでをおおくりしました。
次回以降は、山頂からの天狗や外輪山などをおおくりします。
途中から、お日様が少しだけ輝いたようで、色合いもその時だけは、良い色を出してくれました。
でも、お昼過ぎあたりからまたガスがでたようです。
山はやっぱり早く行くのが賢明のようですね
11月3日、文化の日、山の最後の紅葉を見に行くため、はじめての阿蘇根子岳に行くことにしました。
以前買っていた阿蘇の地図がどこにいったか分からなくなり、結局、ネットで12時ごろ検索して印刷しました。
登山口は、初心者が登るのが賢明と書いてあった大戸尾根ルートとしました。
1時間半ぐらいと気軽に考えておりましたが、実質、2時間ちょっとと、しかも急登で結構ハードな山行となりました。
小雨も降っており、黒土のツルツルの山道は、後でふとももの筋肉痛の原因となりました

しかし、今回はおかげさまで、ガスも途中から取れて、お日様が照ることはなかったですが、根子岳の悠然な山形を
みることができて満足しております。
今回は、ガスと小雨の中、登り初めから絶景ポイントまでをおおくりします。
1 こんな感じの天気の中、登り始めました。前の方は、常連さんと思っていたら、私と同じ初めてだったと後でわかりました。
この方も、カメラ撮影が目的でした。

2 きついのぼりを登っていると天狗が見えてきました。

3

4 登山道の紅葉。だいぶ、葉は散っていました。

5 同じく登山道から

6 枝が邪魔して遠景が撮れません。

7 少しずつ、ガスが取れて明るくなってきました


8

9

10 根子岳の絶景ポイントから。ここからの眺めが一番良いと言う人が多いようです。私もそうかなと思いました。

11

ということで、登り初めから、絶景ポイントまでをおおくりしました。
次回以降は、山頂からの天狗や外輪山などをおおくりします。
途中から、お日様が少しだけ輝いたようで、色合いもその時だけは、良い色を出してくれました。
でも、お昼過ぎあたりからまたガスがでたようです。
山はやっぱり早く行くのが賢明のようですね
