気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

リサイクルショップ通い

2009-04-28 19:04:00 | コスメ・ファッション

 友人は近隣のリサイクルショップを巡っては色々な着物をゲットしてきます。別の友人は「ほどく」事を前提に着物を選びます。リフォームするのが目的で、着物だと普通に生地を買うより安く沢山手にはいるからと言います。しかしリフォームした作品を見たことがありません。どうしたのかと思ったらほどくだけで満足してしまい、先に進まないとか。う~ん。

 で、友人ですが。これがまたものすごい買い物をするんです。リサイクルショップですから安いのですが、難点も多いのです。短い、長い、汚れ、すれ、切れ、虫食いなどです。また、まだまだ初心者なので目に付いた良さそうな物を買うので「それを着てどちらへ?」とか「それに合わせる帯は?」と買った後に悩む物ばかり私に見せにくるのです。「見てみて~安かったの!」とね。

 そりゃ~私も買いますよ。銘仙の良い状態の物があったり、羽織も一度も着ていない綺麗な物があったり、男のアンサンブルも襦袢からセットで安かったりしますから。反物も結構安いです。でも自分も持っている着物がそれ相当の値段で置かれていたりすると「ああここでもまだこの金額なんだ~」と感心したりします。リサイクルショップでも「?」と思う値段の物もありますからね。

 アンティークショップはやはり高くなりますね。骨董品・美術品扱いですから値段もそれなりです。

 それでもネットで良い状態の反物を見つけて買ってはせっせと仕立てて居るので、縫い物が出来ない友人は怒っています。帯や紐や襦袢を直したりするのは出来るのですが、スナップが付けられないとか、玉結びが出来ないとか面白い技巧の持ち主です。ミシンも怖いので「かめモード」ばかりで使用していたらストライキを起こされたとか・・・・。モーターがいかれてしまうみたいですね。しかも自分で着物を着ることがまだ出来ないので、私に「喝」を入れられています。「物を買うより、着る方を覚えるのが先!」

 そうじゃないとコーディネートが出来ないし、着物がもったいないですよ。正絹の古代紫てかてかポリエステル風の着物を・・・どうするつもりなんだろう?しかも柄がテッセンなのは良いのですが。帯は?で、どちらへ?

 散々お説教をしたあとで、再びリサイクルショップに行くというので・・・。もう何も反論できません。ご自由に悩んでください。って感じです^^;

 でも楽しいんですよ。掘り出し物を見つけたときの喜びは何にも勝ります。着ていた人の人生はどんなだったのかなとか、どうしてこの着物がここに売られてしまったのだろうとか、考えると、結構はまります。

 先日も丈が短い銘仙を見つけました。中振り袖なので我が家の姫に合いそうです。細かい黒い点々の汚れがあるのですが、地合いが暗いのであまり目立ちません。早速卒業式用にと袴とブーツをネットで安くゲット!したあとにおそるおそる姫に報告すると「あ!良いかも」とご満悦。ついでにとなりのトトロ柄の浴衣と帯を買わされまして。今年はもう二枚も浴衣があるから作らずに済むなあと・・・・。思っていたら甘かった!「まだ金魚は出来ないの?」と。ああ、忘れていなかったんですね。覚えていてくれてありがとうです。ええええ。休日を返上して作りますよ。てか、自分の分も作りたいし。

 三月四月は引っ越しシーズンなので、リサイクルショップにも新商品が出回る時期です。ネットでも夏物先取りバーゲンもやっているので飽きませんね。


単衣の自作着物と帯

2009-04-28 18:29:18 | コスメ・ファッション

20090429_034031 P1010679  20090429_03120090429_035

そろそろ卯月も終わりになり皐月になると「そろそろ単衣を出さなきゃなあ」って思います。4月でも下旬は暑い日もあるし、6月でも寒い日があるので、袷の着物も厚手の真冬用以外はちょっと残しておきます。変わりに薄手の袷と一年中活躍する木綿・コットンの着物を洗ったりします。

 木綿は洗える!って分かっていても最初は怖かったです^^;でも持っている「会津木綿」と「遠州木綿」は大丈夫ですね。むしろ伸びる位です。皮脂汚れがほとんどなのでボディーソープを使って洗面所で水洗いします。反物の水通しのときは何も使いません。そのまましっかり水に浸すだけです。木綿はノリが強いのでひっくり返しては下の生地をださないと水が浸透しない部分が出てくるのです。洗濯機の手洗いモードで洗うと全部に水が回っていなかったなどという現象も起きがちです。手抜きをせずに手洗いが一番です。ごしごしもみ洗いはしませんが、汚れの部分だけつまんで洗います。

 コットン地は手軽に手芸店で手にはいるし、ポリエステルでも和柄の物が多く出回っているので、色々選んでは自作しています。

 和裁というかミシンで縫うのですが、構造が分かれば案外いけます。最近はかなり上達しましたよ^^;