Now+here Man's Blog

Surf, Run and Trails / Endurance For Fun

Olivier Bernhard と一緒に走る!!

2018-02-20 00:33:07 | ランニング

一昨年、2016年の東京マラソンをA社のセミレーサー用シューズで走った。
その後、Onを購入した。
縫製が悪くレース中に気になっていて、信頼を預けることができなかったのだ。

Onはデザインもさながら、履いた途端、一目惚れならぬ、一足惚れとなった。

東京マラソンが終わってからだから、まだ2年しか経っていない。
で、Onシューズが8足になった。
最初に買ったクラウドサーファーはさすがにもうラン不可能。
ボロボロになった。
すべてそれなりに履き込んでそれなりにすり減っている。
それなりに走ってきたのだ。

最近はフルマラソンでも、トレイルレースでもOnシューズをよく見かけるようになった。
何故なのか、Onを履いている人を見かけると話しかけてしまう。スタートでもレース中でも。

電車の中で知らない人がOnを履いていて目が合うと、お互いニヤッとする。
男女関係なしだ。

さてさて。
このシューズは製品の完成度はもちろん、ある魔法を持っている。

ランニングは楽しいことではあるのだけれど、
ひとたびスタートホーンが鳴ると、あとは延々孤独な自己との闘いである。
ウルトラやトレイルは強靭な精神力が試されるが、
オレのような俄(にわか)ランナーが走っているときの精神状態など、安メッキの装飾品レベルに過ぎない。
ウルトラ100キロでは、100回も心が折れる。
トレイル急登ではエントリーしたことを心から悔いる。

稜線の先はまったく見えないし、辿り着いたエイドですら痛くて辛くて挫けそうになる。
それでもだ。
もっともっと前へ前へ進めと背中を押すモノ、
山奥で孤独になってもただ一つ頼れるモノ、
願わくば心を許せるモノ、これはランナーにとってシューズ以外にはない。
シューズこそは全て、なのである。

なんとかなる!
そう思うのは足元の泥だらけのクラウドベンチャーを見たときなのだ。

Onのマジックはここぞというときに力を与えてくれる。
それがOnの魔法だ。

でも、魔法って思える根拠はどこから来るのだろう? 走る度に思う。

シューズに求めるもの。
それはわずか1ミリの縫製のズレも許されないことだ。
初心者、エキスパート関係なしだ。
初心者でも累積標高3000mを制限時間内に走ってこなくてはならないのだ。
だから誰しもが絶対的な信頼を得れるシューズを求める。それに答えるのはOnと言い切れる。
だから履いたらわかる。そういうことだ。でもそれだけではい。

グリップ力、反発力、ネジレ、復元力、シューズ自体の性能はいろいろある。
でも、泥の登りや、ガレの下りでは性能自体ははっきり言って良くわからなくなる。
「糠に釘」の連続になる場合があるからだ。

そう思うと絶対信頼を置けるのは、縫製だけではない。
なんなんだろう、と思ってしまうわけだ。


そして2年の歳月を履き続け走り続け、SNSでOnジャパンのメンバーの方々の熱い思いを知ることになる。
やがて、そのフィット性、走行性にメーカーの自信や熱意や誇りが加算されていることを「足」を通し心が感じてくるようになる。

製品には、工程現場の確かさだけではなく、経営者、営業、企画、生産管理、全てのプロセスでの確かさが必要とオレは説く。
なぜかというと、オレは工業製品、産業製品の品質保証業務をしているからだ。
品証のプロだ。

そのオレがはっきりと気付かされた。
人が命を預けるもの。人生でかけがいのないものと信じるもの。
それには全てのプロセスに関わる人の「愛」が必要なのだと。

ちょっと歯が浮きそうなセリフだけどね。

その思いや考えが不動のものになった。それは昨日だ。2018/2/19。


Onスイス本社からCo-FounderのOlivier Bernhard氏が来日された。
東京マラソンEXPOのためだ。
東京マラソンは世界6大大会の一つ。
ここでの成功、成果はメーカーの次期戦略にもなろう。

成田についたオリヴィエ氏を待つのは、夜の横浜山下公園でのOnユーザーとのランセッション。
いくらデュアスロンで世界タイトルを3回獲得して、トライアスロンを何度も優勝したとしても、
多忙極める会社のトップが、しかも時差ボケもあるだろうに、走るって、、、、

もちろん参加した。
企画していただいた駒田氏に挨拶し、そしてオリヴィエ氏にはこう伝えた。
「On brought the fun of running to me, so I can keep running.」
オリヴィエ氏は反則的にかっこよすぎる。その笑顔で固い握手をしてくれた。

セッションが始まる。
まあ、僕はちょっと走るのは速いと思うし、シューズ作りも好きだからね、
みんな履いてみてよ。で、一緒に走ろうよ、みたいな感じなのである。
もはやメーカー対ユーザーではなく、それこそ#OnFriends的な関係が公平にある。

(左端のオレ。ラン亡霊っす。)



シューズには作り手や履き手の思いがあり、こういうランセッションがあり、
そしてオレは12日後にはフルマラソンを走り、2ヶ月後にはウルトラマソンを走る。
そのとき、フルのエイドで足元を見たとき、ウルトラのエイドで倒れ込んで足を擦るとき、
このランセッションを思い出すのだろう。
一人だけど独りではないとね。

履けばわかるというのがOnの魅力であるが、
一人のユーザーとしては、それを事細かく伝えるとしたらこういうことなのだ。
履けばOnシューズの魔法がわかる。
その魔法はシューズに携わる人々の愛情そのものなのである。

#OnFriends


一般ユーザーから見る大会の位置付けやエントリーし易さや親しみやすさについて

2018-02-13 00:08:31 | ランニング

(ウインドサーフィン 世界最高峰 Aloha Classic)

ウインドサーフィンは、大会に2回出たことがある。
1回目は、大学生のときにウインドサーファー艇ワンデザインのレース。
ビギナーの部で優勝! ガラステーブルもらったな。
2回目は5年前くらいか??? メーカー主催のウエーブコンテストに出た。
初戦突破し二回戦敗退。
それだけっす。なぜか敷居が高い。
ウエーブはコンテスト形式なので技を出さなくちゃいけない。
決まったら最高。 その瞬間、大スター!
とにかく過去2回だけ。ウインド歴は30年くらいなのに、、これは寂しい。
試合出るといいんだけどね。自分の実力がわかる。課題もわかる。
でもなかなか出れない。出るまでは踏ん切りつかずでジジイになってく。


そしてだ。
2015年9月から始めたランニング。まだ走歴3年6ヶ月であるが、
出たレースはフルマラソン4回、ウルトラ100キロ1回、トレイル50&30。
ハーフマラソン10回。
合計18回である。
3月は静岡マラソン、4月はウルトラ100、そしてトレイルレースに積極的にエントリーする。

これ別に真剣だから出てるわけじゃない。
決してレースが特別ってわけではない。
いつの間にかエントリークリックしてる、って事が多い。
(酔った勢いで・ω・)

RunNETというランレースを包括しているサイトが有り、
国内レースはほぼこちらからエントリーするようになっている。
とにかく全国で毎週のようにどこかで多くのレースがあり、
選び放題、エントリーし放題なのである。

ランニングは所詮カケッコなので、どうせ走るなら競争したい!と思う人。
自分と闘いたい!と思う人。仲間と助け合いながら走ってみたい!と思う人。
多種多様のランナーの希望を叶える場所でもあるのだ。
有名な大会では、ジャニーズの東京ドーム公演と同じように数分で定員に達するものも多い。
東京マラソンのように倍率12とか13とか永遠に当選しないような大会もある。
エントリー資格は制限時間◯◯で走れること、とあるが、
だいたいは普段ちょこちょこ走ってれば大丈夫。


ランニングの大会、トレイルも含めて運営は相当大変なのは良くわかる。
自治体への許可、ボランティア募集、コース閉鎖、メーカー協賛、
トレイルの整備については想像がつかない。数年前から木を伐採をするところもあるそうだ。

ひとつの大会を運営するもの大変だっちゅうのに、それを年数回も主催する個人団体がある。
連盟や連合じゃないよ。同好会のようなものだ。
それでもしっかりスポンサードされてメディア、ネットに掲載され人々の記憶に残る。

ランレース人口がいまだに増え続けているのは、ランナーがこういう業界の努力に魅了されている部分もある。
スタッフのひとたちの情や思いがコースに運営にエイドに滲み出てると、
また来年このレースに出よう!と思うのだ。

去年出たKTF(北信濃トレイルフリークス)主催のレースでは、
ブリーフィングで「初めてトレイル走る人いますか?」という主催者の問いに何人も手を挙げたのだ。
レースが初めてじゃない。トレイルを初めて走る人がいきなりレースに出るとうことだ。
これ、決して無謀でも無茶でもない。
実は初心者がレースから始めることはアリなのだ。
個人で走るより、安全が確保されているし、コースが整備されているからね。

ランニングはメディアに載る機会がとても多いのと、ギアが安価なのと、
さらにこのようにレース数が本当に多い、しかも出やすい、チョイスしやすい。
こういった理由から、間口がとても広い。

マリンとロードラン、トレイルランは全く性格の違うスポーツではあるけれど、
スポーツビジネスという観点から見ると関係者には生活がかかってくるし、
ユーザーには継続可否の問題がある。
ランとは言えども、ランナーが勝手に走ってるわけではない。
業界の志向モデルがあって、それにユーザーが追従する。
まあ、いい意味で乗せられてる。
それでいいのだ。トレイルレースでフィニッシュテープを切って幸せに思わない人は皆無なのだ。

(トレイルランニング 世界最高峰 UTMB2017)

業界のリーダーシップは他業界から真似たり参考にしたり、トライ&エラーを繰り返さないと。
できるかできないかではなく、やるかやらないか。

10を目指すと8に落ち着く。
でも3でもいいやと思うと限りなく0に近づく。

そう思うのだけれどいかがだろうか。


運動後にビールを飲むべく科学的根拠

2018-02-06 12:47:56 | ランニング


ファロスの中島店長がFBに投稿しとりました。


運動後のビールに罪悪感を覚える人に知ってほしい「6つのメリット」

なんか、無理矢理いい方に解釈しよう!みたいで微笑ましい(*^^*)

週末はトレイルやロードで長距離走ることが多く、アフタービールの量が多くなる。
なぜだか量が多くなる。距離に比例してる気がしますな。高達成感=ビール増量すかね。
あとビールを美味しく飲むために、激坂登ったり敢えて辛くなるようにしてるのかも?

まあ、いずれにしてもやはり気になる。
本当はカラダに悪いのか、せっかくのトレーニングが台無しになっているのか、、、

っつうことで、冒頭で紹介した「6つのメリット」に、
科学雑誌で取り上げてる研究結果も合わせてまとめてみました。

はじまり、はじまり。


運動すると乳酸から水素イオンが発生するそうだ。
急坂で大腿四頭筋がキュ~ンとしてくるのは乳酸ではなく、
乳酸から発生する水素イオンのせいなんだってさ。
我々の身体は同時に炭酸ガスも発生させていて、これが水素イオンを中和させるんだと。
でも、運動をストップしても水素イオンだけ発生し続ける。
これがやっかい。筋疲労の原因なんだとか。水素イオンは有害なのだ。
いや~疲れた~、ってずーっと言ってる人は、水素イオンばんばん出してるのね。

で、ほれ、運動の後ってビール飲みたくなるやん。
確かに、スポーツしないより、した後のほうが飲みたくなる。
このビールの炭酸を、身体が欲しているわけだ。
必要にして要求してるんだ。オレにビールを飲ませろ、と。

水分だけなら普通の水でいいはず。でも違うんだよな。
水は必要だから飲むだけでそんなに飲みたくはない。オレはね。
コーヒーや牛乳も飲みたくない。ワインも日本酒もだ。

飲みたいのはビールかコーラ。
炭酸を摂取するのは理に適ってるってことですわ。

アスリートも運動後には積極的にコーラを飲む。
デブのモトと言われてるけど、運動で糖が枯渇しているので補充するレベルなので太らない。
なにもゴクゴク1L飲むわけじゃないから。



さてさて。
次は、ビールが筋肉の成長や補修にどのくらい影響をおよぼすかが気になる。
専門的に言うと、短時間の筋肉タンパク合成反応と筋肉量の変化ということだ。
ビール飲みすぎて、せっかくのトレーニング効果がなくなったとなればトッテモもったいない。

運動後は30分以内に何か食べよう。
プロテイン、ゆで卵、豆腐などなど。
全くなにも摂取しないと、筋肉は成長しないし補修しない。0だ。

0に対し、プロテインを摂った状態を100とする。
そのプロテインをビールで流し込むと。。。。プロテイン効果が70%になる。

ではどのくらいのビール量だろうか?
科学雑誌PLoS ONEによると、被験者に与えた酒量は500ml 4本分。
中ジョッキ5~6杯である。

普段ランニングしてから缶ビール2~3本、
週末ロングディスタンスして生ビール4杯ならほとんど影響ないということだ。
個人差はあるだろうけどね。

ジョッキ5、6杯は飲まないだろう。

たぶん。

でも、ハッピーアワーでジョッキ200円なら、、、、

5杯でも1000円。

飲んじゃうのか?

飲むよね。

いや、飲まないね。

たぶん。




ビールを飲む明確な理由は他にもあるようで、
・糖尿病リスクを下げる。
・貧血になりづらくする
・骨粗しょう症を防ぐ。
・運動のハイ状態を助長する。(エンドルフィン類似成分による)

あとこれが最も重要なメリットだ。

・仲間との絆を深くする。


ある程度なら積極的に飲みましょう。


以上!


七里ヶ浜UTMB #OnFriends

2018-02-05 06:22:08 | ランニング

先週、友人から鎌倉トレイルのお誘いがあった。
鎌倉トレイルにはなかなか行く機会がない。行ったことがない。

目指すは七里ヶ浜からのトレイル。

厳密に言うと鎌倉トレイルじゃないんだけど、でも住所が鎌倉なんで鎌倉トレイル。
1ヶ月後の静岡マラソンを前に、負荷を掛けるにはちょうど良い!

日曜の午後、江ノ電 鎌倉高校前が集合場所となった。
せっかくなので電車で行くより、走って行ったほうがいい。
自宅から134を東に向かう。



前日に20キロ走ったので脚が重い。
そこへジワジワともっと負荷をかける。
江ノ島を超えて腰越の住宅地に入る。
鎌倉高校の裏手の急登を駆ける。
以前来たときは激坂に見えたんだけど、緩く短い坂道になっていた。
不思議なものだ。
坂道は、ランナーの経験や回数や向き合い方で斜度を変えていく。
何事も捉え方でどうにでもなるということだ。

鎌倉高校のピークから海に向かって下る。

江ノ電 鎌高前到着。
本日は5人。オヤジ2人にレディース3名。

(まずはお約束撮影。んん?一人だけモントレイル・ω・)



鎌倉高校前から住宅地を登りトレイルの入り口に着く。1キロない。
鎌倉ローカルのM子さんからコースレクチャーを受け試走。
1周2.5キロの周回コースである。
高速で走れるパートが多い。
下りは階段が多いので下り練習には向いてないけど、
周回を重ねるとジワジワくる。
試走含めて4周走った。これはいい!
開けた丘からは稲村の海が開ける。
この日、数人のランナーとすれ違ったくらい。
だからとてもマイナーなのだ。
鎌倉シークレットなので、ネットにも雑誌にも載っていない。



ただトレイルと言っても足元がとても整備されているのでクロスカントリーだね。
トレイルじゃない。
普通のシューズでも全く問題ない。

走り終えてそのまま江ノ島まで走る。
境川リバーサイドのカフェに入る。
ディエゴ・バイ・ザ・リバー
http://bytheriver.jp/

(取っ手の付いてないグラスで乾杯。ジョッキじゃない。グラ~スっす!)

(Sunset by the river)

あとは電車で帰るだけだから気持ちが楽だ。
走り終えたところにこういう店があるのはさすが湘南ですな。


(湘南Onレディース。)


。。。で、事件は起こった。
茅ヶ崎に戻り、駅でマンションの鍵がないことに気付く。
ポッケもザックもどこを探してもない。
不思議なことにちょっと嫌な予感がして鍵を確認したんだ。
いつもはエントランスの前にきて鍵を確認するんだけどね。
とにかく無いものは無い。
ロードで落としたのか、トレイルで落としたのか、、、
鍵屋を呼んで10万円コースなのか????

立ち寄った江ノ島のディエゴに電話するも鍵は無かった。
念のため電話番号を教えて、もしみつかったら電話くれとお願いをしておいた。
望みはないけどね。
駅前の交番に届いているか寄ってみる。届いていない。
鍵サービスを調べて電話してみる。出ない。

こういう事態のためにスペアキーを庭に埋めておけばよかった。
必ずバルコニーの窓は施錠しないことにしよう。
そんなことを思った。
でも後の祭り。
途方に暮れる。

早く熱い風呂に入りたい。
早く暖かいベッドで寝たい。
時間は22時を回ってる。
いずれにしても今夜はどうにもならない。
翌日会社にも行けないだろう。
クルマのキーも家の中だし、ラッキーも腹を空かして待ってるだろう。
オシッコもウンチも我慢してるに違いない。可哀想だ。

キーをちゃんとザックのファスナー付きポッケに入れなかったことを猛省した。
地位も名誉も金も愛も何も要らない。
今欲しいのは鍵だ。
途方に暮れたまま行く宛もなく駅周辺をグルグル歩き始めた。
身体が冷え切ってしまい歩いて暖を取るしかなかったのだ。

iPhoneのバッテリーが10%切った。
0になったら、もう誰とも連絡できる術がなくなる。
駅前にはいるけど、夜中の塔の岳山頂にいる気分になった。

完全に諦めてから20分後、着信音がなった。
0466から始まる電話番号だった。
0466は藤沢だ。
ディエゴだった。
「お客様の鍵がございました。大丈夫ですよ。良かったです。」

電車で藤沢まで行き、小田急線に乗り換えて片瀬江ノ島。
よく移動する日だ。電車で行くと江ノ島はすぐだ。


店に入ると店員が本人確認をしないまますぐ鍵を差し出してくれた。
「奥のテーブルにいらっしゃった5名様ですよね。
こんな寒いのに短パンで入ってこられたし、よく飲まれてたので覚えていました。」

ギャフン!!!!

やっとリセットされた。やっと帰れる。
茅ヶ崎に戻ったのは24時近く。
もうバスはない。
そこから家まで走る。歩くスピードで走る。とても長い3キロだったなあ。
鍵を回し、部屋に入る。
ラッキーに食事を与え散歩して、洗濯をして風呂に入る。

なんか朝から一日中走ってた気がするよ。
ほとんどUTMB(ウルトラ・トレイル・まったく・バカだなあ)だったよ。

でも総じて、とても楽しい1日だったよ~・ω・