宿主をコントロールする寄生虫のはなし。
ニュースウィークなどで、野菜などをよく洗わなかったがゆえの寄生虫
被害がとりあげられているということで、当ブログの関連記事の再掲載
です。2012年分ですが、よろしかったら ご参考に。
・・・それにしても 貝の目の動き、今見ても すごいですよねー。
↓
『宿主をコントロールする寄生虫のはなし。』
ある種の寄生虫は宿主にたどりつくため、あるいは生殖活動を完結させる
ために宿主の身体をコントロールする・・・といわれています。
たとえば ハリガネムシ。
バッタやカマキリに寄生するハリガネムシは、成長して水に棲む段階に入
ると、宿主であるバッタやカマキリ水へと飛び込ませて溺死させる。そし
て宿主が死ぬと、繁殖するためのパートナーを探すために、ハリガネム
シは水のなかへ。
・・・と、このように、ハリガネムシには宿主の中枢神経の活動を妨害し
コントロールする能力があるものと考えられてもいます。
もちろん、ハリガネムシばかりではありません。
ほかにもいろいろなケースがあります。
なかでも特に有名なのが、ロイコクロリディウム (Leucochloridium)。
この寄生虫の幼生は オカモノアラガイ という陸産の貝類に寄生し、さら
に成虫になると鳥類に寄生しますが・・・その成長の過程で、貝から鳥に
乗り移るときに、宿主である貝に独特の次のような行動をとらせることが
知られています。
貝の中で幼生が成熟すると、幼生 は貝の目に移動する。
↓
目が異様に膨らむ
↓
その目のなかで、幼生が動き、とにかく目立たせる。
(目立つという言葉の語源はこれだったのかも)
↓
さらに、普段は物陰に隠れているオカモノアラガイを、活動的にさせる
↓
目立つ場所で目立つ動きをさせる
↓
捕食者の鳥に見つかりやすくする
↓
オカモノアラガイが鳥に捕食される
↓
まんまと、ロイコクロリディウムが鳥の体内に侵入。
という具合なんです。
その後、まんまと鳥の体内に移動したロイコクロリディウムは、鳥の体内
で卵を産み、幼生は鳥のフンを通じて再びオカモノアラガイに寄生します。
一連の映像は こちら 。
ハリガネムシやロイコクロリディウム・・・。
これらの生き物に代表される“取り憑き具合”って、妖怪じみてますよね。
『アフリカの奇病/うなづき病』のニュース。頷く/うなづくという
行動をとらせるのも寄生虫だ・・という説があるようですよ。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
ニュースウィークなどで、野菜などをよく洗わなかったがゆえの寄生虫
被害がとりあげられているということで、当ブログの関連記事の再掲載
です。2012年分ですが、よろしかったら ご参考に。
・・・それにしても 貝の目の動き、今見ても すごいですよねー。
↓
『宿主をコントロールする寄生虫のはなし。』
ある種の寄生虫は宿主にたどりつくため、あるいは生殖活動を完結させる
ために宿主の身体をコントロールする・・・といわれています。
たとえば ハリガネムシ。
バッタやカマキリに寄生するハリガネムシは、成長して水に棲む段階に入
ると、宿主であるバッタやカマキリ水へと飛び込ませて溺死させる。そし
て宿主が死ぬと、繁殖するためのパートナーを探すために、ハリガネム
シは水のなかへ。
・・・と、このように、ハリガネムシには宿主の中枢神経の活動を妨害し
コントロールする能力があるものと考えられてもいます。
もちろん、ハリガネムシばかりではありません。
ほかにもいろいろなケースがあります。
なかでも特に有名なのが、ロイコクロリディウム (Leucochloridium)。
この寄生虫の幼生は オカモノアラガイ という陸産の貝類に寄生し、さら
に成虫になると鳥類に寄生しますが・・・その成長の過程で、貝から鳥に
乗り移るときに、宿主である貝に独特の次のような行動をとらせることが
知られています。
貝の中で幼生が成熟すると、幼生 は貝の目に移動する。
↓
目が異様に膨らむ
↓
その目のなかで、幼生が動き、とにかく目立たせる。
(目立つという言葉の語源はこれだったのかも)
↓
さらに、普段は物陰に隠れているオカモノアラガイを、活動的にさせる
↓
目立つ場所で目立つ動きをさせる
↓
捕食者の鳥に見つかりやすくする
↓
オカモノアラガイが鳥に捕食される
↓
まんまと、ロイコクロリディウムが鳥の体内に侵入。
という具合なんです。
その後、まんまと鳥の体内に移動したロイコクロリディウムは、鳥の体内
で卵を産み、幼生は鳥のフンを通じて再びオカモノアラガイに寄生します。
一連の映像は こちら 。
ハリガネムシやロイコクロリディウム・・・。
これらの生き物に代表される“取り憑き具合”って、妖怪じみてますよね。
![晴れ 晴れ](https://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
行動をとらせるのも寄生虫だ・・という説があるようですよ。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)