iPhoneでWi-Fiしか利用してないのにパケット通信料がかかるのは何故?
月のパケット通信上限は4410円。下限は1029円。
今月は、1029円で抑えてみようとトライを始めた。
webは、モバイルPCで見れるので、iPhoneからの閲覧は我慢できるのだ。
家はWi-Fiなので、iPhoneでのweb閲覧は帰宅してからを徹底すれば良い。
さて。
パケット節約(=web閲覧禁止)を開始してから1週間たった。
My SoftBankで料金を確認してみる。
5円くらいかな、10円かな!!
!!!!!!!
2100円!!!えええええ!なんでやねん???
何故だ??
Wi-Fiでない、3G環境では一度も接続していないのに。。。
で、わかったことがある。
iPhoneは電池節約のためにスリープモードになる。
画面が真っ黒になる状態。
このとき、無線環境下であってもWi-Fiモードが切断され、
3Gモードになるようである。
その間、位置情報がONになってる定期的に通信を行い、
さらにサーバーから着信情報を得ようとする。
さらに、日中はGoogleカレンダー上のスケジュール通知がポップアップされる。
これも当然、3G回線接続していたのだ。
Wi-Fi以外では3G接続を確実にシャットアウトするアプリである、
apn-disablerを使用できればいいのだが、
これはiPhoneの新しいタイプである3GSにはインストールできない。
アップルの電子署名がないと3GSにはインストールできないのだ。
ということで、iPhoneの通信機能を制限するのは容易ではない。
設定で可能ではあるが、通信を遮断するとiPhoneを持っている意味がなくなる。
結論は、どんどんガンガン使いましょうということだ。
その使用状態での、最低料金は、5713円(間違いないはず)
で10か月は、のりかえとかタダトモという割引があって、10か月は4733円。
機種は実質0円なので、やはり安いかもね。