愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
ガソリン代
梓川SA リッター152円×5リッタ- 760円
松代PA リッター156円×11.54リッター 1,800円
米山SA リッター149円×8.39リッター 1,250円
聖籠給油所 リッター151円×8.50リッター 1,283円
購入制限があるため、少しずつ給油しています。
だいたい、2000円までか、5~10㍑に制限されています。
なお、予備で20㍑持っています。
高速代 1,000円
合計 5,993円
ただいま山形県鶴岡市駅前にある大和旅館にいます。
駅前にもかかわらず、明かりは少なく寂しい感じです。
節電のためです。
ミスタードーナッツは資材が入らないために営業していません。
ガソリンスタンドで1時間待ったが買えなかったという話も聞きました。
鶴岡は直接の被害は少ないようですが、
それでも愛知にくらべれば大変なようです。
明日は午前5時に鶴岡をで出て
石巻市に入る予定です。
石巻にいる草島さんは、信じられない光景だと語っています。
久世です
遅くなりましたが
少々報告します。
まずは無事に鶴岡に到着しました。朝8時に名古屋を出て、6時に旅館に到着しました。
走行距離は607キロでしたぁ。
今日は鶴岡に宿泊し明日は石巻・名取に行き名古屋へ戻ります。
詳しい報告はまた別途します。
取り急ぎ到着の報告でしたぁ
久世です。
今は運転を代わり後ろの席でノホホンと景色を見てます。
景色と言えば、妙高高原付近のスキー場ですが、スキー客の姿が全く見当たりません。春スキー最後のかき入れ時ですが、地震の影響その他諸々の理由で閉鎖ですね。一つの震災の被害を目の当たりしました。
もう一つガソリン問題です。軽の車にイロイロ乗せているので、燃費が悪い。高速乗る前はSAで入れようと思ってましたが、SAのガソリンスタンドは規制がかかってました。でっ、小まめに入れていきます。
梓川SA 5リッター規制
松代PA 2千円規制
二つとも抑えましたので少し安心です。
もう間もなく上越に入ります
午前8時すぎに名古屋ICから山形県鶴岡市に向けて出発しました。
ただいま長野県梓川SAにいます。
久世君の屈強なドライビングで今のところは順調です。
災害がなければ、周囲のきれいな雪山を
心おきなく賞賛、堪能できるのですが・・・
愛知ボランティアセンターブログでは、購入した物、支出したことについてすべてブログでご報告します。
あれ?報告されてないじゃんというものにお気づきになられたものがあれば、お知らせください。
17日の会議の後、今回持って行く物資について議論しました。
軽自動車のためかなり限られた量しかもっていけません。
そこで、赤ちゃん用品を中心にすることになりました。
が、久田、久世の男2人ではどうも買いにくいので、
宮原春香さんにいっしょに来てもらいました。
春日井市のアカチャンホンポ、赤ちゃんのデパート水谷へ行きましたが、
赤ちゃん用品は品薄状態になっています。
そして、小牧市のキング製菓様(http://www.king-seika.com)
からたくさんのビスケットをご提供していただき、
ビスケットを受け取りに小牧市へ。
社長の菰田勝様というより、菰田先生と言ったほうがいいかもしれませんが、
社長業の傍ら、愛知県立芸術大学の講師もされています。
以前は椙山女学園高校で音楽の先生をしていらっしゃいました。
工場内には甘いいい香りが漂っていました。
衛生管理には細心の注意を払われていることがよくわかる工場でした。
というわけで、被災地に届ける物と購入金額は以下の通りです。
粉ミルク(7缶) 14,540円
紙おむつ(3箱) 7,494円(L、M、S各1箱、計424枚)
赤ちゃんおしりふき(3箱)5,340円(100枚×16パック×3箱)
赤ちゃんおしりふき(6箱)4,794円
ぬれコットン(4個) 3,192円(60枚×2×4個)
清浄綿(4個) 3,192円(60枚×2×4個)
離乳食(105個) 9,241円
合計 47,793円
ビスケット多数
愛知ボランティアセンターでは、活動資金にご寄付いただいた方のお名前
(匿名希望の方は住所、年齢、性別で)と金額をブログで紹介させていただきます。
ご寄付していただいた方で、お名前や該当する匿名のない方は
必ずお問い合わせください。
3月16日(水)紺野一弘様(東海高校教員) 15,000円
3月17日(木)結成会議参加者の皆様 63,130円
3月18日(金)斉藤安祥様(東海中学教員)が 34,000円
呼びかけられた東海中学テニス部保護者会様
3年E組有志様、中学教職員様、中学2年有志様
3月22日(火)山内国彦様(ゆうゆう木工クラブ)10,000円
3月24日(木)匿名希望様(東海中学教員) 30,000円
3月24日(木)までの総額 152,130円
ありがとうございました。
3月17日(木)、熱田区沢下にある愛知私学会館4階会議室。
高校生から高齢者まで、幅広い年代の約60名の方々の参加で、
東日本大震災被災者応援「愛知ボランティアセンター」を結成しました。
熱い思いを持った皆さんとこれから被災者応援の活動を続けていきます。
今日(19日)から、久田、久世、宮垣で被災地へ行き、物資輸送ルートの確保、
被災地、被災者の状況を確認してきます。
明日は新潟県から山形県鶴岡市に向かいます。
鶴岡に宿泊し、20日はまず石巻市へ。
宮城水産高校の旧知の平居先生を訪ねます。
さらに石巻で鶴岡元気村の草島氏と合流します。
午後から名取市へ向かい、
神戸で活動している「チーム神戸」の金田真須美さんと合流します。
夜にまた鶴岡へ戻り、鶴岡元気村に行きます。
たぶん、鶴岡に宿泊し、21日に名古屋へ帰ります。
報告会は
22日 午後7時から 労働会館本館2階会議室で開催します。
(労働会館本館は愛知私学会館の西100m・線路の近くです)
ぜひみなさんお集まりください。
久田