愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんにちは
名古屋は28度と夏に近づいてきています。
久世は一歩歩く度に暑くて休憩をしています 笑
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
遅くなりましたが、第54回の活動報告をします。
今回のキーワ-ド
★門脇小学校(かどのわき)
★くぐなり食堂
★こころ配り
★よろづや~チーム恭一
★命をつなぐ~阿部邦子さんとの語り合い
★運動会
★だるまさんが転んだ
です。盛り沢山の報告です。
★門脇小学校★
バスが予定より早めに石巻市に着いたので、途中で門脇小学校に寄り、
門脇地区の被災状況を見学しました。
愛知ボラセンがお世話になっている宮城水産高校の平居先生が
門脇小学校の裏の日和山に住んでいらっしゃいます。
私たちの乗った名古屋バスを見つけ、平居先生が挨拶に来られました。
そこで、門脇地区の震災状況と今後の復興プランなどを伺いました。
参加者はバスから見える最初の被災現場で「街中は建物が建っていたのに、
ここは・・・言葉になりません」と感想を言ってた方もいました。
一方
復興に向けて空高く頑張っていました。
成長が楽しみです。
門脇小学校を経て、バスはいよいよ十八成へ。
いつものように朝早くから10人近くの方々がお出迎えにきてくださっています。
「おはようございます!」「ただいま!」と挨拶。中にはハグする姿も。
★くぐなり食堂★
【今週メニュー】は
にんじんコーンご飯
たけのこの味噌汁
白身魚のフライ
大豆とこんにゃくの煮物
きゅうりの生姜和え
でした。
料理長の指示の元、食堂班の方はテキパキと時間内に美味しくお弁当を作りました。
環料理長には参加者絶賛でした。ありがとうございました
★こころ配り★
前回は全員が「こころ配り」初体験。
今回は経験者が4。
経験者をリーダーにして班を編制。そして邦子さんとも一緒に打ち合わせ
移動中です
豊さんのお宅で一休み
無事、こころ配りが出来ました。
55回へ向けて今週の反省もしっかりしてます。
ありがとうございました。
★よろづや~チーム恭一★
今回は民家の石垣直し。
チーム一丸となって作業しました。
ここまで綺麗になりました。
途中差し入れも頂きました。
報告によると結構なご馳走を・・・
ありがとうございました。
最後は、みんなで【万歳三唱】。
こんなに打ち解けた班は今までなかったかもしれません。
ありがとうございました
★命をつなぐ~阿部邦子さんとの語り合い★
ほとんどのボランティアさんが「邦子さんの話を聞きたい。テレビでは分からない話が聞きたい」と参加されています。
1時間ちょっとお話ですが、
あっという間に終わってしまう感じです。
それほど邦子さんの言葉に力があるなと思います。
これからも語り合う場を設けていけたらと思っています。
邦子さんいつもありがとうございます。
★運動会★
今週は十八成のゆうき君が通う鮎川小学校で運動会が行われました。
昼過ぎに、10人ほどで運動会へ!!
最初は見学だけと思っていましたが
「綱引き大会に出て下さい」との声が。
「ここで愛知ボラセン魂を見せよう!」という事で急遽、参戦!
楽しい時間をすごしました。
鮎川小の子供たちとも仲良くなりました。
そして集合写真
記念品までもらっちゃいました。
★だるまさんが転んだ★
ゆうき君が運動会から帰ってきたら、今度は憩いの家の外が
運動会に!!
代表も入って「だるまさんが転んだ大会」
静かな十八成にゆうき君、三姉妹とボランティアさんの笑い声がいつまでも響いていました。
そして最後の集合写真!!
今回もてもいい活動でした。
また十八成に帰ってきまーーす
6月の台風12号被災地ボランティア(紀宝町)募集を行っております。
◎日時
第9回 台風12号被災地ボランティア紀宝町(定員 47名)
出発 6月 1日(金) 集合時間:午後11時 集合場所:東別院会館前(バスが停まっています)
帰名 6月 2日(土) 解散場所:午後10時頃(東別院)
◎応募方法
下記応募フォームからご応募ください。
応募フォームへのリンク
◎活動場所
三重県紀宝町浅里地区
◎参加費(バス代・高速代含む)
7,000円
◎保険代
390円
※詳しくはこちらをお読み下さい。
◎定員
47名
参加者への詳細のご連絡は、第9回について5月30日(水)に、メールにてお送り致します。
◎食事
朝食、昼食、飲み物は持参してください。
◎準備していただきたい物品
“長靴”“長袖”“長ズボン”“耐油手袋”“マスク”“着替え”
あればチェーンソー、その他の工具
愛知ボラセンでスコップ、土嚢袋、コンテナボックスなど一通りのものは持っていきます。
◎なお、宮城県石巻市牡鹿半島十八成仮設慰問ボランティアは予定通り実施します。
詳しくは、当ブログをご覧ください。
こちらに紀宝町の活動報告があります。