ナラ枯れがよぶのか、キノコの豊作[そしてクマ被害増加も]。
本日12月06日の神奈川県発のナラ枯れに関するニュース。 そんな
ナラ枯れが、ここ宮崎県で大発生したときのご質問をいただきましたの
で、当ブログの2015年の記事を 今回と次回に再掲載してみたいと
思います。よろしかったら ご参考に。
↓
山間部に自生するナラやカシなどの広葉樹が集団枯死する「ナラ枯れ」。
ここ宮崎県では2010年の被害が顕著でしたが、その年から数年のあ
いだは山のキノコが豊作となりました。
そう、集団枯死したナラやカシなどの木の幹を中心に、たとえばマイタ
ケなどのキノコが群生して生えてくるからです。「直径1メートルほど
の木に、びっくりするくらい生えていた」「発見してから採り終えるま
でたっぷり1時間もかかった」「一回で数十キロの収穫があった」など
という話が飛び交ったのもこのころでした。
このような ある意味異常な山の現象は、もちろんよいことばかりでは
ありません。
それは山の斜面に樹木がごっそり枯れてしまった部分があると[土を支
えていた樹木がなくなるわけですから]ガケ崩れ・鉄砲水などの山林崩
壊の危険性が一気に高まってしまうからです。なにせ台風の常襲地です
から、たとえば強い・つよすぎる風雨のなかの里山の民家の上の山部分
に生えているナラの樹木が枯れてしまった図を想像すると、容易にその
怖さ[頭の上に切れかけているロープに縛られた包丁がつるしてあるみ
たいな]が想像できます。
そんなナラ枯れが、のののののの →
宮崎県の山間部で多発しています。
今回の報道では 「ここ30年で最大の危機」と表現されていますので
どうやら2010年のナラ枯れよりも 規模が大きいようで、その被害
のこれからの広がりが懸念されていますよ。
そして心配されるのは今後の被害の拡大です。これは2010年の被害
の図ですが、数年のうちに同じくらいの被害となっていくのかもしれま
せん。
ののの
なんといっても、この山のナラ枯れ。もともとは1930年代に宮崎や
鹿児島で最初の発生が確認された現象だといいますから、今回の被害拡
大は これから列島全体に広がっていく前兆かも。
さらにそのような九州以北の感染拡大で心配されるもの、それはクマに
よる人的被害です[九州のクマは絶滅していますが他地区では問題になっ
てくるかと]。
山間部に自生するナラやカシの一部が枯れる
↓
ナラやカシなどのつける実/ドングリが少なくなる
↓
クマの餌であるはずのドングリが不足
↓
クマがパニックになる
↓
餌を求めてクマが里山におりてくる
といった図式ですね。ちなみに2010年前後には平年の3倍から4倍
にもあたるクマが捕殺されたという説もあるくらいですから、ヒトが考
えているいじょうに、自然界にあたえるナラ枯れの影響は大きいものな
のでしょう。
ということで今回は、宮崎県で2010年以上となるかもと予想される
ナラ枯れがおこっている現状についてのお知らせでした。
ナラ枯れの原因となるのは、カビの一種・ラファエレア菌。
この菌はナラやカシの樹に巣くうカシノナガキクイムシと
いう体長5ミリほどの虫が運ぶ伝染病だとされています。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
本日12月06日の神奈川県発のナラ枯れに関するニュース。 そんな
ナラ枯れが、ここ宮崎県で大発生したときのご質問をいただきましたの
で、当ブログの2015年の記事を 今回と次回に再掲載してみたいと
思います。よろしかったら ご参考に。
↓
山間部に自生するナラやカシなどの広葉樹が集団枯死する「ナラ枯れ」。
ここ宮崎県では2010年の被害が顕著でしたが、その年から数年のあ
いだは山のキノコが豊作となりました。
そう、集団枯死したナラやカシなどの木の幹を中心に、たとえばマイタ
ケなどのキノコが群生して生えてくるからです。「直径1メートルほど
の木に、びっくりするくらい生えていた」「発見してから採り終えるま
でたっぷり1時間もかかった」「一回で数十キロの収穫があった」など
という話が飛び交ったのもこのころでした。
このような ある意味異常な山の現象は、もちろんよいことばかりでは
ありません。
それは山の斜面に樹木がごっそり枯れてしまった部分があると[土を支
えていた樹木がなくなるわけですから]ガケ崩れ・鉄砲水などの山林崩
壊の危険性が一気に高まってしまうからです。なにせ台風の常襲地です
から、たとえば強い・つよすぎる風雨のなかの里山の民家の上の山部分
に生えているナラの樹木が枯れてしまった図を想像すると、容易にその
怖さ[頭の上に切れかけているロープに縛られた包丁がつるしてあるみ
たいな]が想像できます。
そんなナラ枯れが、のののののの →
宮崎県の山間部で多発しています。
今回の報道では 「ここ30年で最大の危機」と表現されていますので
どうやら2010年のナラ枯れよりも 規模が大きいようで、その被害
のこれからの広がりが懸念されていますよ。
そして心配されるのは今後の被害の拡大です。これは2010年の被害
の図ですが、数年のうちに同じくらいの被害となっていくのかもしれま
せん。
ののの
なんといっても、この山のナラ枯れ。もともとは1930年代に宮崎や
鹿児島で最初の発生が確認された現象だといいますから、今回の被害拡
大は これから列島全体に広がっていく前兆かも。
さらにそのような九州以北の感染拡大で心配されるもの、それはクマに
よる人的被害です[九州のクマは絶滅していますが他地区では問題になっ
てくるかと]。
山間部に自生するナラやカシの一部が枯れる
↓
ナラやカシなどのつける実/ドングリが少なくなる
↓
クマの餌であるはずのドングリが不足
↓
クマがパニックになる
↓
餌を求めてクマが里山におりてくる
といった図式ですね。ちなみに2010年前後には平年の3倍から4倍
にもあたるクマが捕殺されたという説もあるくらいですから、ヒトが考
えているいじょうに、自然界にあたえるナラ枯れの影響は大きいものな
のでしょう。
ということで今回は、宮崎県で2010年以上となるかもと予想される
ナラ枯れがおこっている現状についてのお知らせでした。
ナラ枯れの原因となるのは、カビの一種・ラファエレア菌。
この菌はナラやカシの樹に巣くうカシノナガキクイムシと
いう体長5ミリほどの虫が運ぶ伝染病だとされています。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」