グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

危険なトゲを持つ外来植物が、全国の芝生で増殖中です。

2015-06-09 16:20:42 | Weblog
危険なトゲを持つ外来植物が、全国の芝生で増殖中です。06.19 H

観光県である宮崎県の公園にあっても、最近はこのトゲを持つ植物の注意
が書いてある看板
 が 目立つようになってまいりました。ちなみにこの回
を公開した前後から駆除に努めてきた事務所に庭ですが・・・それでも草
取り時には手袋が必需となってきております。
ということで、2012年5月分の2回分をまとめて再掲載です。

 ↓

『危険なトゲを持つ外来植物が全国の芝生で増殖中です。』


草の上をはだしで歩く子どもやペットに害をなす、帰化植物があります。

それが メリケントキンソウ です。 

毒はないが、刺さると「押しピンを踏んだような痛み」があるという、トゲ
のある実をつけるこの植物に対して、注意を喚起する新聞記事は ↓ こちら 。

 
 新聞記事.jpg

この記事によると自転車のタイヤをパンクさせる場合もあるとのことで、その
トゲのするどさには、驚きを隠せません。2ミリ前後 という極小とはいえ、
そのトゲの持つ威力には、まるで忍者の使うマキビシを連想してしまいました。

 
 うーん、みたような?.jpg

で、そんな メリケントキンソウですが・・・そういえば勤め先の芝生にも
似たようなのがあったぞと、思い当たり、さっそく確認することにしました。

 
 ひょっとして これ.jpg

これなんか、どうにも メリケントキンソウ っぽい。

そこでこの植物の、枯れたふうの乾燥した花の部分を触って見たところ・・・
きましたよ、キリッとした痛み

やっぱり これは、メリケントキンソウでした。花をこすった指には、小さ
いとはいえ 数本のトゲが、しっかりと確実に刺さっていました。

5月から6月にかけて 実が乾燥するために、被害が発生しやすくとなる
メリケントキンソウ
。注意が必要です〔とくに芝生の周辺部などの密植して
いない部分などで
〕。

自生しているかどうか、お住まいの自治体のホームページなどを検索され
てみられることをお薦めします。 ちなみに 宮崎のページは 参考までに
こちら です。


◎ 原産地が南アメリカのキク科の野草である、このメリケントキンソウは
  1930年には すでに国内で発見された記録があるとのことです。
  どうりで、見たような草だなと思ったはずですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染

刺さるトゲよりも怖いものは。Hすみ

その鋭いトゲで、子どもやペットに害をなす可能性のある外来植物である
メリケントキンソウの続編です〔前回分は こちら 〕。
そのメリケントキンソウの大きさ ですが、10円玉と比較するとこんな
かんじになります。

 詳しい 大きさ.jpg

そして・・・刺さるトゲと同じように、このメリケントキンソウを怖れなければ
ならない理由。それは、この下の写真にあるように、その成長のスピード、
とくに 開花から結実のすばしこさ にあるようです。

じつは ここの芝生は、この連休前にわたくしの手によって、刈払い機で
刈られたばかりの場所だったのですから。なんという成長ぶりでしょう!


 メリケン2.jpg


しかも開花期の4月から5月にあたっているとはいえ、小さい個体ながら
現在ではしっかりと蕾がついているところには驚かされました〔ふつうの
植物ではここまではやく結実しない
〕。

このまま開花するのを見ているだけであるのなら、この花で結実したタネ
は、5月から6月にかけて硬化
し、靴底や車両類のタイヤなどに付着して

結実から拡散.jpg のの拡散していくにちがいありません。

青い芝生で寝転がったり、はだしで自由に歩き回ったりする気持ちよさを、
未来の子どもたちに伝えるためにも、この草の増殖拡散だけは防ぎたいな 
とおもうのです。そのためには、まずはこの植物の認識と生息確認が大切
ですよね。

というわけで、日本各地で増殖している外来植物、メリケントキンソウに
ついてのお知らせでした。


◎ いちばんてっとりばやい防除法は、種子が硬化する前の刈払い
  と思うんですよ。というわけで、さっそく明日早朝には作業決行です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



イネには「三黄」がある。

2015-06-09 11:09:57 | Weblog
イネには「三黄」がある。

イネ作りにまつわる昔からの言葉で、 「イネには三黄がある」 と
いう言葉があります。これは、

 イネを栽培するあいだにおいて
 3度、葉の色を薄く〔栄養を落とす〕したほうが良い時期がある


という意味です。また

 この3つの生育時に、葉の色が濃すぎている〔栄養が効きすぎ〕と、
 その後の生育がうまくいかなくなってくる


という イネ栽培の様子をあらわしている言葉 にもなります。

つまりイネの三黄色とは・・・

いつもいつも肥料を効かせておけば良いという考えや、肥料はやらなく
ていいという考え
とは、対極にある〔昔からの〕考え方となります。

実際の栽培においては・・・

元肥/植え付け前の肥料をいっきにドカンとやる方法では、いつまでたっ
ても肝心なときに葉の色が抜けず、低温とか日照不足などの異常気象が
襲ってきたときに思わぬ障害〔病害虫〕に侵されやすいこととなりがち
となります。

反対に肥料が足らなくては、日照りの年では、絶対的な収穫量が不足し
たり、収穫時期がそろわなくなる場合が多くなりがちになります。

その対策として、『イネの三黄』の時期を頭において、作業管理を行う
わけですね。

具体的には、田んぼの水管理を考えたり、 田の中に酸素を入れたり、
あるいは生育を調整するためにカリの多い肥料を与えたり、リンサン
とマグネシウムの割合の多い肥料を与えたりといった管理となります。

そして、その葉の色を落とす時期ですが、具体的に落とす時期となる
のは、

 ● 田植えの時期
 ● 穂がでる25日前くらいの栄養生長期から生殖生長期への転換期  
   そして
 ● 穂が出た後の収穫期

の3回となります。

このように変化する気象や作物の成長に伴う生理にあわせて、あるとき
は適応する栽培管理を行う
、そして またあるときは足らない成分をい
れ多すぎる成分を抜いたりする
・・・・これが作物栽培と収穫の原則で
あり、それこそが『栽培』なのだと思わずにはおられません。

以上、今回は 作物には肥料を控える時期と効かす時期があるという
おはなしを、『イネの三黄』をご紹介することでご説明してみました。


◎  もちろん肥料を控える時期と効かす時期があるのはイネだけとは
  限りません。ほかのいろいろな作物にも、共通することなん
  ですよ。
  そういった意味で、イネつくりは栽培の基本を学ぶのに最適で
  あるともいえそうです。穂の出る時期でなければ、水稲は水害
  にもとても強い[日本向きの]作物でもありますし、ねっ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜