愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
皆さん おはようございます。代表の久田です。
昨日、行いました台風26号被害 伊豆大島緊急義援金募金活動には、
9人(うち高校生6校7人)の方々が参加されました。
寄せられた募金は、15,634円。
このお金は、大島町に直接寄付させて頂きます。
これまでの「17日募金」から、当面の間は「16日募金」として、
伊豆大島義援金募金活動を続ける予定です。
愛知ボラセンが提携している団体に「チーム神戸」があります。
代表の金田真須美さんは、阪神大震災からのご縁で、
災害ボランティアに関して、私の師匠のような方です。
東日本大震災では、宮城県石巻市湊小学校、湊地区に拠点を構え、
今も被災者支援活動を継続されています。
多くの方々がチーム神戸でボランティア活動をされました。
その中のお一人に伊豆大島出身の大学生がいらっしゃいました。
その方のフェイスブックの投稿をコピーして、
ボランティアに関する伊豆大島の現状の一端をご紹介します。
現状をご報告します。
大島町の社会福祉協議会では事情により外部ボランティアの募集はしていません。
なので、社会福祉協議会を通してのボランティアは難しいでしょう。
しかしながら、島民の僕たちならば同じ島民の手伝いをする事はできます。
僕たちは家もあるので周りにかける迷惑はありません。
ボランティアをしたいという方は沢山居ますが、断っているのが現状です。
ボランティアをしたいという皆さんの気持ちは大島にもしっかり届いています。
そのお気持ちがとても大切なことであり、島の人の原動力にもなります。
ですのでボランティアに来たいと思ってる方いらっしゃいと思いますが、
今一度立ち止まり、情報をお待ちくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
伊豆大島の被害状況は東京都総務局の報告をご参照ください。
台風26号被害に関するボランティアについては、東京ボランティア・市民活動センターのHPをご参照ください。
こんばんは
愛知ボランティアセンター
久世です
愛知ボランティアセンターが
応援活動を始めた富岡町・松村さんの写真展が
本日から始まります。
私も昨日ギャラリーに行き、お手伝いをしてきました。
テレビでは見る事がなかった、富岡町の地震後の写真が沢山ありました。
ぜひ、沢山の方に足を運んでもらい
原発被害の町の「今」を見て感じて欲しいと思います。
御来場 お待ちしています
写真展「松村直登 福島県富岡町と共に生きる」~福島の涙、そして希望~
10月17日(木)~10月22日(火)
ギャラリータマミジアム (名古屋市中区錦3-24-12玉水ビル2階)
地下鉄栄駅8番出口(観覧車のあるサンシャイン栄ビルの南)
開廊時間 午前11時~午後7時(最終日のみ午後5時)
入場料 無料
東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内に位置する福島県富岡町は、
2011年4月に警戒区域に指定され、電気や水道などのライフラインが寸断されました。
そして誰もいなくなったこの町にたった一人留まり、
とり残された動物たちの保護活動を続けている人間がいます。
松村直登さん、54歳。
この写真展では、富岡町と共に生きる決意をした松村直登さんがこれまでに見た過酷な現実、
そして今なお復興が進まない被災地の現状をカメラに収めた写真約70点が展示されます。
10月19日(土)、20日(日)には、松村直登さんが来場されます。
みなさんこんにちは!!田中です!!
台風が過ぎて、気持ちのいいお天気ですね☆彡
今朝は虹が見れた方もいるとか・・・
みなさんは見れましたか??
改めまして、皆さんにご報告です。
10月12日の朝日新聞朝刊に大きく取り上げていただいたので
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
今年3月に開催した、第一回「でらえぇ~友だちつぐっぺぇ2013~笑顔プロジェクト」の報告書ができました!!
HPから無料でダウンロードできます!!
http://aichiborasen.org/deraeesmilepjt2013spring
1泊2日。
東日本大震災でお父さん、お母さんを亡くした子どもたちと、名古屋の子どもたちが過ごした特別な時間。
子どもたちが一生懸命、報告書を作りました。
一人でも多くの方に読んでいただきたいです!!
よろしくお願いします!!
皆さんこんばんは!田中です!
今日はキャンドルサブリーダーの萌ちゃんから報告をしてもらいますね
こんばんは!
キャンドルチームのサブリーダーをさせていただいています。大学2年生の若山萌香です!
これからの活動、大学の授業などの影響で、参加できない日もありますが、自分にできることを全力でやっていきたいと思います。
よろしくお願いします。
本題に入ります!3連休のキャンドル清掃の活動報告をしたいと思います。
12日(土) 参加人数:10人 清掃完了:16箱
13日(日) 参加人数:12人 清掃完了:19箱
14日(月) 参加人数:19人 清掃完了:27箱
3日間合計 参加人数:41人 清掃完了:62箱
この3連休、初めてキャンドルに参加される方や、3年目のベテランさんなど、多くの方が活動に参加してくださいました(o^^o)
活動内容は、、、
昨年のエール2ndで真っ黒になったキャンドルの瓶を磨いて、綺麗にします!
持ち運びのイスを持ち込んだりして、自分に合ったやり方で、どんどん作業を進めまていきます。
気温も適温で、とても心地よく作業ができました(*^^*)
また、お昼ご飯や、おやつなど、心のこもった差し入れをしてくださる方も多く、
休憩タイムはとてもリラックスをすることができました♪
皆さんありがとうございます^o^
そのおかげもあり、40個×62箱、
完了することができました!
今日は、特に人数も多く、最後はキャンドルの箱を整理して、ビニールシートで箱を覆い、雨で濡れないようにすることもできました!
清掃活動は、まだまだ続きます!
友達、仲間と一緒に参加される方も、
1人で飛び込み参加してくださる方も、
大歓迎です!(*^^*)
明るく、楽しく、そしてまじめに。
私たちと一緒にキャンドル清掃、製作をしてみませんか?
次回は...
10月19日(土)10:00~16:00
10月20日(日)10:00~16:00
名古屋東別院ガレージにて
です!
途中参加、途中抜け、飛び入り参加、、、
大歓迎です!
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!(*^^*)
以上、報告でした!^o^
スタッフの徳倉です。
昨日の活動はお疲れ様でしまた!
今日も16時まで、東別院でキャンドルの瓶の清掃を行なっています!
みなさん、こんばんわ!!
スタッフ徳倉です。
さて、明日から3連休は追悼キャンドルの瓶清掃を東別院で行いますので、ぜひご参加ください!途中参加でも途中で帰っても全然OKです。
次回活動予定(キャンドルビンの清掃)
10月12日(土) 10時~16時
10月13日(日) 10時~16時
10月14日(月・祝) 10時~16時
◼︎キャンドルビンの清掃に参加いただける方へ
作業中、ススが付く恐れがありますので、服装は汚れてもよい服、
または上からエプロンなどを着るなどお願いします。
作業は外で行いますので、その日の気候に合わせて暑さ、寒さ対策をお願い致します。
また、長時間座っての作業になるため、椅子を持参いただいても構わないですし、
お疲れになりましたら、各自、自由に休憩いただいて構いません。
食事についてですが、12~13時まで昼食の休憩が1時間ございますので、
午前、午後と引き続きお手伝いいただける方は、昼食を持参いただいても、近くのコンビニ等で購入いただいても、周辺のお店に食べに行っていただいても構いません。
飲み物は作業中でも、各自で持参いただいたものを自由に飲んでいただいて構いません。
ただし、発生したゴミについては各自でお持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願い致します。
おはようございます!田中です!
本日は、毎月11日に栄で行っている募金活動と、現地ボランティアの出発が、重なることから、
どちらの集合場所も栄になっています。
お間違えないようにお願いします!
東別院さまへの車泊はお控えください。
皆様、こんにちわ。 第102回現地ボランティア活動報告です。
今回は、初回参加の方が大半でした。
市街地を抜けたら原っぱになっている門脇地区
バスを降りて、黙とうをささげます
くぐなり浜に到着し、バスの中の荷物を降ろします
憩いの家で朝のミーティングを行います
ミーティング終了後は各班の活動に移ります
くぐなり食堂、今回のメニュー
わかめごはん
レタススープ
さつま揚げ風豆腐揚げ
豚肉とジャガイモのBBQ炒め
青菜の洋風おひたし
キュウリの塩昆布和え
っとなります
初参加の方が大多数でしたが、チームワークよく調理できました
みんな丹精込めて作っています
若干、盛り付けに手間取ってしまいましたが、無事に完成しました
心配り班
一軒一軒お宅訪問を行いました。
どのお宅も暖かく迎えてくれたとのことです
チーム恭一
今回のチーム恭一は、神社周りの草刈りをしました。
草刈りなんて久しぶりにやったけど、楽しかったという感想がありました
リラクゼーション班
スタッフ武内、針初体験の図
『非常に体が楽になった』
『痛みが少なくなった』
っと施術を受けた方は、喜んで帰って行かれました
なかなか針は敷居が高いと思われがちですが
気楽な雰囲気で施術をしていました
命の語り合い
午後から針治療を受けた邦子さんが、ボランティア参加者に
実体験を語ります。
生きるために、どうすればいいかを自分で考えるきっかけになったことでしょう
出発式
各班から代表者が登壇して今回の感想を語りました
恒例のエール
今回は食堂班で行いました
最後に集合写真を撮って
くぐなり浜を出発しました。
代表の久田です。
毎日のように更新されている愛知ボラセンブログ。「生きている」という感じがします。
宮城県十八成浜の現地ボランティア、福島県富岡町でのスタディーツアー、福井県小浜市での台風水害ボランティア、台風水害被災地応援タオル募集、震災孤児遺児応援ワンコインサポーターズ事務作業、震災孤児遺児応援「でらえぇ~友だちつぐっぺぇ」、犠牲者追悼・被災者応援「エール3rd」実行委員会、追悼キャンドルづくり…。
震災から2年半。被災地外の東日本大震災関連のボランティア団体やNPOのブログはずいぶん寂しくなっています。更新の期間がかなり空いていたり、事務的な連絡や、支援している地域の情報だったりしています。
愛知ボラセンは、今も新しい被災者応援活動(「でらえぇ~」や「富岡町応援」など)を提案しています。また、十八成での起業と被災者雇用も計画中です。
今もボランティアの皆さんと、そして十八成の皆さんとともに、生き生きと被災者応援活動を続ける愛知ボランティアセンターです^^