グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

土壌診断は有効に使いましょう。

2021-02-25 23:28:19 | Weblog
土壌診断は有効に使いましょう。

前回[こちら]の続きです。もっとも稼がなければならない、いまこ
の時期に微量要素欠乏がででしまう圃場の土づくりの考え方として、
ご参考までによろしかったら。
 ↓

土壌検査が一目でわかるこのような図。土壌検査表についていますよね。


      

9個の項目の割合が均等であれば問題ないのですが、うえの図のような
歪/いびつな形になったら問題あり・・ということです。

[畜産業が盛んな県でみられることが多い]この図の場合の いびつな
かたちの原因は、

 カリや石灰が多すぎる & 苦土/マグネシウムが少ない

ということ。したがって対策としては、

 ● カリと石灰を減らす
 ● 苦土/マグネシウムや微量要素を増やす

ということになります。つまり


のの のののSSCN0290.JPG 
 
こういうことです。

ここでかんがえなければならないのは、カリが過剰になった原因です。
もっとも考えられるのは、圃場に使用している“たい肥” の種類と量。
たとえば 毎年やっている土壌の検査の診断値においてカリが多く苦
土が少ない傾向にあるにもかかわらず、たい肥料の材料原料を区別す
ることなく毎年毎年 “家畜ふんたい肥”を施用しつづけていませんで
したか・・ということです。


  カリとナトリウムの増える原因.jpg


こういった圃場の土の特徴は土壌検査表でもわかりますよ。

      

たとえばこれが冒頭のグラフの土の診断表になるのですが、この表の
アンモニア態窒素の量は 0.2、硝酸態窒素の量は 4.2 と、割合に
低い値なのですけれど、EC値は 1.16 と、なっています。ここ
がポイントです。
EC/電気伝導度の数値は 塩素にも反応しますからね。つまりは こ
の土壌検査表に表されているEC値は 肥料分ではなく塩分に反応し
ている と みるべきなのです[肥料分があるとおもっていたらあっ
たのは塩分であったという話は ​こちら​]。青菜に塩〔塩化ナトリウ
ム〕の状態ともなれば、植物の生育もうまくいかないのは、まああた
りまえの話でもありますし。。

これだけでも充分だとは思いますが、もっとはっきりとそれぞれの成
分のバランスを知りたい場合は、改めての土壌検査をおこない通常の
土壌検査ではおこなわれない圃場の塩分とナトリウムの量を計測して
みることもよいですね。おなじ意味で圃場の柔らかさなどをしるうえ
で腐植の量を調べることもよい。そうしたうえで、いよいよ

 カリと塩素にナトリウムが多く、腐植が少ない

という圃場の状態がはっきりしたならば、この状態の改善策をとる。
まずは 塩分を含んでいることの多い家畜ふんたい肥の施用を中止
して、

 ● 野草や落葉、藁などが原料の“昔ながらのたい肥”を施用していく
 ● 植物質の原料で作ったセンイ質の多いたい肥を施用する
 ● ピートモスを使用する
 ● 腐植酸を含んだ資材を活用する

などといった対策が、最適の土壌改良になります。

ということで、今回はせっかくの土壌検査。検査した結果がでている
のであれば、検査の結果に応じた対策をとりましょう&苦土や微量要
素の効いた作物からできる健康な生産物をつくりましょうよ・・とい
うおはなしでした。


晴れ そういったたい肥原料のちがいについては ​こちら​。
  ・・・たい肥原料の区別や​作り方​に言及しない現在の
  有機JAS法であれば、いつまでたっても国際的には
  認められないと思うんです[たとえば家畜の飼料に使
  用する抗生物質などの問題は ​こちら​。]。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜