こんばんは(^^♪
ほんとに良く降りますね。
被害がないことを祈っております。
高度を上げて登って行くと、どんどん、ミヤマキリシマが増えてきました
1 星生山をバックに。この4日後にまたこの星生山に登りました^^

2 星生山の山裾にちょこっとだけ三俣山が顔をのぞかせています。

3

4 星生山の山体がだんだんと大きくなってきました。

5 かなり整備された登山道。くじゅうに来る人の多さからだいぶ整備がされています。昔はなかったロープ。自然保護のため仕方ないですね。

6 長者原が下に、真ん中あたりに小さく日本一の大吊橋がみえます(今は日本一ではないかも)

7 星生山の山体の上に小さく見える由布岳

8 この日は、この真ん中右の扇が鼻に登ります。

9 カメラを空に向けて。雲がいい感じ。でも、11時過ぎには雲に覆われました。もっと早く来ないと。

10 扇が鼻との分岐点近く。ミヤマ大きな株を手前に入れて形の良い湧蓋山を入れてショット。左の方から登ってきました。
ここまで写真を撮りながら、1時間半ぐらいでしょうか。写真撮りすぎですが

ほんとに良く降りますね。
被害がないことを祈っております。
高度を上げて登って行くと、どんどん、ミヤマキリシマが増えてきました

1 星生山をバックに。この4日後にまたこの星生山に登りました^^

2 星生山の山裾にちょこっとだけ三俣山が顔をのぞかせています。

3

4 星生山の山体がだんだんと大きくなってきました。

5 かなり整備された登山道。くじゅうに来る人の多さからだいぶ整備がされています。昔はなかったロープ。自然保護のため仕方ないですね。

6 長者原が下に、真ん中あたりに小さく日本一の大吊橋がみえます(今は日本一ではないかも)

7 星生山の山体の上に小さく見える由布岳

8 この日は、この真ん中右の扇が鼻に登ります。

9 カメラを空に向けて。雲がいい感じ。でも、11時過ぎには雲に覆われました。もっと早く来ないと。

10 扇が鼻との分岐点近く。ミヤマ大きな株を手前に入れて形の良い湧蓋山を入れてショット。左の方から登ってきました。
ここまで写真を撮りながら、1時間半ぐらいでしょうか。写真撮りすぎですが

