こんばんは(^^♪
今日は朝からよか天気でしたね。
みなさんは、どこへ紅葉狩りに行かれましたか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
私は、昨日のNHKの天気予報を見て、英彦山にしようか、耶馬渓にしようか、または由布岳に、いや、雷山千如寺の楓も気になる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ということで、朝の5時まで悩んでおりましたが、結局、インスタのお友達が教えてくれた、まだ行ったことのない由布岳の紅葉を見に行くことにしました。
実は、湯布院から竹田の竹灯籠の竹楽も勧められたのですが、夜までいないといけないし、宿も取れないのと日曜日は用があるしで今回はやめることに
しました。
明日もあるので、ご興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうか。
で、由布岳です。
高速で由布インターまでノンストップで行くと、ギリギリ、無料駐車場になんとか停めることができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
次から次に来る登山者さんたち、山から降りてきたときには有料駐車場もかなり埋まっておりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
今回はかみさんも初めて連れてきたので、由布岳ふもとの紅葉の散策を主体とし、山頂への登りは、また一人で来た時にということにしました。
途中まで登って帰りにすれ違う登山者の団体さんに聞いたら、なんと関西からの方でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
九州の紅葉も有名なんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
今日の由布岳の模様をインスタにとりあえず、何枚かアップしてますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
左のzuyanのインスタを見てくださいね。
また、帰りにくじゅう長者原から、あいのせ茶屋あたりの紅葉を見ながら帰りましたが、すでに紅葉は終わりがけ、紅葉前線はすでに平地へと向かって
いるようです。
さて、10/27に登った三俣山、本峰から南峰へと行くと、お日様は陰り、ガスがやってきたので、仕方なくお鉢巡りはやめて南峰へと登りました。
南峰の端、坊がづる側にいくと、多くの登山者が昼食を食べていました。
坊がづるから直登コースで登ってくる人もいてびっくり。
案外と直登コース登る人がいるんですね。
春か夏、元気があったら一度は挑戦して登ってみたいものです。
下りは、かなり危ないとのことですので。
南峰からⅣ峰と本峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/23d23c18a5d01f2b7efc5005517033b5.jpg)
坊がづると大船山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/6e094f3cdca7aa344ec1a6bc706cd128.jpg)
真下にみえる法華院温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/b48e287102a2ded5c6ac2f5384bd028a.jpg)
同じく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/f9a545c37b7045c53831550c07865d99.jpg)
上は意外に青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/dcdc66b742c40e682e78e524c7b51e18.jpg)
大船山と青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/66ff4ed5059faa59e2d533fd78df19d4.jpg)
南峰からⅣ峰へと行くために南峰からいったん下ります。鞍部に綺麗な紅葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/dbd726012d553f85e7954abe21f26f4b.jpg)
ここにきてお天気が回復してきて青空が見えてきました。やっぱ、お鉢回っていた方が良かったかな。でも、ここは初めてなので新鮮でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/7426e9ed16efc5dca977db8d0b0fead3.jpg)
奥に見えるのが本峰、人が立っていますね。どうだんつつじの紅葉が綺麗![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/3cd542e719ffb53f3b0578f6c9cc4d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/c51dba8bcf72960223ed1ea3043d55fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/f646104210b11bc4c4a9c273df81602b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/f701c179f4336fcb811db17272e8187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/6053064db0ae4d7c676e43deede374a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/798323731ae8078db70f2aac91f02918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/f09f8ad134091da3024889d7a42b26e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/4e12d55f2f33fc720bfe0a73eca918d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/30aa24864ebd4287d9d7b3421874eb9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/1a975a9b6ad8d8a03308265136825603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/7089fbae80d71f404dffaeef3a155d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/0ac204f6f87e62d9b27aadefbf87fa58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/e6b79b1a8cefcc1145098bad34e7e4f5.jpg)
とまあ、たくさんアップしております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ようやく、南峰山頂からⅣ峰との鞍部まで降りてきました。
またⅣ峰へと登り返します。
三俣山山頂への進入路は、Ⅳ峰と本峰との間にあります。もうひとつ、南峰から直接、降りる道もありますが、これが結構、きついんです。
今日は朝からよか天気でしたね。
みなさんは、どこへ紅葉狩りに行かれましたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
私は、昨日のNHKの天気予報を見て、英彦山にしようか、耶馬渓にしようか、または由布岳に、いや、雷山千如寺の楓も気になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ということで、朝の5時まで悩んでおりましたが、結局、インスタのお友達が教えてくれた、まだ行ったことのない由布岳の紅葉を見に行くことにしました。
実は、湯布院から竹田の竹灯籠の竹楽も勧められたのですが、夜までいないといけないし、宿も取れないのと日曜日は用があるしで今回はやめることに
しました。
明日もあるので、ご興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうか。
で、由布岳です。
高速で由布インターまでノンストップで行くと、ギリギリ、無料駐車場になんとか停めることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
次から次に来る登山者さんたち、山から降りてきたときには有料駐車場もかなり埋まっておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
今回はかみさんも初めて連れてきたので、由布岳ふもとの紅葉の散策を主体とし、山頂への登りは、また一人で来た時にということにしました。
途中まで登って帰りにすれ違う登山者の団体さんに聞いたら、なんと関西からの方でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
九州の紅葉も有名なんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
今日の由布岳の模様をインスタにとりあえず、何枚かアップしてますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
左のzuyanのインスタを見てくださいね。
また、帰りにくじゅう長者原から、あいのせ茶屋あたりの紅葉を見ながら帰りましたが、すでに紅葉は終わりがけ、紅葉前線はすでに平地へと向かって
いるようです。
さて、10/27に登った三俣山、本峰から南峰へと行くと、お日様は陰り、ガスがやってきたので、仕方なくお鉢巡りはやめて南峰へと登りました。
南峰の端、坊がづる側にいくと、多くの登山者が昼食を食べていました。
坊がづるから直登コースで登ってくる人もいてびっくり。
案外と直登コース登る人がいるんですね。
春か夏、元気があったら一度は挑戦して登ってみたいものです。
下りは、かなり危ないとのことですので。
南峰からⅣ峰と本峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/23d23c18a5d01f2b7efc5005517033b5.jpg)
坊がづると大船山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/6e094f3cdca7aa344ec1a6bc706cd128.jpg)
真下にみえる法華院温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/b48e287102a2ded5c6ac2f5384bd028a.jpg)
同じく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/f9a545c37b7045c53831550c07865d99.jpg)
上は意外に青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/dcdc66b742c40e682e78e524c7b51e18.jpg)
大船山と青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/80/66ff4ed5059faa59e2d533fd78df19d4.jpg)
南峰からⅣ峰へと行くために南峰からいったん下ります。鞍部に綺麗な紅葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/dbd726012d553f85e7954abe21f26f4b.jpg)
ここにきてお天気が回復してきて青空が見えてきました。やっぱ、お鉢回っていた方が良かったかな。でも、ここは初めてなので新鮮でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/7426e9ed16efc5dca977db8d0b0fead3.jpg)
奥に見えるのが本峰、人が立っていますね。どうだんつつじの紅葉が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/3cd542e719ffb53f3b0578f6c9cc4d45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/c51dba8bcf72960223ed1ea3043d55fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/f646104210b11bc4c4a9c273df81602b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/f701c179f4336fcb811db17272e8187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/6053064db0ae4d7c676e43deede374a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/798323731ae8078db70f2aac91f02918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/f09f8ad134091da3024889d7a42b26e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/4e12d55f2f33fc720bfe0a73eca918d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/30aa24864ebd4287d9d7b3421874eb9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/1a975a9b6ad8d8a03308265136825603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/7089fbae80d71f404dffaeef3a155d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/0ac204f6f87e62d9b27aadefbf87fa58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/e6b79b1a8cefcc1145098bad34e7e4f5.jpg)
とまあ、たくさんアップしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ようやく、南峰山頂からⅣ峰との鞍部まで降りてきました。
またⅣ峰へと登り返します。
三俣山山頂への進入路は、Ⅳ峰と本峰との間にあります。もうひとつ、南峰から直接、降りる道もありますが、これが結構、きついんです。