残暑の蚊にも、ご用心。
朝や夕方の時間のガーデニングを楽しむためにも、はやく11月になっ
てくれないかなあ・・・」などとおもってしまうのが南九州のガーデ
ナーの願い。。
その理由は 蚊、ヤブ蚊 の攻撃なんです。
庭の近くに 溝や水田がある。
そんな場所がなくても、お墓や竹やぶがある。
お墓や竹やぶがなくても、
枯れ葉がある。
空きカンや空きビン・プラスティック容器に
古タイヤなどのゴミがある。
そんな環境がすこしでもあれば、ほぼまちがいなくやつらおそってきま
す。すこしでもいい、わずかな水が溜まるスペースさえあれば、彼らは
10月いっぱいまでは生存し繁殖することが可能なんです。
なぜ蚊がいやなのか。
それは刺されると痒いし、そしてなんといっても日本脳炎などの従来か
らの日本の病気や、最近では特に熱帯性の伝染病に感染させれる危険性
があるからなんです。
怖いのは デング熱 。
と書けば、日本では大発生していないのに、またまた大げさな・・とい
うあなた、それは認識不足です。デング熱に関してはですね・・・
日本では、いまは大発生していない!
という表現が適切なんです。そう 「日本では、第二次世界大戦末期の
1942年から45年にかけて、長崎県、広島市、神戸市、大阪市等、
西日本を中心に数十万人規模でデング熱が発生していた」という史実が
あります。
ヒトによって戦地から持ち帰られたデング熱のウイルスが、日本に生息
するヤブ蚊/ヒトスジシマカ[空襲対策としての防火水槽の設置がこの
蚊の発生を助長したといわれています]によって媒介され大流行した。
2016年のいまとなってはじつに意外な話ですが、聞いたら十分に納
得できる話であるなと思うのです。。
そう思わざるを得ない最近の実例/はなし も あります。
それはおなじくヤブ蚊が媒介する熱帯性の チクングニヤ熱 に関する
イタリアにおける 2007年06月の症例です。当時の新聞によれば
イタリア北部エミリア・ロマーニャ州の二つの村で、インド旅行から
の帰国者がチクングニヤ熱を発症。その後 3カ月間で住民の約6%
にあたる214人が感染し、うち高齢者の死亡も確認された。」と報道
されましたよ。
ちなみにこのイタリアのエミリア・ロマーニャ州。ここの緯度をしらべ
てみたのですが、なんと、北緯約44度付近。
この位置を日本の都市の位置と比較したたのですが、これが鹿児島より
も大阪よりも、いえいえ東京よりも、さらに ぐっとあがっで秋田より
も北にありまして、じつは 北海道網走市と同じくらいの位置だと知っ
て 二度びっくり。
ということで、
もう10月とはいっても、ヤブ蚊対策からいったらまだ10月
ガーデナーのみなさま、ヤブ蚊には 十二分に注意しようではありませ
んか[最新のニュースでは薬剤耐性マラリアも確認されたといいますし]。
◎ それにしても、チクングニヤ熱。チクンっで、グンニャリ
とは、できすぎの感ありあり。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
朝や夕方の時間のガーデニングを楽しむためにも、はやく11月になっ
てくれないかなあ・・・」などとおもってしまうのが南九州のガーデ
ナーの願い。。
その理由は 蚊、ヤブ蚊 の攻撃なんです。
庭の近くに 溝や水田がある。
そんな場所がなくても、お墓や竹やぶがある。
お墓や竹やぶがなくても、
枯れ葉がある。
空きカンや空きビン・プラスティック容器に
古タイヤなどのゴミがある。
そんな環境がすこしでもあれば、ほぼまちがいなくやつらおそってきま
す。すこしでもいい、わずかな水が溜まるスペースさえあれば、彼らは
10月いっぱいまでは生存し繁殖することが可能なんです。
なぜ蚊がいやなのか。
それは刺されると痒いし、そしてなんといっても日本脳炎などの従来か
らの日本の病気や、最近では特に熱帯性の伝染病に感染させれる危険性
があるからなんです。
怖いのは デング熱 。
と書けば、日本では大発生していないのに、またまた大げさな・・とい
うあなた、それは認識不足です。デング熱に関してはですね・・・
日本では、いまは大発生していない!
という表現が適切なんです。そう 「日本では、第二次世界大戦末期の
1942年から45年にかけて、長崎県、広島市、神戸市、大阪市等、
西日本を中心に数十万人規模でデング熱が発生していた」という史実が
あります。
ヒトによって戦地から持ち帰られたデング熱のウイルスが、日本に生息
するヤブ蚊/ヒトスジシマカ[空襲対策としての防火水槽の設置がこの
蚊の発生を助長したといわれています]によって媒介され大流行した。
2016年のいまとなってはじつに意外な話ですが、聞いたら十分に納
得できる話であるなと思うのです。。
そう思わざるを得ない最近の実例/はなし も あります。
それはおなじくヤブ蚊が媒介する熱帯性の チクングニヤ熱 に関する
イタリアにおける 2007年06月の症例です。当時の新聞によれば
イタリア北部エミリア・ロマーニャ州の二つの村で、インド旅行から
の帰国者がチクングニヤ熱を発症。その後 3カ月間で住民の約6%
にあたる214人が感染し、うち高齢者の死亡も確認された。」と報道
されましたよ。
ちなみにこのイタリアのエミリア・ロマーニャ州。ここの緯度をしらべ
てみたのですが、なんと、北緯約44度付近。
この位置を日本の都市の位置と比較したたのですが、これが鹿児島より
も大阪よりも、いえいえ東京よりも、さらに ぐっとあがっで秋田より
も北にありまして、じつは 北海道網走市と同じくらいの位置だと知っ
て 二度びっくり。
ということで、
もう10月とはいっても、ヤブ蚊対策からいったらまだ10月
ガーデナーのみなさま、ヤブ蚊には 十二分に注意しようではありませ
んか[最新のニュースでは薬剤耐性マラリアも確認されたといいますし]。
◎ それにしても、チクングニヤ熱。チクンっで、グンニャリ
とは、できすぎの感ありあり。
