たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

くじゅう、長者原から三俣山へp9(南峰からⅣ峰へ)晴れてきた(^▽^)

2019-11-16 | 久住
こんばんは(^^♪
今日は朝からよか天気でしたね。
みなさんは、どこへ紅葉狩りに行かれましたか

私は、昨日のNHKの天気予報を見て、英彦山にしようか、耶馬渓にしようか、または由布岳に、いや、雷山千如寺の楓も気になる
ということで、朝の5時まで悩んでおりましたが、結局、インスタのお友達が教えてくれた、まだ行ったことのない由布岳の紅葉を見に行くことにしました。
実は、湯布院から竹田の竹灯籠の竹楽も勧められたのですが、夜までいないといけないし、宿も取れないのと日曜日は用があるしで今回はやめることに
しました。
明日もあるので、ご興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうか。

で、由布岳です。
高速で由布インターまでノンストップで行くと、ギリギリ、無料駐車場になんとか停めることができました
次から次に来る登山者さんたち、山から降りてきたときには有料駐車場もかなり埋まっておりました
今回はかみさんも初めて連れてきたので、由布岳ふもとの紅葉の散策を主体とし、山頂への登りは、また一人で来た時にということにしました。

途中まで登って帰りにすれ違う登山者の団体さんに聞いたら、なんと関西からの方でした
九州の紅葉も有名なんですね

今日の由布岳の模様をインスタにとりあえず、何枚かアップしてますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいませ
左のzuyanのインスタを見てくださいね。

また、帰りにくじゅう長者原から、あいのせ茶屋あたりの紅葉を見ながら帰りましたが、すでに紅葉は終わりがけ、紅葉前線はすでに平地へと向かって
いるようです。



さて、10/27に登った三俣山、本峰から南峰へと行くと、お日様は陰り、ガスがやってきたので、仕方なくお鉢巡りはやめて南峰へと登りました。
南峰の端、坊がづる側にいくと、多くの登山者が昼食を食べていました。
坊がづるから直登コースで登ってくる人もいてびっくり。
案外と直登コース登る人がいるんですね。
春か夏、元気があったら一度は挑戦して登ってみたいものです。
下りは、かなり危ないとのことですので。


南峰からⅣ峰と本峰



坊がづると大船山



真下にみえる法華院温泉



同じく



上は意外に青空



大船山と青空



南峰からⅣ峰へと行くために南峰からいったん下ります。鞍部に綺麗な紅葉が



ここにきてお天気が回復してきて青空が見えてきました。やっぱ、お鉢回っていた方が良かったかな。でも、ここは初めてなので新鮮でした。



奥に見えるのが本峰、人が立っていますね。どうだんつつじの紅葉が綺麗


















































とまあ、たくさんアップしております
ようやく、南峰山頂からⅣ峰との鞍部まで降りてきました。
またⅣ峰へと登り返します。
三俣山山頂への進入路は、Ⅳ峰と本峰との間にあります。もうひとつ、南峰から直接、降りる道もありますが、これが結構、きついんです。

くじゅう、長者原から三俣山へp8(本峰から南峰下のテラスまで)

2019-11-16 | 久住
おはようございます(^▽^)/
だいぶ冷え込んできましたね。
内陸部では、氷点下まで気温が下がりそうです。
一気に冬モードに変わってきました
ぞくぞくっとした寒さが身に応えますね
今日はお天気も良いのですが、寒いのでじっとしておきたいような、どこかへ行きたいような


くじゅう三俣山の本峰から、紅葉が気になるので、いそいそと南峰下の大鍋分岐を過ぎて、坊がづるが真下に見える南峰テラスへとやってきました。
ここからは、ぼうがづるが真下に見え、大船山と三俣山の南峰の山肌、それに大鍋、小鍋を上からみることができる特等席です。
ところが、一気にお天気は曇ってお日様は照らず、北の方からはガスがやってきました
ほんのさっきまで、青空があって視界良好、紅葉も綺麗だったのに、一気に紅葉もその輝きを失ってしまいました
こうなると、きついお鉢周りをどうするかと考え始めました

この南峰テラスを過ぎると、急降下で小鍋の方へと降りていきます。
降りていくと、帰るためには、お鉢を回っても回らなくても、また急坂の登山道を登り返さないといけません。
とりあえず、ガスが晴れるのを待っておりました。
お日様が照らず、ガスがあるのとないのでは、その紅葉の輝きが全く違うからです。
昨年も坊がづるに泊まって、三俣山2連発したのですが、今回と同じようにガスに阻まれ、目の前の紅葉がまったく映えませんでした。
なので、なかなか気合が入りません。

そんなところに若いソロの女性が来て、お鉢を回るのにどのくらいかかるのかと聞かれました。
なんと、四国石鎚山のふもとに住んでいるそうで、くじゅうの紅葉の情報を聞いて、前日に大曲からテン泊で坊がづるから大船山、
そしてこの日は三俣山ということでした。
すがもりにテン泊のザックは置いてきて身軽でした。

ネットでは、お鉢巡りがたったの30分と書いてあって、その短さに驚きました。
私はたぶん1時間半はかかるよと言って、大鍋をショートカットする方をお教えしました。
帰りのフェリーがあるので時間が気になるようでしたから。

お話している間に、すでにお鉢を回って登りかえしてくる登山客、今からお鉢に降りていく登山客が10人以上通られました。
どうも私の勘では、この日はダメだという方に気持ちが傾いて、久しぶりの南峰に行くことにしました。
南峰は2回目で、1回目はすごい強風で立っているのも大変だったので、南峰からの眺めの記憶がありません。
なので、今回は南峰からの眺めをゆっくり楽しもうかということにしました。

長い長い文を書いてすみませんでした

さて、その南峰テラスまわりからです。
ほんと山の天気は分かりませんね



本峰と南峰の間にて中岳方向を見る



Ⅳ峰と本峰



左から、白口岳、中岳、天狗ケ城、結局、後で行ったⅣ峰



南峰と中岳



後で登ることになった南峰



南峰と白口岳



平治岳



右上のあたりの南峰下の分岐まで登っていきます



南峰の山体。この南峰は坊がづるからは、でっかい一つの山に見えます



奇岩、あとで振り返るとここに登山者が登っていました。よくこんなところ登るよね。



右が北峰の稜線。お鉢周りをするとこの稜線を歩くことになります。



Ⅳ峰



北峰とその稜線。登山者がたくさんいます



南峰テラスからカメラを持ち上げて。本峰とその奥には湧蓋山



同じく小鍋を上から。小鍋といっても、そばにいくとでっかい谷間となっていてここが一番の紅葉の見どころなんですがねえ。



坊がづるを眼下に。南峰南側の紅葉は終わっていました



北峰への稜線。たくさんの登山者がみえますね。



本峰をみて



紅葉は綺麗なんですが、お日様がねえ



あ~あ、ガスがまたやってきた



ということで、お鉢周りをあきらめて、南峰に登り返しました。2回目の南峰からⅣ峰をみて



くじゅう、長者原から三俣山へp7(本峰から見るお鉢の紅葉)

2019-11-15 | 久住
おはようございます(^▽^)/
今朝は、6度とかなり冷え込んでいるようです。
暖かくして出かけましょうね。
週末は晴れ模様、月曜日は雨となるようです。
週末は紅葉楽しめそうですね


いよいよ、三俣山のメインイベントのお鉢の紅葉がお目見えします。
ほんと、三俣山って、本峰まで行かないとメインの紅葉が拝めないんですよね。
それに、お鉢巡りをするとさらに紅葉の絶景が待っています。
この時点ではまだお日様も照っていて青空、今日、久しぶりにお鉢巡りをしようと意気盛んに本峰をさっさと
後にして、お鉢巡りの南峰下まで急ぎます。
まあ、右回りでも、左回りでもいいのですが、私はがけ崩れのあるところを降りはいやなので、左回りすることにしています。


まず今日は、本峰から南峰にかけてのお鉢の紅葉をお届けします。
ほんと、この景色は素晴らしいですね


本峰手前からのくじゅう連山、見晴らしがいいですね



左が南峰、右がⅣ峰、本峰からみるとどちらも低く見えます



中岳、天狗ケ城、久住山、星生山、手前が西峰とすべての山が見えますね



左手前に、Ⅳ峰、奥に左から白口岳、中岳、天狗ケ城、久住山



星生山の山体を大きく入れて。右に小さな沓掛山



さあ、ようやく本峰からみる三俣山のメイン、お鉢の紅葉です。引っ張りましたね
手前の大鍋、奥の小鍋、奥には形の良い山、平治岳。小鍋はここから見ると小さなくぼみですが、そばに行くとかなり大きな窪みとなっていて、結構迫力があるんですよ。



北峰とその稜線。この稜線歩きがじつに楽しんですよ。この時点では、行く気満々だったのですが。



右に大船山をいれて、右の南峰下のところから左回りで急坂を下りていきます。



稜線の上に点々と小さく人の姿が。あと1時間早く登っていれば私もあそこにいたのになあ



























































本峰と北峰の鞍部。この眺め結構好きなんです


くじゅう、長者原から三俣山へp6(西峰から本峰分岐まで)

2019-11-14 | 久住
こんばんは(^^♪
明日の朝は、かなり冷え込んで6度となるようですよ
気をつけましょうね。
明日はもう少し着込んで出かけたいと思います



三俣山西峰から本峰とⅣ峰の分岐にかけて登っていきます。
お鉢を回らなければ、最後の登りです。
分岐手前で綺麗な紅葉が見れました


いったん、鞍部に降りてから再度登りとなります。



















































くじゅう、長者原から三俣山へp5(西峰まわりv2)

2019-11-14 | 久住
おはようございます(^▽^)/
今日はかなり冷え込んでいるようです。
暖かくして行かねば
北海道は、猛吹雪だそうですよ
いきなり、寒くなってびっくりしますね。
私も、風邪ひきそうです。これ以上ひどくならないように注意しないとね
みなさんもお気をつけて


三俣山、本峰からのお鉢の紅葉もいいですが、案外と西峰からの360度の眺望はいい気持ちです。
なので、もうちょっとお付き合いくださいませ。
本峰へと移動しながら、周りの山々を愛でていきます。


右に見える三俣山の左側が低く見えますが、三俣山の本峰です。三俣山、三つの頂と思いがちですが、本峰、北峰、南峰、西峰、Ⅳ峰と五つの頂があります。



ほんと沓掛山が赤いですね



のっぺりと見える本峰



泉水山の奥に湧蓋山、手前は長者原温泉



今年、ここから見えるミヤマキリシマも案外と綺麗でした



さあ、いったん下ってまた本峰へと登っていきます



次の機会にでも、この西峰の先にいってみたい



三俣山本峰、Ⅳ峰、南峰の山体。いつも思いますが、ほんと、ぼたもちみたい



西峰のびっしりと生えている笹



同じく角度を変えて



たくさんの方が本峰へ向けて登っていきます。さて私もガンバ

くじゅう、長者原から三俣山へp4(西峰まわり)

2019-11-13 | 久住
こんばんは(^^♪
今晩雨が降りますが、明日の朝には上がるようです。
その後、週末まではお天気よいようですね。
ただ、気温がぐっと下がって冷え込むようなので、風邪ひかないように着込んでいった方が良いようです。


西峰の端にようやく登ってから西峰まではそうきつくはないので、広々とした西峰の山頂から久住山方面、泉水山方面などの眺望を楽しめます。


























































































くじゅう、瀬の本高原の展望所にて

2019-11-13 | 久住
おはようございます。
今は晴れているようですね。
午後から曇り、夜は雨の予報は変わりませんね。
とりあえず、傘は要らないようです


11/6にくじゅうに散策に行ったときに通った瀬の本高原の展望所にて、阿蘇方面を見たところをアップしておきます。
すこし阿蘇方面はガスっていました。
紅葉が綺麗ですよね








今年は、とうとうくじゅうの黒岳に登ることができませんでした。
それに、久々に根子岳にも登ろうと思っていたのですが、坐骨神経痛の症状がひどくて諦めました。
来年こそは、秋の根子岳に久々に登りたいものです。
その時までに、阿蘇の噴煙がおさまって欲しいところですね

くじゅう、長者原から三俣山へp3(すがもりから西峰の稜線へ)

2019-11-13 | 久住
おはようございます(^▽^)/
今日は、午後から曇り、夜半に雨が降るようです。
午前中は、定期の病院通いで半日が終わります
坐骨神経痛も暴れてますし、おとなしくしておくしかないようです
痛み止め飲まないとだめなのかなあ


すがもりにて、小休止をした後、気合を入れなおして西峰に取りつきます。
ここから30分弱、きつい登りが始まります。
でも、少し登るたびに眺望がぐんぐんと良くなって、北千里の先の久住山も中岳も、大船山もはっきりと見えてきて
きついですが、気分はいいです
ここの稜線にでると、三俣山のほぼ8割がた登った感じとなります。
お鉢巡りするとなると、話はまた別で、逆にもう一つ、山を登る感じとなります。
だって、回ってもまた本峰まで登り返さないといけないので、お鉢を回るか、回らないかで体力と時間の相談です。


右に久住山も見え始めました



1週間前に登った大船山



こんな感じで、三俣山の紅葉を楽しみにたくさんの人が登っていきます。ほんと、三俣山に登る人が多くなりましたね。



硫黄山、先に星生山、それに小さく沓掛山も見えます



左に久住山とくじゅう分かれ



久住山へのくじゅう分かれ、ここの登りきついので嫌いなんです。



左に振って



今日は、硫黄山の煙が少ないかな



三俣山の山体の先に大船山



だいぶ眺望が良くなりました



後ろにもどんどんと登ってこられてますね



大船山、まだまだ赤いですね



アップすると、赤いのが良くわかりますね。ほんと、今年は綺麗でしたね。



















ようやく、稜線の端にたどり着きました。ここまで来れば、登ったようなものです。西峰まであと少し、元気がでてきます。


くじゅう、長者原から三俣山へp2(長者原から、すがもりへ)

2019-11-12 | 久住
こんばんは(^^♪
今日は、いいお天気でしたね
でも、明日は夜から雨のようです。
一気に冷え込むみたいなので、風邪などひかないように注意したいものですね


長者原から30分ほど登って、大曲近くにやってきました。
大曲から登ると、「すがもり」まで30分早く登れますが、車を駐車するのが、車道脇にしか停められないのが難点ですね。
お天気も最高、気持ちよく、取りあえずの峠の「すがもり」まで登っていきます。
「すがもり」という地名は、昔、ここに山小屋があってそう呼ばれています。
あった時には山登りには、全く興味がなかったので、とうとう見たことはありません。
残念ですが。


手前のすすきと奥の沓掛山の紅葉が綺麗



振り返って泉水山方向



大曲、たくさんの車が路側帯に停まっていますね



泉水山








三俣山の山体



硫黄山と星生山



同じく角度を変えて



すがもり、手前の岩ゴロゴロ、とても登りにくい登山道となります。この前、かみさんがここでこけちゃいました。危ないです



すがもりに着き、一休み。中岳方向を一枚



大船山が見えます。法華院から登ってこられてますね。北千里を右へ行くとくじゅう分かれです。



紅葉が素晴らしかった大船山が見えます



さて、今から三俣山の西峰に取りつきます



ちょっと登ったところから、「すがもり」を見たところ。その昔、ここに、すがもり小屋があったんですよね。

熊本小国の下城の大イチョウから

2019-11-12 | 熊本
おはようございます(^▽^)/
11月6日に行った下條の大イチョウをアップしておきます。
この時よりも一昨日、遊水狭に行った時の方がさらに黄色が濃くなってとても綺麗でした。
今行かれるととても見ごたえがありますよ。
ということで、今ネタのご紹介です





くじゅう、長者原から三俣山へp1(早朝の長者原にて)

2019-11-12 | 久住
おはようございます(^▽^)/
今日は、ガンガン晴れ、明日は午後から崩れるようです。
今日、行けたら最高なのになあ。


長者原の車泊、2度目です。
前回は、敷物を一応、置いていたのですが、硬かったので、今回はテン泊用の空気が入るものを用意して寝床は確保したのですが
とにかく、寒くて寒くてとても寝られませんでした
冬用のシュラフも持ってはいるのですが、そこまで寒いとは予想できず、震えあがって車の中にいました

そうこうしているうちに、27日は日曜日ですから、3時過ぎたら登山客の車がお隣とかにやってきて、ドアを開けたり
閉めたりの音がしだして、また眠れず、5時を過ぎると、もう、みなさんどんどん登っていきます
みなさん、お早い

が、私は眠れなかったのと、寒いのと、それに外を見るとどんよりと曇っていて、今日はダメかなあなんて思って気合が入らず。
ぐたぐたして7時過ぎると、なんと青空が見えてきました
まあ、青空ならば登らないとね、ということで、準備をしてから登り始めました。
ま、そんな出発時の長者原の様子をお届けします。



どんよりとした雲は、どこかに消えて、あっというまに青空が見えておりました。



星生山も綺麗にみえてますね



泉水山も



駐車場周りの紅葉が綺麗















ここの2階の風呂もなかなかいいですよ。三俣山がどーんと目の前に見えて。たしか350円かな



朝陽にすすきが輝いて綺麗でした







次から次に登山客が登っていきます



星生山、こちらから見る眺めと反対側の眺めが全く異なるお山です















前日登った、沓掛山の頂上がすこし見えております


山登り、好きなのは好きなんですが、特に車泊した後の登り始めは体が重くて辛い


くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp7(扇ケ鼻からガスのかかる肥前ケ城)

2019-11-11 | 久住
こんばんは(^^♪
朝、少し雨が降りましたが、なんとか持ち直した一日でしたね。
明日は晴れ、どこかに紅葉狩りに行きたいなあ
でも仕事しないとね

ようやく、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉が見える場所に着きました。
だいぶガスがやってきてますが、なんとか、ギリギリみることができました。
ここって、何度も来てますが、ガスでなんにも見えないこともしょっちゅうあります。
なので、とりあえず、見れて良かったです

ぱぱっと写真を撮っていたらガスがどんどんとやってきて終了となりました。
この後は、さっさと牧ノ戸に降りました



こんな感じで嫌なガスがやってきます。



ちょっと前まで見えていた星生山もこんな感じです



扇ケ鼻山頂もこんな感じ



ちょっと陽があたると綺麗



北側の泉水山方向、ガスでもやっています。



お目当ての肥前ケ城の谷間の紅葉、もっとお日様が当たればねえ。きれいなんでしょうが。







ガスがどんどんやってきて終了



扇ケ鼻山頂も



久住山も



バタバタと降りてきて最初の東屋






ということで、なんとか、鍋谷と星生山の紅葉、肥前ケ城の谷間も見ることができました。
この日は、寝床を長者原と決めていたので、とりあえず、温泉に行くことにしました。
それにしても、この日の晩から朝方にかけての冷え込みは、着込んでシュラフに包まっていても寒かったです

くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp6(星生山の赤く輝く紅葉v2)

2019-11-11 | 久住
おはようございます(^▽^)/
昨日、一昨日とお天気でしたが、雨の月曜日となっています
まあ、仕事なのでいいか
JR多いやろなあ
昨日は、20年ぶりに小国の遊水狭に行きました。
とても紅葉が綺麗なところで、もう少し早くいけばよかったかな。



さて、午後3時から登った扇ケ鼻、夕陽に照らされた星生山がとても綺麗でしたが、ガスが北側から迫ってきました。
ぜえぜえ言いながら扇ケ鼻分岐から登っていきます。



まだ光が当たっています。間に合ってくれ~



アップで



いやーな黒いガスが



もうちょっと



星生山、やっぱり綺麗やね



ちょこっとだけ顔をのぞかせている久住山



あと30分早く登れば良かった



お日様が終わりそう



もうちょっとで展望か所へ



このルートで今年の紅葉は、やっぱり星生山かな


もうちょっとで、肥前か城と扇ケ鼻の谷に着きます。
お日様も陰って来たしとても焦ります💦

くじゅう、扇ケ鼻と肥前ケ城との谷間の紅葉を見にp5(星生山の赤く輝く紅葉)

2019-11-10 | 久住
こんばんは(^^♪
くじゅうの紅葉のショット、まだまだたくさん溜まっております
どんどんと、委細構わず、アップしてまいります


10月26日に登った扇ケ鼻、午後3時から登ったのでお日様とガスが来るのとの競争となりました。
幸い、今回の星生山の赤く輝く紅葉までは、なんとかガスが来る前に撮ることができました
午後4時過ぎると、お日様がどんどんと降りていくので、扇ケ鼻の山の影が大きくなってきます


























杖立温泉の紅葉

2019-11-10 | 熊本
こんばんは(^^♪
いつもは、くじゅうに登山に行くとき、早朝に通る場合が多いので、お昼前の陽射しの当たった杖立温泉を通るのは久しぶりでした。
ちょうど今は、緑と紅葉した木々が混ざり合ってとても綺麗でした
通る時間が違うと素敵な景色を見ることができるんですね



九州風景写真