根を丸ごと食べちゃうコガネムシ。
酷暑とはいえお盆をすぎるあたりから 夕方になると聞こえ始め
た秋の虫。季節の移ろいをつげるそんな虫たちの声を窓越しに聴
くともなく聴いて涼んでいたところ、灯かりをつけた窓ガラスに
なにかが激しくガンガンとぶつかる音。 ・・・コガネムシです。
つぎからつぎにやってきているらしく、夜半になるまでは がん
がんガンガン。晴天が多く気温が高かったせいか、 いつになく
その数が多い。これは対策しとかないとまたまたお花が萎れちゃ
うなということで、 昨年も被害にあったそんなコガネムシの話。
よろしかったら。
↓
長雨のあとの猛暑に晴天続きのあとの長雨といった 極端な気候の
影響が心配されるなか、日々のお手入れの効果のおかげで順調にそ
だっている[と思っていた]、挿し木で育てた本年作のラベンダー。
いま9センチ鉢 →![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8ac8ad8a700ed81a0cf958014fd3e42582ff68b9.09.2.9.2.jpeg)
そんなラベンダーの鉢のうち、一本が 一本だけが なんとなく
水あげが悪い。
ん、んっ? おかしいなと思いつつ、長年の経験から土の表面を
触ってみる。けれど 不思議な柔らかさではないので、水の量を
やや多くすることにして、その後の一週間ほど様子をみていたと
ころ・・・・
残念なことに 水あげの状態はそれほど改善されず、試しにと株
を持ってうえに引き上げてみる。
と、
スポンと抜けて、手にしているのは まったくといっていいほど
地下部のない状態のラベンダー。茎のみ! という残念な結果と
あいなりました。
土の状態は 一週間前とちがって これが驚くほどの ふかふか。
そのふかふかの土を ザルにあげて ふるってみたところ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/18696d4c9d67db4db87d66e559d10c43eb58eb1d.09.2.9.2.jpeg)
コガネムシが8匹。一鉢のなか、まるまると太っていてましたよ。
農業でいえば、インゲンやダイズのマメ科の作物、今回のラベン
ダーをはじめバラやボタンなどのお花類、秋の果樹類や緑化につ
かう樹木類まで、コガネムシが好んで食する植物は さまざま。
萎れが出始めたときの対処では手遅れといった状況・状態を作り
出す生物ですので、毎年被害のでる圃場ではやっぱり予防が不可
欠ですねぇ。
前回の ハーブにも虫はくる は こちら。
虫がでた鉢の 鉢土の再利用方法については こちら。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜
酷暑とはいえお盆をすぎるあたりから 夕方になると聞こえ始め
た秋の虫。季節の移ろいをつげるそんな虫たちの声を窓越しに聴
くともなく聴いて涼んでいたところ、灯かりをつけた窓ガラスに
なにかが激しくガンガンとぶつかる音。 ・・・コガネムシです。
つぎからつぎにやってきているらしく、夜半になるまでは がん
がんガンガン。晴天が多く気温が高かったせいか、 いつになく
その数が多い。これは対策しとかないとまたまたお花が萎れちゃ
うなということで、 昨年も被害にあったそんなコガネムシの話。
よろしかったら。
↓
長雨のあとの猛暑に晴天続きのあとの長雨といった 極端な気候の
影響が心配されるなか、日々のお手入れの効果のおかげで順調にそ
だっている[と思っていた]、挿し木で育てた本年作のラベンダー。
いま9センチ鉢 →
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8ac8ad8a700ed81a0cf958014fd3e42582ff68b9.09.2.9.2.jpeg)
そんなラベンダーの鉢のうち、一本が 一本だけが なんとなく
水あげが悪い。
ん、んっ? おかしいなと思いつつ、長年の経験から土の表面を
触ってみる。けれど 不思議な柔らかさではないので、水の量を
やや多くすることにして、その後の一週間ほど様子をみていたと
ころ・・・・
残念なことに 水あげの状態はそれほど改善されず、試しにと株
を持ってうえに引き上げてみる。
と、
スポンと抜けて、手にしているのは まったくといっていいほど
地下部のない状態のラベンダー。茎のみ! という残念な結果と
あいなりました。
土の状態は 一週間前とちがって これが驚くほどの ふかふか。
そのふかふかの土を ザルにあげて ふるってみたところ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/18696d4c9d67db4db87d66e559d10c43eb58eb1d.09.2.9.2.jpeg)
コガネムシが8匹。一鉢のなか、まるまると太っていてましたよ。
農業でいえば、インゲンやダイズのマメ科の作物、今回のラベン
ダーをはじめバラやボタンなどのお花類、秋の果樹類や緑化につ
かう樹木類まで、コガネムシが好んで食する植物は さまざま。
萎れが出始めたときの対処では手遅れといった状況・状態を作り
出す生物ですので、毎年被害のでる圃場ではやっぱり予防が不可
欠ですねぇ。
![晴れ 晴れ](https://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
虫がでた鉢の 鉢土の再利用方法については こちら。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)